メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「炭釜」検索結果。

炭釜の商品検索結果全8件中1~8件目

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 紅白 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,153

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 紅白 山崎吉左衛門作

サイズ約縦13.8×横18×厚み3.1cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (R5/棒目棒大)(15510) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 水色 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

18,892

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 水色 山崎吉左衛門作

サイズ約縦14.4×横18×厚み3.2cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (申吉棒大・23630) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 五色 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,760

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 五色 山崎吉左衛門作

サイズ約縦12×横22cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (R5/棒野棒大)(・15660) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 清流(墨流し) 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

19,360

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 清流(墨流し) 山崎吉左衛門作

サイズ約縦14.3×横18×厚み3.5cm 作者山崎吉左衛門紙業 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (申丸リ・24200) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 水屋道具】 釜鐶 象嵌入 松竹梅又は青海波 木村清五郎作 鉄製

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

15,774

【茶器/茶道具 水屋道具】 釜鐶 象嵌入 松竹梅又は青海波 木村清五郎作 鉄製

サイズ約直径8.3cm 素材鉄製 作者木村清五郎作 箱木箱 松691-374/青691-375(R4/目礼大)(・20350) 【コンビニ受取対応商品】【初代 木村清五郎】 1918年大正07年 新潟県三条市生まれ 1934年昭和09年 県立三条商工学校卒 1946年昭和21年 復員後金工製品の製造を習得 1954年昭和29年 茶道具・華道具を制作 1967年昭和42年 水指にて中小企業庁長官賞を受賞 南鐐製品では清雲という号で襲名する。 【2代 木村清五郎】 1949年昭和24年 三条市に生まれる. 1973年昭和48年 初代清五郎に金工製造を師事する。 1974年昭和49年 中小企業庁優秀賞受賞 1992年平成04年 に2代目木村清五郎を襲名、 2009年平成21年 伝統技術に新しい手法で「割カン」を完成させる 南鐐製品では清雲という号で襲名する。 釜鐶(かまかん)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、釜の上げ下ろしをするときに、釜の両端にある鐶付という穴に通す金属製の輪です。 単に「鐶」(かん)と呼ばます。 通常は直径2寸5分内外の輪で、その一端が切れ、釜の鐶付の穴に通すようになっていて、二個で一組になっています。 材質は、鉄が一般的で、南鐐、砂張などがあります。 水屋用の鐶は、釜を傷めないように鉄より柔かい真鍮の輪を使います。 風炉・炉の別はありません。 普通の鐶は、鐶付にかけるとき右は向こうから手前へ、左はこちらから向こうへ動かしますが、普通の鐶と合わせ目が逆になっている左鐶もあり、真の鐶とされます。 形や打ち方によって、それぞれに名称がついています。 打ち方によるものに、「石目」、「槌目」、「空目」などがあります。 形によるものに、「大角豆」(ささげ)、「竹節」、「捻鐶」、...

送料無料
【2000円OFFクーポン有】 茶道具 電熱器 嬉楽 五徳付 風炉用 (YU-003) 炭型ヒーター 電気炭 ヤマキ電器 電熱風炉 表千家 裏千家 500w (メーカー直送品)【返品交換不可】...

茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園

13,980

【2000円OFFクーポン有】 茶道具 電熱器 嬉楽 五徳付 風炉用 (YU-003) 炭型ヒーター 電気炭 ヤマキ電器 電熱風炉 表千家 裏千家 500w (メーカー直送品)【返品交換不可】...

商品区分 【ご購入の前にお読みください】配送方法・複数小口対応について 商品説明 《嬉楽のすすめ》気軽に楽しむ茶の湯の心。 ・こちらの商品には五徳が付いておりません。釜・鉄瓶・湯沸しなどをご使用の場合は、「電気炭 嬉楽(きらく)(五徳付)」をご使用ください。 ・安心、安全…電気式だから空気も汚れず、スイッチひとつですぐ消せる安心設計です。 ・気軽に、楽しく…使いたい時にすぐ使えるから、手軽で簡単。お求め易い価格で新発売。 ・木炭の風合い…和室にもなじむ落ち着いたデザイン。 《電熱器のすすめ》安心・安全。 ・炭型ヒーターなので炭おこしの準備や不要で大変便利です。 ・残り火や一酸化炭素中毒の心配もなく安全です。 ・火の使用できない公共施設で使えます。 ・炭を使うより経済的です。 商品詳細 材質 本体部分 / 陶器(セラミック) 寸法 本体 / 約 直径17×高さ10cm コード長さ / 約 175cm スイッチ部分 / 約 9×4cm 重量 約 2100g(外箱込み) 生産 日本 仕様 ・100V/500W(※強弱切替はありません) ・電気代:1時間あたり約10円。 ・流派:表千家様、裏千家様どちらでもご使用いただけます。 箱 紙箱 備考 ・香、木灰との併用はできません。また、水や灰が電熱線にかかると断線の原因となります。香、木灰と一緒に使用される場合は電熱線がむき出しになっていない電気炭をご購入下さい。 ・たこ足配線はしないで下さい。 ・使用中、使用直後は内部電熱器及び風炉周囲が大変高温になります。手を触れないようお気をつけください。 ・長時間使用しない場合は必ずコンセントから電源プラグを抜いておいて下さい。 ・初回の使用開始直後は2-3時間少しにおいがする場合がございますが、問題はありませんのでよく換気をしてください...

こちらの関連商品はいかがですか?

【茶道具 / 紙釜敷】 檀紙 丹頂

抹茶と茶道具 t4u 香月園

13,464

【茶道具 / 紙釜敷】 檀紙 丹頂

山崎吉左衛門作(桐箱) クリックで画像拡大 ■取寄せ商品について ※ この商品は取寄せ商品です。欠品の場合もございますので、何卒ご了承ください。メーカーに在庫がある場合は、通常3日以内(土日祝除く)に発送いたします。メーカーに在庫がない場合、欠品もしくは次回入荷予定日のご連絡をいたします。 ■その他注意点 ※ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって多少異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為、風合いや模様の出方が1点1点全て異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※ 掲載商品の在庫は、常時チェックするよう努めていますが、すべて実店舗と共有しておりますので、まれに在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合があります。そのためご注文完了後、在庫切れのご連絡を入れさせて頂く場合があります。お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 ※ 取寄せ商品や納期の異なる商品と一緒にご注文いただいた場合、商品取寄せ後一緒に発送させていただきます。取寄せ品でお急ぎでのご入用の場合は、ご注文前に在庫の有無をお問い合わせください。 ※ 欠品、キャンセル等によりお買上金額が3,980円(沖縄・離島・山間部は9800円)(税込み)を下回った場合は、送料600円(沖縄・離島・山間部は1,000円)を頂戴いたします。ご了承ください。

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 山路 松本頌竹作 風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

13,552

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 山路 松本頌竹作 風炉用

サイズ約直径23×高11.5cm 作者松本頌竹作 箱紙箱 変更:かすり炭斗(H29夏2-8棒山り)(・16940) 【コンビニ受取対応商品】【松本頌竹】まつもと竹工芸社 1級技能士 職業訓練指導員 1950年昭和25年 4代目 東公斎の長男として京都に生 1983年昭和58年 労働大臣認定 1級技能士(編組み竹工芸品)に認定される 1983年昭和58年 職業訓練指導員(竹工芸)になる 1985年昭和60年 野口福秀師より、頌竹の名を賜る 炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 平茶碗 祇園祭 今岡都作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

17,017

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 平茶碗 祇園祭 今岡都作

サイズ約直径14.3×高5.5cm 作者今岡 都作 箱木箱 (令5HF4-01吉山中.21285) 【コンビニ受取対応商品】祇園祭ぎおんまつり 京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。 京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭である。 祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多い。 その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。 山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。 山鉾行事は「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日・16日・後祭:7月21日・23日)、「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)が著名である。 八坂神社主催の神事は 「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も八坂神社側の行事といえる。 【今岡 都】京作家 1957年昭和32年 滋賀県生 1975年昭和50年 師 中村秋峰に師事し絵付けを学ぶ 1996年平成08年 京都府立陶工高等技術専門学校成形科卒業 1998年平成10年 淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選 1998年平成10年 第09回使ってみたい北の菓子器展入選 その他京都工芸入選等多数

【茶器/茶道具 香合 花まつり(花祭り)】 白象 今岡三四郎作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

19,360

【茶器/茶道具 香合 花まつり(花祭り)】 白象 今岡三四郎作

サイズ約幅7×奥3.4×高4.9cm 作者今岡三四郎作 箱木箱 (・N56005ス野中・24450) 【コンビニ受取対応商品】花まつりとは お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事の一つ。 旧暦の4月8日や月遅れの5月8日に開催するお寺もあります。 もともとは「灌仏会(かんぶつえ)」という名称で、別名「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」などとも呼ばれる仏教行事です。 仏教の創始者であるお釈迦様は、旧暦の4月8日にインドのルンビニ(現在のネパール)という場所で生まれたとされ、仏教でお釈迦様の誕生を祝うのが花まつりです。 白い象が登場しますが、これはお釈迦様の生母である摩耶夫人(まやふじん・マーヤー)が六本の牙を持つ白い象が体内に入る夢を見て、お釈迦様をお身ごもったことが由来となっています。 また、お釈迦様の像に甘茶をかけますが、これは、お釈迦様が生まれたとき、に9頭の龍が現れ、甘い水(香湯ソーマ・アムリタ)を吐き、その水をお釈迦様の産湯(うぶゆ・生まれて初めて浸かるお湯)に使ったという伝説が由来になっています。 江戸時代までは5種類の香水(五色水)をかけていたそうですが、江戸時代以降は甘茶をかけるようになりました。 赤ちゃんの健康を願うお祭りでもあり、甘茶で赤ちゃんの頭をこすると元気で丈夫な子供に育つといわれています。

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 細竹 染め 炉風炉兼用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

17,600

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 細竹 染め 炉風炉兼用

サイズ約直径26.5×高10.5cm 箱紙箱 (N0-15ス申大・21645) 【コンビニ受取対応商品】炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。 宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク