メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「食器皿」検索結果。

食器皿の商品検索結果全38件中1~38件目

瀬戸織部 正角 深皿 中皿 織部焼

せともの市場

1,738

瀬戸織部 正角 深皿 中皿 織部焼

和食器といわれ最初思いつくのが黄瀬戸や織部。特に織部は深い味わいと安土桃山時代から続く格調高い器。料理を花にたとえるなら器は葉。かの古田氏も器を葉っぱにみたてグリーンとしたのでは...伝統ある【瀬戸織部】 千利休(せんのりきゅう)の弟子で桃山文化を彩った茶人「古田織部」(ふるたおりべ)の好みによって生まれた非常にユニーク&ダイナミックなやきもの「織部」。茶の湯の器であった織部焼は、江戸時代後期に瀬戸で初めて日常の器として生産されるようになり今では幅広く食卓用の器として浸透してきました。 織部は緑を中心とした大胆な色使いと斬新な意匠が特徴で個性の強いやきものです。それだけにファンも多く、今もっとも見ごたえのある和食器のひとつです。 定番の黄瀬戸&織部組を現代風にアレンジ こちら、昔ながらの黄瀬戸と織部を組み合わせたものを現代風にアレンジ!吸い込まれるような織部の濃グリーンでホッとひといきティータイムを... 取っ手部のヒネリがおもしろい! 角皿は丸皿が多くなりがちな食卓に変化をつけ、個性を与えてくれます。 お刺身やサラダ、はたまた煮物(深さがあるため汁の多いものもOK)などに重宝しそうです。 ※写真の大きい方 【size】 縦横:16.5cm 【重さ】 302g

瀬戸織部 窓ツル4.5号皿 織部焼

せともの市場

1,320

瀬戸織部 窓ツル4.5号皿 織部焼

和食器といわれ最初思いつくのが黄瀬戸や織部。特に織部は深い味わいと安土桃山時代から続く格調高い器。料理を花にたとえるなら器は葉。かの古田氏も器を葉っぱにみたてグリーンとしたのでは... 直径14cm 高さ2cm 143g伝統ある【瀬戸織部】 千利休(せんのりきゅう)の弟子で桃山文化を彩った茶人「古田織部」(ふるたおりべ)の好みによって生まれた非常にユニーク&ダイナミックなやきもの「織部」。茶の湯の器であった織部焼は、江戸時代後期に瀬戸で初めて日常の器として生産されるようになり今では幅広く食卓用の器として浸透してきました。 定番の黄瀬戸&織部組を現代風にアレンジ こちら、昔ながらの黄瀬戸と織部を組み合わせたものを現代風にアレンジ!吸い込まれるような織部のグリーンが心落ち着かせてくれるはず.... 一風変わった柿型のお皿です... 一見、素朴に見える【織部】。永く受け継がれてきたデザインは使う人の心を落ち着かせてくれます。職人さんが使う人のことを思い、にぎりやすく丹精込めて作っています。(手造り)ちなみに商品名の『窓ツル』とは、窓(丸型)のとなりから蔓(ツル)が生えている様を表しています。 【size】 直径14cm×高さ2cm 【重さ】 143g

瀬戸織部 正角 深皿 小皿 織部焼

せともの市場

1,408

瀬戸織部 正角 深皿 小皿 織部焼

和食器といわれ最初思いつくのが黄瀬戸や織部。特に織部は深い味わいと安土桃山時代から続く格調高い器。料理を花にたとえるなら器は葉。かの古田氏も器を葉っぱにみたてグリーンとしたのでは... 縦横約13cm 同じ柄のコーヒーカップの受け皿にも..伝統ある【瀬戸織部】 千利休(せんのりきゅう)の弟子で桃山文化を彩った茶人「古田織部」(ふるたおりべ)の好みによって生まれた非常にユニーク&ダイナミックなやきもの「織部」。茶の湯の器であった織部焼は、江戸時代後期に瀬戸で初めて日常の器として生産されるようになり今では幅広く食卓用の器として浸透してきました。 織部は緑を中心とした大胆な色使いと斬新な意匠が特徴で個性の強いやきものです。それだけにファンも多く、今もっとも見ごたえのある和食器のひとつです。 定番の黄瀬戸&織部組を現代風にアレンジ こちら、昔ながらの黄瀬戸と織部を組み合わせたものを現代風にアレンジ!吸い込まれるような織部の濃グリーンでホッとひといきティータイムを... おかず皿に最適の角皿... 角皿は丸皿が多くなりがちな食卓に変化をつけ、個性を与えてくれます。 取り皿や菓子鉢、はたまた煮物(深さがあるため汁の多いものもOK)などに重宝しそうです。 ※写真の小さい方 【size】 縦横:12cm〜13cm 【重さ】 189g

送料無料
出産祝お食い初め(おくいぞめ)の食器セット

せともの市場

6,000

出産祝お食い初め(おくいぞめ)の食器セット

■食器洗浄機OK ■電子レンジ・オーブン・直火は不可 ■材質/磁器 【セット内容】 ・御茶碗/直径10cm 高さ5.5cm ・汁椀/直径8.5cm 高さ5.5cm ・おかず皿/直径9.5cm 高さ2.5cm ・煮物鉢/直径9.5cm 高さ3.5cm ・御湯呑/直径6.5cm 高さ6cm ・箸/長さ18cm ・盆/直径22.5cm 高さ3cm ※サイズは蓋をセットした状態での寸法お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目前後に行われる儀式で真魚(まな)始め、百日(ももか)の祝い、歯がためと呼ぶ地域もあるそうです。個人差はありますが、生後100日頃になると乳歯が生え始め、この時期に一生涯食べることにこまらないようにとの願いを込めて真似させる儀式のことです。 鯛など尾頭つきの魚(地方により、ホウボウ科の金頭用いたりする。) 赤飯(季節によっては栗ごはんや豆ご飯でも大丈夫です。) 汁物(鯛や鯉の入ったお吸い物や蛤のお吸い物が基本ですが、ベビー用のスープを使う家庭も増加しています。) 焚き物(おめでたい昆布やたけのこなどの旬の煮物です。) 香の物(季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物です。) 紅白の餅 歯固め石(地方によっては、高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする。) 出典 よく分かる!お食い初め・御百日祝いの由来と意味

【瀬戸粉引】楕円豆皿

せともの市場

440

【瀬戸粉引】楕円豆皿

■電子レンジ使用OK/食器洗浄機OK ■オーブン・直火は不可 ■SIZE 縦8cm 横10.5 高さ1.5cm ■重さ 約90g ■材質 陶器 ■送料・お支払い方法送料は全国一律430円。お買物合計金額が5250円(税込)以上の場合は同一配送先につき送料無料とさせて頂きます。 【器のお手入れ方法】■土物の陶器の場合、はじめてご使用いただく前に熱湯に浸していただくと茶渋、シミ等がつきにくくなります。 ■磁器の場合、硬く焼き締まっておりますので何もせずそのままご使用いただけます。 ■金銀絵付けの商品の場合、強く擦ると金銀が剥げたりする原因となりますので、柔らかなスポンジや布で洗ってください。電子レンジのご使用は、電子レンジの故障の原因となりますのでご使用しないでください。どこか控えめな、それでいて存在感のある粉引。ひとつづつ微妙に違う風合いと、この素朴な質感はどんなお料理にも調和してくれることでしょう。この楕円豆皿は少し深さがあるので、多少汁気があっても大丈夫。味見や、ちょっとした取り皿に使ったり、醤油や薬味、また珍味を少し‥と頻度の高いお皿です。かさばらず、場所を取らないため、収納にも便利です。 デザインや模様、色の好みで選ぶのもいいですが、結局毎日自然と手がのびるような派手さのないけど飽きのこない温かみのあるものを選ぶのが◎。日常茶飯事ということばがありますが、ご飯を食べたりお茶を飲んだりというのは毎日のことで、とても大事なことですが、ついおろそかになりがちです。でも、この日常茶飯事を楽しくこなせるかどうかで、その人の本当の意味での豊かさがきまってくるような気がします。「ご飯をよそう」というのは、「装う」からきているそうです。洋服と同じように、料理と器にもおしゃれ心を失わないで暮らす楽しさを、ぜひ味わってください。 粉引(こびき...

【瀬戸染付】秋草楕円長皿(小)

せともの市場

657

【瀬戸染付】秋草楕円長皿(小)

凛とした白さが魅力の白磁 かたく焼き締まった磁器質の白磁。通常の磁器に比べ、より白く透光性のあるものをいいます。白磁の白は土そのものの白さで、原料を吟味し、不純物の少ないものを使うことでより白い製品となります。 組み合わせ自在 どんな料理やうつわも引き立ててくれる白い器で重なり具合も◎!毎日の食卓の基本となるうつわですので数多く揃えることで組合せも自由自在で楕円型や長皿、変形の形なども組合せて器のハーモニーを楽しんでみては... 作家紹介磁祖民吉により生み出され、多くの職人たちにより受け継がれた瀬戸染付。 三国山の山ふところの小さな町「しなの」で、里山と田んぼに囲まれ、手仕事のぬくもりが伝わる...そんなものづくりを心がけています。 サイズ/縦7cm 横13cm 材質/磁器(白磁) 重さ/70g 通産大臣指定伝統的工芸品【瀬戸染付焼】 7〜8世紀頃、猿投窯にはじまった瀬戸のやきものは、9世紀に我が国初となる人工灰釉をかけた白瓷(しらし)の誕生をみます。以降、中国などから技術をダイナミックに取り入れ、瀬戸特有のやきものを完成させます。そして19世紀はじめ、津金文左衛門(熱田奉行)、加藤唐左衛門(庄屋・焼物取締役)、加藤民吉(陶工)等の手により、この地方特有のやわらかな味わいをもった磁器が完成、瀬戸染付焼の誕生です。全国から絵師が集まり、ウィーンやパリの万国博覧会において高い評価を受け、アール・ヌーヴォー(19世紀末の起こった芸術活動)にも影響を与えました。その後、技術は現在に受け継がれています。

【赤絵】丸皿3号(とんぼ)

せともの市場

858

【赤絵】丸皿3号(とんぼ)

【size】直径9.5cm 【重さ】143g 【素材】磁器 ※サイズは最大部です。食卓に彩りを与えてくれる赤絵... くどすぎず、シンプルすぎずそれでいて飽きない絶妙のバランス。 失敗に失敗を重ね、ようやくたどり着いた、【白磁】赤トンボ。 凛とした白磁に、手描きの『赤』が際立つ、店長が自信をもってお届けする赤絵最高峰のうつわです。 ※白磁は通常の白素地に比べ白さが際立ちます♪ 凛とした白さが魅力の白磁... かたく焼き締まった磁器質の白磁。白磁の白は土そのものの白さで、その上に透明釉をかけただけのシンプルなやきものです。 珍味やお漬けものなどに最近かな・・(^-^*) ちなみに柄を選ぶ場合は、他の器とのバランスを考えながら気に入ったものを2〜3種類ずつ...といった具合の気楽さで選んでください。 食卓に彩りを与えるからし色 からし色は元気になる色で食卓に存在感を与えてくれそう...(^-^*) ちなみにこちらの丸碗、ご飯茶碗としてはやや小さめのため小鉢がわりやちょっぴりぜいたくですが、お子様用お茶碗として最適! このお茶碗で栗ご飯と食べたいですね〜 【size】 直径9.5cm 【重さ】 143g 【素材】 磁器 ※サイズは最大部です。 みずみずしい若草色... やさしい感じで心安らぐ若草色。赤絵も捨てがたいけどこちらの若草もデパートなんか探してもありそうでなかなかないかも・・

【子供用食器】パン皿(ブタ)

せともの市場

968

【子供用食器】パン皿(ブタ)

■電子レンジ使用OK/食器洗浄機OK ■オーブン・直火は不可 ■SIZE/直径17cm 高さ2.5cm ■重さ/約310g ■材質/磁器 出産祝いはもちろん、お子様やお孫さんへの誕生日プレゼントにオススメ! 最近、「食育」という言葉を聞きますが、大人へと成長する過程できちんと食事を摂る習慣や文化を知ることは、生涯の生活習慣の基本にもなります。子どもにも、ぜひ「自分の器」と認識させてあげることも大切です。 スタジオジブリの宮崎駿監督が、アニメ用の食器を選ぶ際、こう言ったんだとか... 「私は割れない食器を子供には与えない。火に触れ熱さを知ったら、その後注意するように、粗末に扱えば食器は割れるということを知ってほしい」! 子どもの頃の食習慣は、その人の生涯にわたって影響するため、高価なものでなくてもいいですがら、ぜひとも食事を通じ本物の器を与えてあげてください。 これは、店長からのお願いです。 大人からみるとやや小ぶりのお茶碗も子どもの感覚だと、程よい大きさです。「ガリバー旅行記」を思わせるような大人用のお茶碗では、子どもといえど、食欲も減退してしまうもの... 自分で食事をするという基本動作を覚えるためにも、幼児期には体に調和した食器をオススメします。 取っ手は子どもの指だと三本入るのでぐらつきにくいですよ〜♪

【子供用食器】カレー皿(トラ)

せともの市場

968

【子供用食器】カレー皿(トラ)

■電子レンジ使用OK/食器洗浄機OK ■オーブン・直火は不可 ■SIZE/縦12cm 横15cm 高さ4cm ■重さ/約260g ■材質/磁器 出産祝いはもちろん、お子様やお孫さんへの誕生日プレゼントにオススメ! 最近、「食育」という言葉を聞きますが、大人へと成長する過程できちんと食事を摂る習慣や文化を知ることは、生涯の生活習慣の基本にもなります。子どもにも、ぜひ「自分の器」と認識させてあげることも大切です。 スタジオジブリの宮崎駿監督が、アニメ用の食器を選ぶ際、こう言ったんだとか... 「私は割れない食器を子供には与えない。火に触れ熱さを知ったら、その後注意するように、粗末に扱えば食器は割れるということを知ってほしい」! 子どもの頃の食習慣は、その人の生涯にわたって影響するため、高価なものでなくてもいいですがら、ぜひとも食事を通じ本物の器を与えてあげてください。 これは、店長からのお願いです。 大人からみるとやや小ぶりのお茶碗も子どもの感覚だと、程よい大きさです。「ガリバー旅行記」を思わせるような大人用のお茶碗では、子どもといえど、食欲も減退してしまうもの... 自分で食事をするという基本動作を覚えるためにも、幼児期には体に調和した食器をオススメします。 取っ手は子どもの指だと三本入るのでぐらつきにくいですよ〜♪

こちらの関連商品はいかがですか?

【瀬戸染付】秋草湯呑み(小)(おしゃれ湯飲み/湯のみ)

せともの市場

858

【瀬戸染付】秋草湯呑み(小)(おしゃれ湯飲み/湯のみ)

凛とした白さが魅力の白磁 かたく焼き締まった磁器質の白磁。通常の磁器に比べ、より白く透光性のあるものをいいます。白磁の白は土そのものの白さで、原料を吟味し、不純物の少ないものを使うことでより白い製品となります。 組み合わせ自在 来客をもてなす際はセンスが問われるところ... 使い勝手がよいことを前提に湯呑は大小2種類を用意。また夫婦湯呑やお揃いのセットで贈り物にしても喜ばれます。 作家紹介磁祖民吉により生み出され、多くの職人たちにより受け継がれた瀬戸染付。 三国山の山ふところの小さな町「しなの」で、里山と田んぼに囲まれ、手仕事のぬくもりが伝わる...そんなものづくりを心がけています。 サイズ/直径7cm高さ8.5cm 材質/磁器(白磁) 重さ/140g 通産大臣指定伝統的工芸品【瀬戸染付焼】 7〜8世紀頃、猿投窯にはじまった瀬戸のやきものは、9世紀に我が国初となる人工灰釉をかけた白瓷(しらし)の誕生をみます。以降、中国などから技術をダイナミックに取り入れ、瀬戸特有のやきものを完成させます。そして19世紀はじめ、津金文左衛門(熱田奉行)、加藤唐左衛門(庄屋・焼物取締役)、加藤民吉(陶工)等の手により、この地方特有のやわらかな味わいをもった磁器が完成、瀬戸染付焼の誕生です。全国から絵師が集まり、ウィーンやパリの万国博覧会において高い評価を受け、アール・ヌーヴォー(19世紀末の起こった芸術活動)にも影響を与えました。その後、技術は現在に受け継がれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク