メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「角皿黒」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

伊賀焼:黒鍋 尺1用 蓋・土楽《土鍋》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

6,600

伊賀焼:黒鍋 尺1用 蓋・土楽《土鍋》

土鍋の蓋・伊賀焼き 黒鍋の寸法は、→お鍋の季節・サイズ一覧をご参照ください。 黒鍋(尺1)用の蓋です。 □あわせておすすめしたい器たち□ →黒鍋・土鍋《尺以上送料無料!》 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP こちらは黒鍋尺2サイズ。 腰高ですので、カセットコンロに覆い被さることはありません。尺3でも、一般的なカセットコンロをご使用いただけます。 なお、カセットの部分が温まり過ぎると危険ですので、濡れ布巾をカセットの部分にかけると良いでしょう。 蓋は別売りとなっています。ご注意下さいませ。 「黒鍋の取り扱いについて」 黒鍋のしおりより抜粋 「工芸店ようび」がお勧めする土鍋は、ただ一つ、福森雅武さんの工房・土楽のこの「黒鍋」です。 油をひいてステーキを焼いても大丈夫!なお鍋で、底の浅いお鍋なので、すき焼きからしゃぶしゃぶまであらゆるお鍋料理にお使いいただけます。 年月をかけ完成された黒鍋の機能美。 スマートな姿が美しい・・・。 サイズは5種類ご紹介していますが、ご家庭では、お鍋はとても嵩張りますので、「1尺2寸(尺2)」か「1尺1寸(尺1)」のいずれか一つ持たれることをお勧めいたします。 「大は小を兼ねる」言葉もありますが、底の浅いデザインは、少量でも土鍋をのぞき込むことなく食べることができます。 この大きさで、2人から4、5人まで大丈夫でしょう。 尺1か尺2の選択ポイントは、収納場所があるかどうか・・です。また、土鍋自身かなり重さがあります。 土鍋に適した伊賀の土で作られた「黒鍋」を「工芸店ようび」では30年来扱わせていただいています。一般的に土鍋は当たりはずれがあり、はずれの場合、数回の使用でひび割れてしまうことがありますが、こちらの「黒鍋」はここ数年、改良を経てとても強くなりました。 なお...

伊賀焼:黒鍋 8寸 用 蓋・土楽《土鍋》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

4,400

伊賀焼:黒鍋 8寸 用 蓋・土楽《土鍋》

土鍋の蓋・伊賀焼き 黒鍋の寸法は、→お鍋の季節・サイズ一覧をご参照ください。 黒鍋(8寸)用の蓋です。 □あわせておすすめしたい器たち□ →黒鍋・土鍋《尺以上送料無料!》 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP こちらは黒鍋尺2サイズ。 腰高ですので、カセットコンロに覆い被さることはありません。尺3でも、一般的なカセットコンロをご使用いただけます。 なお、カセットの部分が温まり過ぎると危険ですので、濡れ布巾をカセットの部分にかけると良いでしょう。 蓋は別売りとなっています。ご注意下さいませ。 「黒鍋の取り扱いについて」 黒鍋のしおりより抜粋 「工芸店ようび」がお勧めする土鍋は、ただ一つ、福森雅武さんの工房・土楽のこの「黒鍋」です。 油をひいてステーキを焼いても大丈夫!なお鍋で、底の浅いお鍋なので、すき焼きからしゃぶしゃぶまであらゆるお鍋料理にお使いいただけます。 年月をかけ完成された黒鍋の機能美。 スマートな姿が美しい・・・。 サイズは5種類ご紹介していますが、ご家庭では、お鍋はとても嵩張りますので、「1尺2寸(尺2)」か「1尺1寸(尺1)」のいずれか一つ持たれることをお勧めいたします。 「大は小を兼ねる」言葉もありますが、底の浅いデザインは、少量でも土鍋をのぞき込むことなく食べることができます。 この大きさで、2人から4、5人まで大丈夫でしょう。 尺1か尺2の選択ポイントは、収納場所があるかどうか・・です。また、土鍋自身かなり重さがあります。 土鍋に適した伊賀の土で作られた「黒鍋」を「工芸店ようび」では30年来扱わせていただいています。一般的に土鍋は当たりはずれがあり、はずれの場合、数回の使用でひび割れてしまうことがありますが、こちらの「黒鍋」はここ数年、改良を経てとても強くなりました。 なお...

送料無料
漆器・輪島塗:黒尺2丸盆・奥田志郎《お盆・通盆・お膳》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

44,000

漆器・輪島塗:黒尺2丸盆・奥田志郎《お盆・通盆・お膳》

漆器・お盆・通盆・お膳 一人分ずつきっちりいただきたい朝食のお膳にいかがでしょうか。 直径36.3 × 高さ2.3cm □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOPすっきりとしたお盆です。 大きな尺2サイズはお膳としてもお勧めです。 また、丸盆大小の二種類あれば、入れ子になり、収納など使い勝手が広がります。 すっきりとした印象の酒器「白磁帯しのぎ片口・水野克俊」とお気に入りの銘々皿と。 「丸すだれ5寸・中川木工芸」にすだれを敷いてお蕎麦のセットをすれば、そのまま食卓へ。 夏のお昼ご飯には、手軽に冷やし素麺を。「モールボウル・小・福地ガラス工房」のガラスの器は見た目も涼しげです。 赤貝と軸三つ葉ときくらげの生姜酢醤油です。「染付入角四方向付・大・植山昌昭」 椀は秋らしく「染付琵琶形向付・正木春蔵」には鯛の昆布じめです。 琵琶の向付 昔(と申しましても40年ほど前)正木さんに3年位の間、染付のものを集中して作っていただいた時代がありました。この琵琶の向付は、古染付写しとして作っていただいたもので、特に店主の私が気に入っている秀作です。 正木さんは魯山人が須田菁華さんで色絵を作らせていただかれていた頃、ずっと投宿しておられた宿「白銀屋」さんの御次男で、さまざまなよい器を見てお育ちになったこともあって、技術はご夫婦で須田菁華さんに修行に入られ、ようびのために次々とよいものを造っていただきました。残念ながら今年春に奥様は亡くなってしまわれましたが、お弟子さんの力を借りられながら、年ですからとおっしゃりつつ意欲的によいものを造ってただいています。 椀は名代の尚古堂さんの作品に、京・竹田省さんの芒の蒔絵...

送料無料
漆器・輪島塗:黒内朱段違四段七五重・奥田志郎《4段・漆塗り・重箱》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

330,000

漆器・輪島塗:黒内朱段違四段七五重・奥田志郎《4段・漆塗り・重箱》

お重箱・おせち料理・お正月・漆器 素地:档(あて) 23.2 × 21.2 × 高さ27.3高さ内訳 一段目 4.6 二・三段目 6.2 四段目 9.4cm □あわせておすすめしたい器たち□ →お重箱・段違四段七五重・奥田志郎 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOPこちらは、奥田志郎さんが本体を作り、山本哲さんが蒔絵を施されたとても贅沢なお重箱です。 お重箱をはみ出すように、たくさんの千鳥が気持ちよさそうに飛び交っています。まるで銀河系を駆けめぐるかのよう・・・。 形の本歌はサントリー美術館の「鎗梅螺鈿蒔絵重箱」です。とても使いやすい理想的な寸法で、一段目が浅く、四段目が深い三種類。各段は絵柄が独立していますので、一段だけなど自由に組み合わせることができます。9cmほどある四段目は、深さも十分です。 蒔絵を施していない重箱もございます。 本当の意味のお道具 美しい形のしかも入れ心地のよいお重を作りたいと思っていた時、サントリー美術館で槍梅螺鈿(やりうめらでん)の重箱に出合いました。 江戸期(多分中期は下らないと思われますが漆器は時代が特定しにくいものです)のもので一番上が薄く二、三段目は同じ深さで中位、一番下の段はかなり深くなっています。たて・よこ 7寸×7.5寸で謂る七五重です。使いやすそうな割振りでこの寸法にきめました。 輪島の奥田志郎さんと相談しながら、仕事をすすめました。 現在の上等と云われる重箱は、小口(上縁)の部分が面立ちになっているのがよいとされているのですが、少しの衝撃で欠けてしまわないかと不安でなりません。 奥田さんはこれを古い形に戻し面を出来るだけ落として、しかもキリリと見える角度に仕上げて下さいました。面をきっちり90度につくるのはむつかしい仕事で...

送料無料
漆器・重箱・双鶴紋箔絵正亀甲型二段重・黒内朱・藤井収・山本哲《重箱・2段・一閑張り》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

96,030

漆器・重箱・双鶴紋箔絵正亀甲型二段重・黒内朱・藤井収・山本哲《重箱・2段・一閑張り》

漆器・一閑張り・重箱 全体:18.5 × 16.5 × 高さ11.0 身 :18.5 × 16.5 × 高さ5.4cm □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 一閑張りの軽くて軽くて軽くて・・・それなのに丈夫なお重箱です。形はおめでたい亀甲形。お正月のお節料理のお重箱にもお勧めです。 二羽の鶴の箔絵を施した重箱は、ハレの日こそふさわしい重箱となりました。 少し小振りな寸法は、お二人のおせち料理にちょうど良いでしょう。他にも横長の亀甲形に「一閑塗亀甲型二段重」があります。 双鶴紋箔絵正亀甲型二段重 亀甲型のお重におめでたい鶴の箔絵を施してみました。 形は亀、模様が鶴でよりおめでたいお正月にふさわしいものになったようです。 食卓に小さくても和の伝統的なものを使うことによって、日本という国に生まれた幸せを感じていただけるとうれしいと思います。 工芸店ようび 店主 真木 取り皿は「染付扇面図皿・正木春蔵」。 一閑張重 一閑張という技術は、最初は籠の上に紙を貼った上に土や柿渋を塗り形を作っていったものから始まっています。ずい分古い時代からありましたようですが、一閑張の名は飛来一閑から始まったとされ、千宗旦が大変に好んだことで千家の職方に取り立てられたということです。 うすい木地を丈夫にするために和紙を貼り、その力をかりて華奢でやわらな形を作っています。ですので、見た目より丈夫で長くお使いいただけます。 工芸店ようび 店主 真木 あわせるうつわでお正月のお重箱に。「金銀片身替り椀・尚古堂」 お雑煮椀には「漆器・竹文箔絵黒大椀・奥田志郎 & 山本哲」。 椀物は...

緑点文鉢・小・古川章蔵《中鉢・20.5cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

17,600

緑点文鉢・小・古川章蔵《中鉢・20.5cm》

中鉢・点文 爽やかな印象を大切に、緑のドットは小さく淡く表現されています。 おおよそ直径20.5 × 高さ6.3cm □あわせておすすめしたい器たち□ 色絵野菜文鉢古川章蔵 色絵野菜文タタラ丸皿 古川章蔵 白磁楕円輪花6寸鉢 水野克俊 かきとり紋26cm平皿・ブルー 中村孝子・中村桃子 森の風ボール植木栄造 たゆらボール植木栄造 モール平鉢(大) 福地ガラス工房 白磁7寸平鉢 長森慶 →点文鉢・古川章蔵 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP ドットとフォルムの相性がフレッシュな印象のうつわです。とても素敵なうつわは、最近の古川章蔵さんの中で一押しです。大胆なドットですが、どんな料理も受けとめてくれます。 黒・小 黒・大 染付・大 緑・小 和にも洋にもお使いいただける鉢、サイズは二種類です。素麺は、小は一人前、大は二人前ぐらいです。爽やかな素麺鉢となります。大きな方は、たっぷりのサラダのボールにおお勧めいたします。 小 小 大:そうめんたっぷり! 大:サラダたっぷり! 大:ぶっかけうどんで夏スッキリ。 小:ジャガイモの土佐和え 小:筍と蕗の炊き合わせ 小:ワカサギの南蛮漬けです。 大は二人分、小は一人分の冷やし素麺にちょうど良いでしょう。 いつものおかず、おからの炊いたんは具だくさんで。 お漬物にも。

送料無料
漆器・箔絵:高台寺菊文箔絵一閑張三段重・藤井収 & 山本哲《重箱・3段・一閑張り》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

209,000

漆器・箔絵:高台寺菊文箔絵一閑張三段重・藤井収 & 山本哲《重箱・3段・一閑張り》

重箱・漆器・檜(ひのき)・お重箱・お弁当箱・一閑張り・菊文 18.0 × 20.0 × 高さ16.0cm 高さ内訳 一段目 4.5 二段目 4.5 三段目 6.5 □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 内側黒です。 藤井収さんが本体を作り、山本哲さんが箔絵を施された一閑張りの重箱です。清楚な菊の紋は、重箱をおだやかな気品のある表情に・・・。 この菊の文様は、金の粒を蒔いて作る蒔絵ではなく、箔絵と言って金箔を貼り付けて作ったものです。独特の擦れ感が面白い表情を作っています。 江戸時代にかけて楕円形のものが主流になっていきましたが、元々の菊の紋はこちらの円形のものです。奥田志郎さんの漆器にも、同じ菊文をあしらった「高台寺菊文箔絵三段重」があります。 蓋 檜(ひのき)に和紙を貼った一閑塗りで、びっくりするほど軽いのですが、とても丈夫です。 金箔がはげやすいという心配は無用です。漆は最上級の接着剤でもあるのですから。 一閑張重 一閑張という技術は、最初は籠の上に紙を貼った上に土や柿渋を塗り形を作っていったものから始まっています。ずい分古い時代からありましたようですが、一閑張の名は飛来一閑から始まったとされ、千宗旦が大変に好んだことで千家の職方に取り立てられたということです。 うすい木地を丈夫にするために和紙を貼り、その力をかりて華奢でやわらな形を作っています。ですので、見た目より丈夫で長くお使いいただけます。 工芸店ようび 店主 真木

織部焼・総織部:織部急須・小・有松進《急須・300ml》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

14,300

織部焼・総織部:織部急須・小・有松進《急須・300ml》

急須・織部焼・総織部 今回より絵が長くなっています。写真を入れ替えました(19/05/07) おおよそ300ccほど入ります。 おおよそ直径9.5 (最長14.0) × 高さ9.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ →織部急須・有松進 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 総織部の急須です。こちらは大小二種を作っていただきました。少し横にはった愛らしい姿は、とてもきれいです。深い緑は写真ではわかりにくいですが、落ち着いた印象で、これからの変化も楽しみです。 小 大 ほっと一息の昼下がりには小さな急須はいかがでしょうか。300mlはいります。 大きな方は450ml入ります。 大 小 大:「呉須赤絵牡丹文茶碗・須田菁華」と。 大:「紅裂白麦わら湯呑・長森慶」と。 小:「豆彩花鳥文湯呑・阪東晃司」と。 小:「重箱・朱内黒三段小重・奥田志郎」と。 「染付吹墨月に兎深向・阪東晃司」にはたっぷりのお茶を。 下萌 雪間の草の春を見せばや この銘々皿は兄 野田行作が東京芸大を出て間もなくの頃のデザインで、私も使っていて、どんなお菓子も引き立ててくれるよいものでしたので、形と下塗りを守田漆器さんにお願いし、仕上塗を奥田志郎さんにお願いして作りました。 「雪間の草の春を見せばや」、雪の下で萌え出ずる準備をしている草を表した「下萌」という美しい命名の、大阪菊寿堂さんのお菓子を盛ってみました。 銘々皿は少し大きめの方がお菓子が豊かに見えます。拭漆竹フォークも少し長いものを使いました。 兎年にちなんで阪東晃司さんの兎紋湯呑と、急須は有松進さんの織部を合わせてみました。 工芸店ようび 店主 真木 大

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク