メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「蜂蜜入れ」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

染付:段重蓋物・小・独楽文・植山昌昭《小物》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

7,700

染付:段重蓋物・小・独楽文・植山昌昭《小物》

佃煮入れ・小物 二段はそれぞれ八分目で60mlほど入ります。 おおよそ一段:直径6.5 × 高さ3.8蓋付:直径7.0 × 高さ7.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ →段重蓋物・小・植山昌昭 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP食卓の小物。こちらは、いつものお店のいつもの味を気軽に食卓に登場してもらうための入れ物です。 御飯のお供や薬味などいつものお気に入りを都度入れ替えてお使いください。 二段はそれぞれ八分目で60mlほど入ります。 お椀は三つ椀の名品の復元です。塩は能登半島の「珠洲の海」です。 小正月の日 三つ椀の名品 お正月明けは七草、あずき粥と続きますが、どれもそれなりの風情のある習慣(文化)でございますね。私もできるだけこの様な行事には従うことにしています。 あずき粥はなるべくお豆をつぶさない様にやわらかく煮ておいて、お粥は(沸騰してから35分が煮花といいます)一緒に少し煮てお塩を少々入れます。食べながらむら塩にして召し上がるのも美味しいものです。うす味の煮物、単純な大根漬けとを合わせています。 この三つ椀はずい分前に三つ椀の名品の中から復原したもので、昨年塗りましたものです。いろいろの使い方をお試しいただきながらたのしんでいただければと思います。 箸置は干支の龍の落とし子、染付の重ねは下が少し厚くなっており、塩昆布を入れていただいたりいかがでしょう。この度は上にお塩を入れております。 折敷は野田行作写し丸盆を使っております。 工芸店ようび 店主 真木 大阪空堀「土居」さんの「細切しおふき」と「うすあじ昆布」です。

染付:段重蓋物・小・輪線文・植山昌昭《小物》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

7,700

染付:段重蓋物・小・輪線文・植山昌昭《小物》

佃煮入れ・小物 二段はそれぞれ八分目で60mlほど入ります。 おおよそ一段:直径6.5 × 高さ3.8蓋付:直径7.0 × 高さ7.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ →段重蓋物・小・植山昌昭 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP食卓の小物。こちらは、いつものお店のいつもの味を気軽に食卓に登場してもらうための入れ物です。 御飯のお供や薬味などいつものお気に入りを都度入れ替えてお使いください。 二段はそれぞれ八分目で60mlほど入ります。 お椀は三つ椀の名品の復元です。塩は能登半島の「珠洲の海」です。 小正月の日 三つ椀の名品 お正月明けは七草、あずき粥と続きますが、どれもそれなりの風情のある習慣(文化)でございますね。私もできるだけこの様な行事には従うことにしています。 あずき粥はなるべくお豆をつぶさない様にやわらかく煮ておいて、お粥は(沸騰してから35分が煮花といいます)一緒に少し煮てお塩を少々入れます。食べながらむら塩にして召し上がるのも美味しいものです。うす味の煮物、単純な大根漬けとを合わせています。 この三つ椀はずい分前に三つ椀の名品の中から復原したもので、昨年塗りましたものです。いろいろの使い方をお試しいただきながらたのしんでいただければと思います。 箸置は干支の龍の落とし子、染付の重ねは下が少し厚くなっており、塩昆布を入れていただいたりいかがでしょう。この度は上にお塩を入れております。 折敷は野田行作写し丸盆を使っております。 工芸店ようび 店主 真木 大阪空堀「土居」さんの「細切しおふき」と「うすあじ昆布」です。

漆器:拭漆竹フォーク18cm・山本哲・甲斐のぶお工房《フォーク・竹・漆塗り》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

3,850

漆器:拭漆竹フォーク18cm・山本哲・甲斐のぶお工房《フォーク・竹・漆塗り》

透き漆・フォーク・竹 おおよそ18.0 × 1.6cm □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 「拭漆竹フォーク・山本哲・甲斐のぶお工房」とあわせて、ケーキ皿にちょうどよいこちらのフォークも山本哲さんにバトンタッチです。 フォークの片側は、すーっとケーキが切れやすいように、刀状にカットされています。竹だからこその薄くしなやかなフォルムです。 カトラリーは木や竹を使い始めると、手に伝わる温もりや、お皿にあたる柔らかさ、そして何より口当たりの良さで、金属のものには戻れなくなります^^ 裏です。 早春の趣 鉄絵梅模様銘々皿 和菓子は夢と季節感がなくてはなりませんが、それを載せるお皿、一緒にいただくお茶、そしてお茶碗、茶托という風になって限りなく広がって参ります。 うぐいす餅を盛っているお皿は梅の文様で、梅にうぐいすという直接的であまり面白くないと思われる向きもありますが、この取り合わせは全体として早春の趣です。 心を入れてお煎茶を淹れていただければ、静かな草餅の香りをおたのしみいただけると思います。 工芸店ようび 店主 真木 鶯餅 大阪菊寿堂 作手が奥田志郎さんから山本哲さんにバトンタッチです。こちらは、奥田志郎さん作のものです。 コーヒーカップは「バラ文岡染めコーヒー碗皿・大倉陶園」。 レアチーズタルトです。「色絵紫野菊7寸平皿・堀畑蘭」。 「波に兎文5.5寸皿・藤塚光男」と。 お手許のものたち お箸は私たちにとって万能の道具ですが、でもスプーン・フォーク等は生活になくてはならない小物たちです。 この竹フォークは左側が刃になっていて、お菓子、果物、やわらかいものは切っていただけます...

《受注制作》すず器:錫器・千呂利うずら・ゆり工房《酒器・ちろり・銚子・一合》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

24,200

《受注制作》すず器:錫器・千呂利うずら・ゆり工房《酒器・ちろり・銚子・一合》

制作におおよそ3週間ほどかかります。 なお、《受注制作》でお買上げの場合、同一発注の他の商品は、原則として、《受注制作》の商品が入荷した時に、まとめて発送させていただきます。 別々に配送をご希望の場合、お手数ですが、発注を別々にお願い致します。同梱ご希望の方は、そのままお買い物をお続けくださいませ。 また、同梱が別にある場合、ご指示いただければ、《受注制作》の商品が入荷した時に、まとめて発送させていただきます。 なにとぞご理解よろしくお願いいたします。 錫器、ちろり、銚子、一合 おおよそ7.0 × 8.0 × 高さ10.5cm 錫提子 ゆり工房 朱引盃 奥田志郎 洗朱刷毛目盃 守田漆器 平盃(色紙金箔) 守田漆器 錫銚子(陶蓋付) ゆり工房・伏原博之 錫酒次 ゆり工房 純銀取手付片口 高谷信雄 錫そば湯入れゆり工房 →錫器・千呂利うずら・ゆり工房 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP ほんとうに「うずら」のようにぷくっとかわいい錫器です。 1合 2合 お酒をいただく夜が、ほのぼのします。優しくなでると鎚肌の温かさが伝わってきます。 2合:空豆の塩ゆでときゅっと冷えたお酒。正木春蔵さんの「染付水草文碗」が初夏を演出しています。

ガラス:丸ブルーぐい呑・小・植木栄造《ぐい呑》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

3,300

ガラス:丸ブルーぐい呑・小・植木栄造《ぐい呑》

吹きガラス・ぐい呑み おおよそ3.7 × 高さ4.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ →角ぐい呑・植木栄造 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP レトロなイメージのぐい呑みです。日本酒通には少し小さいかも知れませんが、くいっと冷酒はいかがですか。それともキュッとリキュールでしょうか。 「赤金」は、文字通り赤に金を混ぜたもの。「ワインレッド」の赤がお愉しみいただけます。 作り手は今回より植木栄造さんへバトンタッチ。手作りの愉しさはそのままで・・・。 「中国茶急須・荒賀文成」を冷酒入れに。 ぐい呑みの作り手は植木栄造さんへバトンタッチ 16/03/15 空豆の塩ゆでときゅっと冷えたお酒。正木春蔵さんの「染付水草文碗」が初夏を演出しています。 純銀の酒器とあわせて、はんなり美しく・・・。(ぐい呑みの作り手は植木栄造さんへバトンタッチ 16/03/15) 氷たっぷりの「でかろく」に濃いめに作った珈琲を。ミルクたっぷりでいただきます。(ぐい呑みの作り手は植木栄造さんへバトンタッチ 16/03/15) 内側に蓋の裏に千鳥がすーいすい。「千鳥蒔絵黒糸目椀・尚古堂・竹田省」 桜の酒宴は、ホタテ貝の豆皿にいろいろに春の酒菜を少しずつ・・・。酒器はすっきり錫の「錫器・提子一合・杉目・ゆり工房」で。(ぐい呑みの作り手は植木栄造さんへバトンタッチ 16/03/15) こちらは「小」です。 木や石などの自然素材を用い伝統的な日本建築を手がける工務店「三角屋」さん。贅沢ですが「テーブルマット・45×30cm・三角屋」を作っていただきました。 空と草原...

金線モーニング碗皿・大倉陶園《コーヒーカップ・ゴールドライン・ティーカップ》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

8,250

金線モーニング碗皿・大倉陶園《コーヒーカップ・ゴールドライン・ティーカップ》

ティーカップセット・アフタヌーン・ティー・モーニングコーヒ・大倉陶園・ゴールドライン お碗とお皿のセットです。 八分目で200mlほど入ります。 皿:直径15.0 × 高さ2.0カップ:直径9.0(最大11.5)× 高さ7.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ トワエモア ブルー ティー碗皿 大倉陶園 染付点文モーニング碗皿 古川章蔵 金線20cmデザート皿大倉陶園 銀捻りシュガースプーン 高谷信雄 シュガー入れ・星屑 ゆり工房 朱8寸正方雪才 奥田志郎 1尺×5寸雪才 奥田志郎 →金線シリーズ(ゴールドライン)・大倉陶園 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP大倉陶園さんのモーニングカップです。すっきりきれいな白いカップは、紅茶にも、コーヒーにも、そしてオーレにも似合います。 カップにはソーサーが付いています。 「金線シリーズ」にはいろんな種類がありますが、碗皿2客とポットとミルクピッチャーさえあれば、おしゃべりに花が咲きます! 「朱8寸正方雪才」や「朱1尺×5寸雪才(デザート盆)」にあわせると愛らしくはんなりします。 金線シリーズ 以前からの金線のシリーズも、形といい使いやすさといい抜群で、ついつい身近に置いて使ってしまいます。材料は白の美しさが光る最高のカオリンで、金線は本金(24金に近い)という贅沢なものです。焼成温度が高く(1460℃)丈夫で大変気持ちよく、長年使って飽きない洋食器です。 工芸店ようび 店主 真木 ドイツのクリスマスの定番、シュトーレン。「絵付け薄皿・ブラックベリー・d.tam」と。 聖夜にはお星様が似合います。「錫丸皿・星屑・15cm・ゆり工房」と。

唐津焼:絵唐津しょうゆ皿No.2・中村恵子《豆皿・9.0cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

2,750

唐津焼:絵唐津しょうゆ皿No.2・中村恵子《豆皿・9.0cm》

絵唐津・唐津焼・豆皿・醤油皿 窯出しごとに表情いろいろです。今回の窯出し分は、こちらの買い物かごの写真をご参照下さい。(23/08/23) おおよそ9.0 × 9.0 × 高さ3.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗とし愛好されていた古くからの唐津焼のイメージ通り、中村恵子さんの唐津焼は、土味、素朴な絵、形が生き生きと表現されています。 こちらも四方を軽くつまんだような少し深さのある小皿で、「しょうゆ皿」とありますが、比較的大きめの醤油皿です。 描かれているのはおもだかなど。こちらも唐津らしい唐津・・・です。 窯出しごとに表情は様々です。買い物かごの背景が白の写真をご参照ください。 トマトのジャム^-^ 染付同心円の向付 この染付同心円の向付は、原形を加藤清允先生のものを写させていただき、呉須の線を少し太くして作っていただきました。何を入れても受け入れてくれる重宝な向付です。5.5寸という寸法と深さのバランスがよろしいのです。 胡麻豆腐に枝豆をちらし、生醤油が美味しい一品です。丸ではない形の唐津の醤油入れがアクセントになっています。赤い唐辛子の形の箸置は須田菁華さんの定番です。 井戸の土を使った有光さんの片口は、お酒を入れるとどんどん良い色(明るい柿色)に変化します。陶器というものの魅力を感じていただけるものです。 工芸店ようび 店主 真木

九谷焼:天啓赤絵花網文茶碗・須田菁華《汲出・ぐい呑み・8.5cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

18,480

九谷焼:天啓赤絵花網文茶碗・須田菁華《汲出・ぐい呑み・8.5cm》

汲出・酒盃・網目文・梅 極上の煎茶で一服・・・でしょうか、それとも、きゅっと冷えた日本酒をたっぷり・・・でしょうか。とても愛らしいうつわです。お茶でもお酒でも、いただいた後は、ただただ眺めていそうです。 見込の梅が赤かったり白かったりします。 八分目で120ml入ります。 おおよそ直径8.5 × 高さ6.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ →ぐい呑・須田菁華 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 見込の梅が赤かったり白かったり 須田菁華さんから愛らしい汲出です。 小さめの汲出、大きめのぐい呑みにもどうぞ。 網目文のシンプルな茶碗は、花が描かれるだけでとっても愛らしい印象です。 早春の趣 鉄絵梅模様銘々皿 和菓子は夢と季節感がなくてはなりませんが、それを載せるお皿、一緒にいただくお茶、そしてお茶碗、茶托という風になって限りなく広がって参ります。 うぐいす餅を盛っているお皿は梅の文様で、梅にうぐいすという直接的であまり面白くないと思われる向きもありますが、この取り合わせは全体として早春の趣です。 心を入れてお煎茶を淹れていただければ、静かな草餅の香りをおたのしみいただけると思います。 工芸店ようび 店主 真木 鶯餅 大阪菊寿堂 「うぐいす餅」は大阪菊寿堂さんのものです。

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク