メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「茶道具 釜 風炉」検索結果。

茶道具 釜 風炉の商品検索結果全63件中1~60件目

【茶器/茶道具 風炉】 唐銅(唐金) 眉風炉 金森紹栄作 尺0サイズ

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

171,600

【茶器/茶道具 風炉】 唐銅(唐金) 眉風炉 金森紹栄作 尺0サイズ

サイズ約直径29.5×高21cm 作者金森紹栄作 箱紙箱 (有眉風炉・丸丸/ス申栄・紅鉢・礼丸)(・215000) 木箱に変更の場合は10,800円プラスになります。一般的には焼き物の土風炉を使用しますが、唐銅製なので割れにくく出来ています。 見た目には、土物(土風炉)と区別がつきまません。 五行棚にも使用します。 【風炉の種類】 真…眉のある土風炉(最近は、唐銅の眉風炉が売れます) 行…眉のない土風炉・唐銅風炉(面取風炉・道安風炉) 草…鉄風炉・板風炉・丸炉・陶磁器 土風炉:素焼の陶器の上に黒漆を塗って磨き上げたもの。 2度焼きした雲華と呼ばれるものもある。 蒔灰(白い化粧灰)をする。 敷板には荒目板使用。 参考:灰の形も風炉の形によって異なる。 形の種類 眉風呂(灰形は二文字) 道安風炉(灰形は遠山) 面取風炉(灰形は遠山) 紅鉢(小ぶりの釜をかける、灰形は二文字)。 参考:唐銅風炉は唐銅製の風炉で、一般に切掛風炉(直接風炉の肩に釜をかける)と呼ばれ、釜を支える五徳が必要ありまん。 蒔灰なし 敷板は真塗 形の種類 唐銅鬼面鐶付、風炉、琉球風炉、朝鮮風炉(いずれも灰形は二文字か丸灰など) ただし、唐銅製で、五徳を入れて釜をかける、形が眉風炉・道安風炉・面取風炉も存在し、これは土風炉同様に蒔灰をしてもよい。 参考:鉄風炉、鉄製のもの。 敷瓦をしく。 灰形は二文字、丸灰の掻上げにする。 【金森紹栄 (本名 栄一郎)】(一門工房) 1930年昭和05年 生まれ 高岡市上北島25 金沢美大にて金工・鋳芸を学ぶ 京都紫野の大西三四郎先生に師事 唐銅茶道具・華器・置物などの技術保存に努めております。 【金森浄栄】高岡銅器・鉄器鋳造 師 2代 紹栄に師事 日本花器茶器美術工芸展に連続入賞する。

取寄商品【茶器/茶道具 面取唐銅風炉】 唐銅(唐金) 雲龍風炉 大 一尺二寸 般若勘渓作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

314,358

取寄商品【茶器/茶道具 面取唐銅風炉】 唐銅(唐金) 雲龍風炉 大 一尺二寸 般若勘渓作

取り寄せ商品 サイズ約直径36×(1尺2寸)高20.5cm 作者般若勘渓作 箱木箱 (仕ス野棒大)(大・388800)取り寄せ商品 【風炉の種類】 真…眉のある土風炉(最近は、唐銅の眉風炉が売れます) 行…眉のない土風炉・唐銅風炉(面取風炉・道安風炉) 草…鉄風炉・板風炉・丸炉・陶磁器 土風炉:素焼の陶器の上に黒漆を塗って磨き上げたもの。 2度焼きした雲華と呼ばれるものもある。 蒔灰(白い化粧灰)をする。 敷板には荒目板使用。 参考:灰の形も風炉の形によって異なる。 形の種類 眉風呂(灰形は二文字) 道安風炉(灰形は遠山) 面取風炉(灰形は遠山) 紅鉢(小ぶりの釜をかける、灰形は二文字)。 参考:唐銅風炉は唐銅製の風炉で、一般に切掛風炉(直接風炉の肩に釜をかける)と呼ばれ、釜を支える五徳が必要ありまん。 蒔灰なし 敷板は真塗 形の種類 唐銅鬼面鐶付、風炉、琉球風炉、朝鮮風炉(いずれも灰形は二文字か丸灰など) ただし、唐銅製で、五徳を入れて釜をかける、形が眉風炉・道安風炉・面取風炉も存在し、これは土風炉同様に蒔灰をしてもよい。 参考:鉄風炉、鉄製のもの。 敷瓦をしく。 灰形は二文字、丸灰の掻上げにする。 【般若勘渓 (本名 昭三)】次男 1933年昭和08年 富山県高岡市生まれ 1449年昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う〜以来研鑽する 1969年昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年 日本工芸会正会員 1978年昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作 1986年昭和61年 人間国宝:香取正彦氏の梵鐘研修会受講 宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 2003年平成15年高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される

【茶道具 / 風炉】 金谷浄雲作 唐銅面取風炉

抹茶と茶道具 t4u 香月園

132,000

【茶道具 / 風炉】 金谷浄雲作 唐銅面取風炉

金谷浄雲作(紙箱) ※筒釜・五徳・敷板は別売です。 ■取寄せ商品について ※ この商品は取寄せ商品です。欠品の場合もございますので、何卒ご了承ください。メーカーに在庫がある場合は、通常3日以内(土日祝除く)に発送いたします。メーカーに在庫がない場合、欠品もしくは次回入荷予定日のご連絡をいたします。 ■その他注意点 ※ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって多少異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為、風合いや模様の出方が1点1点全て異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※ 掲載商品の在庫は、常時チェックするよう努めていますが、すべて実店舗と共有しておりますので、まれに在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合があります。そのためご注文完了後、在庫切れのご連絡を入れさせて頂く場合があります。お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 ※ 取寄せ商品や納期の異なる商品と一緒にご注文いただいた場合、商品取寄せ後一緒に発送させていただきます。取寄せ品でお急ぎでのご入用の場合は、ご注文前に在庫の有無をお問い合わせください。 ※ 欠品、キャンセル等によりお買上金額が3,980円(沖縄・離島・山間部は9800円)(税込み)を下回った場合は、送料600円(沖縄・離島・山間部は1,000円)を頂戴いたします。ご了承ください。金谷浄雲作 唐銅面取風炉

【茶器/茶道具 風炉&釜&五徳セット】 3点セット 面取風炉&阿弥陀堂釜又は芦屋写し 浜松文真形釜 般若勘渓作&五徳セット

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

332,475

【茶器/茶道具 風炉&釜&五徳セット】 3点セット 面取風炉&阿弥陀堂釜又は芦屋写し 浜松文真形釜 般若勘渓作&五徳セット

サイズ面取風炉:約直径30.6(1尺1寸)×高20.6(6寸8分)cm 阿弥陀堂:約直径21.8(7寸2分)×高21.5(7寸1分)cm 浜松文真形釜:約直径20.9(6寸9分)×高19.1(6寸3分)cm 素材釜:本体(鉄製)・蓋(唐銅) 風炉:唐銅(唐金) 作者般若勘渓作 箱桐箱 (面取No21,阿弥陀No52,浜松No51,大)(・388800)【般若勘渓 (本名 昭三)】次男 1933年昭和08年 富山県高岡市生まれ 1449年昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う~以来研鑽する 1969年昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年 日本工芸会正会員 1978年昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作 1986年昭和61年 人間国宝:香取正彦氏の梵鐘研修会受講 宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 2003年平成15年高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)】 真形 浜松地紋 宝積正一作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

186,560

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)】 真形 浜松地紋 宝積正一作 釜鐶付き

サイズ約直径21×高16cm蓋除いた高さです。 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者宝積正一作 付属品釜鐶付 箱木箱 (・228900) 【コンビニ受取対応商品】【宝積正一】 1942年昭和17年 香川県生まれ 1962年昭和37年 角谷莎村先生に師事 1970年昭和45年 日本伝統工芸展 初入選 (以来十九回入選) 日本伝統工芸金工展 初入選 (以来三十六回入選) 1971年昭和46年 伝統工芸近畿展 初入選 (以来三十五回入選) 1973年昭和48年 伝統工芸近畿展 京都府教育委員長賞受賞 1976年昭和51年 日本工芸会 正会員 1977年昭和52年 伝統工芸近畿展 松下賞受賞 1980年昭和55年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1984年昭和59年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1986年昭和61年 大阪工芸展 無鑑査 1987年昭和62年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1989年昭和64年 伝統工芸近畿展 監査委員 伝統工芸近畿展 特待出品 1990年平成02年 日本伝統工芸金工展 香取賞受賞 1992年平成04年 大阪府工芸功労賞受賞 1999年平成11年 大阪府知事表彰受賞 2001年平成13年 東京『益田屋画廊』にて『個展』を行う 伝統工芸近畿展 奨励賞受賞 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。

送料無料
茶道具 風炉(ふろ) 唐銅朝鮮風炉電気炭セット 100V/500W

千年の香り 千紀園

370,871

茶道具 風炉(ふろ) 唐銅朝鮮風炉電気炭セット 100V/500W

初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 和食器 茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名唐銅朝鮮風炉電気炭セット 100V/500W詳細※ご注文の節は表流か裏流をお選びください。 付属品:真形釜・釜鐶(かん)・まえかわらけ・真塗敷板箱紙箱寸法---商品番号105250[stc010-036-48-YS-2]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)/釣釜用(釣り釜用)/立礼釜(立礼用釜)】 富士釜(富士型) 蓋一文字 宝積正一作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

186,560

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)/釣釜用(釣り釜用)/立礼釜(立礼用釜)】 富士釜(富士型) 蓋一文字 宝積正一作 釜鐶付き

サイズ約下部直径22.5×蓋除く高15.5cm 約蓋含む高さ18.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者宝積正一作 箱木箱 付属品釜鐶 (申サ柴)(・228900) 【コンビニ受取対応商品】【宝積正一】 1942年昭和17年 香川県生まれ 1962年昭和37年 角谷莎村先生に師事 1970年昭和45年 日本伝統工芸展 初入選 (以来十九回入選) 日本伝統工芸金工展 初入選 (以来三十六回入選) 1971年昭和46年 伝統工芸近畿展 初入選 (以来三十五回入選) 1973年昭和48年 伝統工芸近畿展 京都府教育委員長賞受賞 1976年昭和51年 日本工芸会 正会員 1977年昭和52年 伝統工芸近畿展 松下賞受賞 1980年昭和55年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1984年昭和59年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1986年昭和61年 大阪工芸展 無鑑査 1987年昭和62年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1989年昭和64年 伝統工芸近畿展 監査委員 伝統工芸近畿展 特待出品 1990年平成02年 日本伝統工芸金工展 香取賞受賞 1992年平成04年 大阪府工芸功労賞受賞 1999年平成11年 大阪府知事表彰受賞 2001年平成13年 東京『益田屋画廊』にて『個展』を行う 伝統工芸近畿展 奨励賞受賞 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。

送料無料
茶道具 IH対応置炉 利休丸釜・風炉用・IH対応置炉・IH調理器 3点 鉄の茶釜 【茶道具/茶釜/風炉釜/釜/置炉/炉壇/炉縁/茶室/囲炉裏/抹茶/和室】

徳増茶道具専門店

79,000

茶道具 IH対応置炉 利休丸釜・風炉用・IH対応置炉・IH調理器 3点 鉄の茶釜 【茶道具/茶釜/風炉釜/釜/置炉/炉壇/炉縁/茶室/囲炉裏/抹茶/和室】

茶釜・置炉・IH調理器 商品情報 茶道炉点前の代替え(置炉点前)の茶釜より容量が大きいサイズです。 8分目まで入れた場合、約2.5リットル。 IH対応置炉等3点(IH調理器付き) 【内容】 ・IH対応置炉(炉縁付き) ・IH対応茶釜。丸釜。(風炉用)日本製奈良県産 ・IH調理器> 材質:MDF(キズが付きにくい素材です) 【IH対応置炉の寸法】 ・約45×45cm。高さ:約14.5cm。内側:約31.8×31.8cm。 【茶釜の寸法】 ・径:約22.5cm。高さ:約21cm。 【IH調理器の寸法】 ・幅約28×32.6cm。高さ:約5.4cm。 ※仕入れ時期によりIH調理器の種類が異なる場合もございます。 【ご注意】中火から弱火でご使用ください。強火で使用しつづけますと釜が傷んでしまいます。また、炭火での使用と比べますとIH では釜の寿命は短くなります。内側にホーロー加工は施されておりませんので適切は扱いをしていても素材の特性上、錆はどうしても発生しまいます。極端な臭いや濁りがない場合は使用しても問題ありませんのでご了承ください。 在庫切れの際はご容赦下さい。撮影時の環境・モニター設定等により、実物と多少色味、質感が異なって見える場合がございます。ご了承ください。置炉セット(IH調理器付き)

【茶器/茶道具 紅鉢&釜&電気炭&前瓦&敷板】 紅鉢5点セット 紅鉢 信楽焼き 西尾香舟作&有美釜 丸釜 アルミ軽合金製 釜環付&ヤマキ電器 嬉楽 風炉用&ヤマキ電器 前瓦&敷板 掻合

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

91,300

【茶器/茶道具 紅鉢&釜&電気炭&前瓦&敷板】 紅鉢5点セット 紅鉢 信楽焼き 西尾香舟作&有美釜 丸釜 アルミ軽合金製 釜環付&ヤマキ電器 嬉楽 風炉用&ヤマキ電器 前瓦&敷板 掻合

備考:釜はやや大きめです(風炉用丸釜) セット内容・紅鉢 信楽焼き 西尾香舟作 穴をふさぐ蓋付 (約3250g) ・有美釜 丸釜 アルミ軽合金製 釜環付 YB-3 サイズ:約直径21×高17cm 蓋を除く高さ:約15.2cm ・ヤマキ電器 嬉楽 風炉用 五徳付 (YU-003) (約2250g) 定格電圧:100V 定格消費電力:500W サイズ:約径16.2×高10cm コード(本体~47cmスイッチ部分) 全長120cm ・ヤマキ電器 前瓦 ・敷板 掻合(約1150g) 注意コード・スイッチ部分などの仕様は変わる場合があります。 紅鉢の景色(柄)色は変わる場合がございます。 箱紙箱 有美釜/風炉筒:丸釜(YB-3)錆びない大・77990(H26:夏・信楽9-24江)(・115510)・紅鉢は炭と電熱器が使えます。 電熱器を使う場合は底に開いている穴からコードを通して、炭を使う際は専用の蓋でふさいでください。 ・釜はアルミ軽合金を主原料とした特殊製法で、熱伝導が良く、錆にくくに軽量です。 ・アルマイト並びに本漆加工を施してあります。 ・蓋は唐金製 ※電熱器の炭型は裏千家用のみとなります。 ・電熱器でのお香は焚けません。

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 中置 楽焼き 蛸壷 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

40,920

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 中置 楽焼き 蛸壷 佐々木昭楽作

サイズ約直径14×高23cm 約口径10.7cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 (現品限大)(・52800) 【コンビニ受取対応商品】楽土を手捻りで成形し、口縁から掛け流しの青釉の景色 ・・・・・ 参考資料 ・・・・・ ※前準備として、点前まえに風炉を中央の位置に置いておきます ※水指を持って、風炉:前左斜めのところにに座り、水指を風炉の敷板の左側に置く●備考(表千家の時、中心の位置から、水指の方向に向かって斜めに座り、水指が敷板の三分の一重なります。棗と茶碗は、点前タタミに入ったら右側により、風炉の右側に置きます。) ※次に棗と茶碗を運び出し、いつも置く水指の前の同じ位置(点前タタミのほぼ四分の一あたり)に置き合わせます。・・・・・・・・・・・・ 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1962年昭和37年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

送料無料
(二月◇特売品)唐銅 切合朝鮮風炉 真形釜添 捻子釜鐶付 菊地正直 一ノ瀬宗辰合作 茶道具【税込・送料込】【中古】

ますや雲湧堂

55,800

(二月◇特売品)唐銅 切合朝鮮風炉 真形釜添 捻子釜鐶付 菊地正直 一ノ瀬宗辰合作 茶道具【税込・送料込】【中古】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★商品状態 釜、風炉共にユーズド商品です。 ★釜★ 無疵で使用感のないとても綺麗な状態の商品です。 釜内部に錆は少なく、数回炊き込んでいますのですぐにお使いいただけます。 蓋の摘み沸騰すると熱くなりますが、摘みはどうにか素手で掴めるほどでした。 釜内部を見るとわかりますが、和銑ではありません、しかしキメの細かくて艶感もある、良い釜肌です。 蓋の状態が良いです。 ★風炉★ こちらも状態のとても良い商品です。 釜を置いた痕がありますが、内側には灰を使用した痕がありませんので、未使用品とまではいきませんが、大きな傷もなく艶の衰えもありません。 小傷とシミがありますので、拡大画像にてご確認ください。 蒲団もついていますので、保管も楽です。 共箱、紙箱、捻子釜鐶、経歴、布団、布付きでの販売です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 34.5cm 径 29cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●釜師 菊地正直 昭和 34 年(1959年) 山形市生まれ。 武蔵野美術大学彫刻科卒、卒業制作最優秀賞受賞。 慶長 9 年(1604年)、城主最上義光公御用鋳物師にて発祥した菊地家に生れ幼年より伯父長野垤志(人間国宝) の指導を受け、実父十四代 菊地正直に師事する。 日本工芸会正会員 ◇和銑(わずく)について 和銑(わずく)は砂鉄を原料に「たたら吹き」によって精製された鉄の事。 釜作に於いて最も強靭な鉄と呼ばれ、室町期以来釜作の材料として用いられてきました。 性質は普通の鉄と比べて堅く、灰の侵食や錆に強い事で知られています。 ●風炉師 一ノ瀬宗辰(四代) 高岡の金工師 三代宗辰に師事する 4代目、新太郎(宗辰)は、仙台宗辰を襲名 富山県作家協会々員、高岡市美術作家連盟会員...

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 利休好写し 万代屋釜 擂座(るいざ) 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

92,400

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 利休好写し 万代屋釜 擂座(るいざ) 菊池政光作 釜鐶付き

サイズ約直径24.5×蓋除く高18cm 約口径:12cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。 (仕No41大)(・115500)【菊池政光】 山形在住の釜師 高橋敬典に師事 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身 日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす 第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞 伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される 日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰 日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)/置炉釜(置炉用釜)】 平丸 海老鐶付 菊池政光作 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

92,180

【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)/置炉釜(置炉用釜)】 平丸 海老鐶付 菊池政光作 釜鐶付き

サイズ約直径26.5×蓋含む高17cm 約蓋除く高15cm 約口径12.3cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 箱木箱 付属品釜鐶付 注意製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。 (仕宮仕No81大)(・116600)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師 高橋敬典に師事。山形在住の釜師 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身 日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす 第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞 伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される 日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰 日本金工新作展15回入選 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。

【茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 桐の実頭 南僚 柄黄銅 高木治良兵衛作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

124,666

【茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 桐の実頭 南僚 柄黄銅 高木治良兵衛作

サイズ約全長29cm 素材桐の実頭:南鐐 柄:黄銅 作者高木治良兵衛作 箱木箱 (27期礼丸〜64期棒目大・り・162000) 【コンビニ受取対応商品】【高木治良兵衛】金工芸家 釜師 釜座の起源は、奈良より平安遷都とともに鋳物師が京に移り住み座を結成。以来多くの坐は衰退したが釜坐のみ存続し高木家も釜などを主に作り現在も伝統を保持している 【一世 高木治良兵衛】(1828年~1885年) 大西家 十世 浄雪に兄弟で師事し、兄は大西家 十二世 浄徳を継ぎ、十三世 浄長の後見人として大西家に残る 初代 一世 弟は大西家より独立し三条釜坐にて安政二年1855年 創業 初代 高木治良兵衛を名乗る 【二世 高木治良兵衛】(1861年~1924年) 富岡鉄斎と親交し、鉄軒の号を戴く 鉄斉や蓮月尼の画賛入の釜を多数制作 大正改元時、建仁寺 黙雷和尚の「無冷處」文字入の記念釜を製作 【三世 高木治良兵衛(隠居ご一道を名乗る)】(1881年~1957年) 各流派の台子風炉釜・皆具等 釜を製作 1943年昭和18年 八幡製鉄所大炉の新設の記念に初湯にて風炉・五徳・鉄瓶を製作 【四世 高木治良兵衛】(1911年~1996年) 今までの打肌釜肌にくわえ、挽肌釜の上に水墨画のタッチで地紋を表現する京釜を製作 1985年昭和60年京都府知事より老舗表彰を受ける 【五世 高木治良兵衛】(1941年~1983年) 四世の長男 42歳で急逝 【六世 高木治良兵衛】(1943年~) 五世の義弟 鎚起師三世「美芳」を継承・製作し、一方四世に師事し釜を製作しつつ五世の後見人として活躍 現在各地で二人展を多数開催 2005平成17年 京都迎賓館に阿弥陀堂釜・肩付釜を収 現在 京都金属工芸協同組合理事・京都金属工芸研究会監事 初代以後、研究・研鑽中 火箸...

【茶器/茶道具 お棚】 五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作&雲龍釜 中 菊池政光作&紅鉢 黒 尺○ 宗伴作セット シート付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

155,949

【茶器/茶道具 お棚】 五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作&雲龍釜 中 菊池政光作&紅鉢 黒 尺○ 宗伴作セット シート付

セット内容五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作 天板:84.8(2尺8寸)×36.4(1尺2寸)×厚み1.8cm(6分) 地板:72.7(2尺4寸)×30.3(1尺)×厚み1.2cm(1分) 雲龍釜 中 菊池政光作 サイズ:約口径13×約直径14.7×高15.5cm 黒紅鉢 尺○ 宗伴作 箱紙箱 (仕大・194940)(・44000・釜75900・75020)五行棚(ごぎょうだな)とは 焼杉の木目洗出し、天板と地板は方形で端喰(はしばみ)入り、白竹の三本柱で、竹柱を客柱二節、勝手柱三節、向柱一節に立てた小棚です。 裏千家 11世 玄々斎(げんげんさい)精中宗室(せいちゅうそうしつ)が好んだ棚です。 中置用の風炉を置く棚で、水指は置きません。 陰陽五行説にちなみ、天板、地板(乾、坤)の間に木火土金水を入れることからこの名があります。 木(棚あるいは杓)火(炭火)土(土風炉、灰)金(釜、風炉)水(湯)を表すということから、土風炉をのせる約束となっています。 十月初旬から開炉まで 【小林幸斎】指物師 1449年昭和24年京都の山科に生る 師 先代に師事して、4代を継承 茶道具を製作・研鑽し現在に至る ------------------------------ 【菊池政光】 山形在住の釜師 高橋敬典に師事 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身 日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす 第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞 伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される 日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰...

送料無料
茶道具 風炉釜(ふろがま) 筒釜 糸目 菊地政光

千年の香り 千紀園

135,135

茶道具 風炉釜(ふろがま) 筒釜 糸目 菊地政光

初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 掛物 床の間 茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名菊地政光・筒釜 糸目詳細---箱桐箱寸法---商品番号100981[stc010-036-44-風炉-85]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。 ●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。 ●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。 ●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。 ※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。

送料無料
(七月☆特売品)金谷浄雲作 唐銅朝鮮風炉 高橋敬典作 真形羽釜添と 野々田式B型炭型電熱付と 真塗敷板「小板 」〈税込・送料込〉【中古】

ますや雲湧堂

77,000

(七月☆特売品)金谷浄雲作 唐銅朝鮮風炉 高橋敬典作 真形羽釜添と 野々田式B型炭型電熱付と 真塗敷板「小板 」〈税込・送料込〉【中古】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 購入されたままの状態です。 未使用ですが釜に薄いしみがありますので、拡大画像にてご確認下さい。 風炉外部には薄いくすみがあります。 真塗小板に三足跡がうすく見えますので、ご了承ください。 ※野々田製410W裏流炭型電熱器Bタイプもセットです。 前瓦は付いていますが、香炊きと紙箱・保証書はありませんのでご了承ください。 朝鮮風炉と電熱器は同梱してお送りします。 ●金谷浄雲 (かなや じょううん) 昭和8年 高岡市に生まれる。 昭和33年 日本工芸会会員、般若勘渓氏に師事以来、40年にわたり般若鋳造所において唐銅風炉を主とする茶道具製作に従事し現在に至る。 現在では作り手がほとんどいない共耳風炉、長足風炉なども得意とし伝統技法を受け継ぐ数少ない作家の一人として制作活動に励んでいます。 ◎朝鮮風炉(ちょうせんぶろ) 風炉の形状のひとつで、肩の張った切掛風炉で、三つ足がやや長く、上部の立ち上がりに透し紋、前後に香狭間透の眉がある風炉です。 朝鮮風炉は、古くは寺院の香炉を転用したものか、形を写したものではないかともいわれます。 朝鮮風炉は、真形釜を合わせるのが約束とされています。 ☆寸法 全高33.8cm 幅29.3cm 釡径20.8cm 蓋径10.5cm 共箱・紙箱・布団・共布・釜釻・電熱器・真塗敷板 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●高橋敬典(たかはし・けいてん) 大正 9年 山形市に生まれる 昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ 昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任 昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事 昭和26年 日展初入選 以来7回入選 昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞 以後数多くの最高賞受賞 昭和52年...

送料無料
(二月◇特売品)菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用品】

ますや雲湧堂

58,000

(二月◇特売品)菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用品】

★商品状態★ 稀に見ぬ、未使用品です。 釜の内側にはまだ錆止めの加工が残っていますので、数回炊き込みました、すぐにお使いできます。 風炉の内側も灰を入れていませんので、とても綺麗な状態です。 使われず商品ですが、経年劣化で唐銅蓋に小さいしみがありますので、拡大画像にてご確認ください。 とても綺麗な未使用品の朝鮮風炉がお安くなっていますので、とてもお買い得です。 朝鮮風炉は長く使っていただけます、必要な方はお早目にどうぞ! 共箱、紙箱、布、釜鐶付きの販売です。 釜は地紋がなく、鐶付は鬼面、蓋の摘みは菊花紋です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 36.5cm 径 30.5cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●菊池政光(きくちまさみつ) 1,937年1月19日生まれ。山形県出身。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。 日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。 1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。 同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。 その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。 1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 金重紅白 奥村吉兵衛作 (千家十職 表具師)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

154,880

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 金重紅白 奥村吉兵衛作 (千家十職 表具師)

サイズ約縦14.8×横18.6×厚み3.8cm 作者奥村吉兵衛(表具師:千家十職)経師(きょうじ)とも言う 箱木箱 (目目り・大)(・184800) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。 千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 【奥村吉兵衛】 【奥村家】 佐々木氏の末裔を称し、近江国北部の「谷の庄」なるところの郷士であったとされる。 奥村三郎定道の代...

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 五色 奥村吉兵衛作 (千家十職 表具師)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

110,000

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 五色 奥村吉兵衛作 (千家十職 表具師)

サイズ約縦14.6×横18.6×厚み3.4cm 作者奥村吉兵衛作(表具師:千家十職) 箱木箱 (5色/木棒目り・大149600)(仕紙山吉り) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。 千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 【奥村吉兵衛】 【奥村家】 佐々木氏の末裔を称し、近江国北部の「谷の庄」なるところの郷士であったとされる。 奥村三郎定道の代、姉川の戦いの後...

送料無料
茶道 初めての4点セット 菊地政光作 中釜万代屋釜付【唐銅製面取風炉】 【万代屋釜】 【電熱器 ヤマキ電器製(喜楽)】【真塗小板】

越中祥栄堂

126,500

茶道 初めての4点セット 菊地政光作 中釜万代屋釜付【唐銅製面取風炉】 【万代屋釜】 【電熱器 ヤマキ電器製(喜楽)】【真塗小板】

商品情報サイズ釜:H15.2×W20.6cm、2.4kg風炉:H19×W30.7cm、4.2kgセット総高さH32.5×W30.7cm材質銅、鉄付属品木箱(釜)、略歴、布、釜鐶、段ボールケース(風炉)茶道 初めての4点セット 菊地政光作 中釜万代屋釜付【唐銅製面取風炉】 【万代屋釜】 【電熱器 ヤマキ電器製(喜楽)】【真塗小板】 着いたその日からすぐに使えます!使いやすく高品質な基本セット。商品は全て安心の日本製 初めての4点セット 小振りで使いやすい中釜の万代屋釜付 落ち着いた鍋長色の銅製面取風炉は高岡銅器です。山形県の釜師による釜は、山形鋳物900年の歴史ある製作方法で鋳込んだもの。釜のサイズは少し小振りな中釜を採用し、テーブルの上でも使える高さになりました。ヤマキ電器製の電熱器は流派を選ばない炭型五徳付でそのまま釜をかけることができます。日本製にこだわった上質な組み合わせ。届いたその日から気軽に茶の湯を楽しめます。 スタンダードな高岡銅器の面取風炉。 作家が鋳込んだ釜 日本製にこだわった商品の誂え。 気軽にお茶を楽しみたい方に。 道具の置き場所が狭いなど小振りな商品を探している方 学校茶道などの備品をお探しの方。 当店は創業80年、茶道具を主に企画、製造してきた会社です。是非この機会にお求めください。 1

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 大口水指 黒塗り 利休好写し 塚本規義作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

122,320

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 大口水指 黒塗り 利休好写し 塚本規義作

サイズ約直径27.7×高22.5cm 作者塚本規義作 重量4kg(外箱込み) 箱木箱 (有R4/N297/黒6-113大・152900)表千家 3月末〜4月に春水を入れて使用 大口水指は、片口の大振りなものから手を取り除いたもので、宗旦好み黒塗大口、表千家十二世惺斎敬翁宗左好みの溜塗で蓋裏と内側に海松貝(みるがい)金蒔絵などがあります。 ・春先ころ、大壺などとともに水指として用いられ、棚と同じように置きつけます。 ・もともと水屋道具として用いられたものを、如心斎が席中に水指しとして用いたと伝えられています。 【塚本規義】山中塗蒔絵師 1963年昭和38年 石川県山中町生まれ 1981年昭和56年 清瀬一光に師事 1982年昭和57年 表 正則に師事 1991年平成03年 山中創作蒔絵展にて漆器研究所所長賞受賞 1992年平成04年 石川県伝統産業奨励賞受賞 市・県展で多数の入賞有・蒔絵展等で受賞多数 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク