鎌倉清雅堂 鎚起<銅・錫・銀>器
4,320円
上品な風紋模様の茶箕と急須台をセットにしました 小花模様が可憐で美しい紫金色の急須台(小)を1枚。 揃いの箕形の茶箕(ちゃみ)をひとつ。 引き出物や贈り物にも適するようにひとつの箱にセットしました。 商品説明などを添えご贈答に適した包装をいたします。 ※左の画像はクリックすると拡大写真になります。 茶箕は、茶筒の中に入れて茶葉をすくう道具です。 スーッとすくえて使いやすいと好評です。 急須台は、茶托や小皿にしても素敵です。 (塩分や酸の強い食品は直接のせないでください) ※湯呑・急須は付きません。 ●サイズ(外寸)1個 約: 急須台 径 85 mm 重さ 65g 茶箕 長さ 65 mm 重さ 20g
鎌倉清雅堂 鎚起<銅・錫・銀>器
6,480円
木の葉の形をイメージした茶箕と急須台で揃えました 艶やかで美しい茜色の 急須台1枚と茶箕1個のセットです。 銅板を鎚で叩いて制作しています。 紅色と紫色が美しく重なり合った艶やかな色合いは 銅自体を発色させ求めたものです。 紅色は銅の一部を高温で熱することで発色し 残りの銅の地を煮色液等により紫色に発色させています。 (煮色液の成分は銅表面には残りません。 水の割合や工程などに工房独自の工夫を重ねて色を仕上げています) 急須台は葉脈の模様で木の葉をイメージしました。 茶箕(ちゃみ)もあわせて木の葉の形に打ち出しています。 茶箕サイズは大きめです。 引き出物や贈り物にも適するように ひとつの箱にセットしました。 手作り感と紅色がかかった色合いに あたたかみがあります。 秋冬のギフトにいかがでしょうか。 ※左の画像はクリックすると拡大写真になります。 茶箕は、茶筒の中に入れて茶葉をすくう道具です。 スーッとすくえて使いやすいと好評です。 急須台は、茶托や小皿にしても素敵です。 (塩分や酸の強い食品は直接のせないでください) 色や模様の入り方は品によってひとつひとつ趣きが異なります。予めご了承ください。 ●サイズ(外寸)1個 約: 急須台 径 95 mm 重さ 80 g 茶箕 長さ 82 mm 重さ 25g
鎌倉清雅堂 鎚起<銅・錫・銀>器
11,340円
艶やかで美しい色合いでまとめました 紫金色と紅色が重なり合う茜色の急須台を2枚。 揃いの茜色の木の葉の茶箕(茶さじ)をひとつ。 そして「白山陶器」のすっきりと美しい湯呑を2客。 この5点を籠に入れてセットにしました。 急須台は、茶托や小皿にしても素敵です。 (ただし、酸や塩分の強い食品を直に載せることはできません) 茶箕は、茶筒の中に入れて茶葉をすくう道具です。 スーッとすくえて使いやすいと好評です。 白い煎茶碗でいただくお茶は、 お茶本体の味わい色香りがそのまま伝わってきます。 至福のお茶の時間、素敵な贈り物に。 急須台茶箕の茜色は高温で熱することにより色合いを求めています。 自然の成り行きですので、お色はお品によって多少趣が異なります。 ※こちらの商品は工房と在庫を共有しているため タイミングによっては品切れの場合があります。 その際には納期がかかります。 ●サイズ(外寸)1個 約: 急須台 径 95 mm 重さ 70g 茶箕 長さ 75 mm 重さ 20g 茶碗 口径 72mm 重さ 110g ●籠入り ————————————————————————◎鎚起の器を贈りませんか?例えば、誕生日、記念日、母の日、父の日、結婚祝い、還暦祝い、古希祝い、などなど。贈答品・ギフト・プレゼントにピッタリな商品も多数ご用意しております。また、名入れのできるお品や、金鍍金仕上げの器、桐箱仕様の豪華なお品も贈り物におすすめです。お悩みの際はお気軽にご連絡ください。————————————————————————
Free Design(フリーデザイン)
2,592円
素材の特性上、製造工程で生じる以下のような点がございますが、 メーカーの品質基準をクリアした商品になります。 また、当店にて再度検品を行った製品をお客様にお届けしております。 ・錫のメッキは表面がやわらかいため、細かな擦り傷がつくことがあります。 ・お茶筒には入れたままにせず、別に保管して下さい。■東屋(あづまや) 茶匙(ちゃさじ) 梨型 ころんとした丸みあるかたちが愛らしい、梨型茶匙 熟練の職人とともに、古き良き日本の道具を 「使い手」の立場に立った視点でつくり、発信し続けている東屋(あづまや) 。その東屋から、銅に錫(すず)メッキを施した「茶匙(ちゃさじ)」が登場しました。 ころんとしたかわいい梨形の茶匙は、金属加工の長い歴史を持つ新潟県燕市で作られました。銅製の匙に施された錫メッキのきめ細やかな銀色の肌は、柔らかであたたかみのある輝きを放っています。 また、銅は使い込むほどに艶が出て味わいのある風合いになるのが特徴。メッキの下から銅の経年変化が見られ、次第に深みのある銀色へと変化します。 小ぶりで手馴染みのいい茶匙は、日本茶葉、紅茶葉はもちろん、コーヒー豆や調味料などをすくうのにもちょうどいい形をしています。 茶葉の中にさくりと差してみると、そのコントラストの美しさを実感できることでしょう。そんなゆとりのあるお茶の時間が暮らしを少し豊かなものにしてくれます。 手にしたその日から、暮らしの中で少しづつ育っていく東屋の茶匙。 大切に、長い間使っていきたくなる、そんなアイテムです。 茶葉とのコントラストが美しい、錫メッキの茶匙。 気に入った道具でそのとき飲む分だけのお茶を淹れる。そんなゆとりが暮らしを豊かにしてくれることでしょう。 ■一緒に合わせた茶器 東屋 丸急須 横手 >> ころんとした丸みある形が愛らしい茶匙。...