メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「炉釜」検索結果。

炉釜の商品検索結果全4件中1~4件目

送料無料
【八月の特売品】紫金堂釜師 加藤了三作 芦屋写 野馬釜 炉釜 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

48,000

【八月の特売品】紫金堂釜師 加藤了三作 芦屋写 野馬釜 炉釜 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 使用感が少ない綺麗な商品です。 釜肌は裏面も含め痛みはありません。 内側もほぼ黒く、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きました。 湯なりがありませんが、了三(忠三郎)の作品には元々湯なりはありません。 蓋も無疵ですが多少の経年はあります。 これは了三の蓋には銀を混ぜるという特徴からくるものであります。 しかしこの経年がむしろ芦屋写の釜とよく合っております。 各部画像にてご確認ください。 芦屋写の野馬釜の作品です。 了三師らしい上質な釜肌に堂々とした地紋が目を惹くお品です。 大きさも堂々としており、たっぷりとお湯が入ります。 お湯を入れていない状態の釜は、上質な鉄が使われているからか思ったより重くありません。 和銑を使った古釜は軽いと言われておりますので、重さにも作者のこだわりが反映されているのかも知れません。 取り合わせの一つにいかがでしょうか。 共箱、紙箱、共布付きでの販売です。 共箱も上質で綺麗です。 ★寸法★ 高さ(摘み含む) 約22m 径(鐶付含む) 約28cm 口径 約14.2cm●十二代加藤忠三郎作 (本名、了三) 尾張藩 紫金堂 御釜師 現在は十三代が襲名されています。 昭和23年1月生 角谷一圭・斎藤明氏に師事 昭和57年師 十一代忠三郎より釜場を継承 平成3年 十二代忠三郎を襲名 日本鋳金家協会会員・金鱗会の会員

送料無料
(一月の特売品) 六代 佐々木彦兵衛 釜彦作 松竹地紋 真形釜 南鐐摘蓋添 炉釜 高級茶道具 (中古 美品)

ますや雲湧堂

148,000

(一月の特売品) 六代 佐々木彦兵衛 釜彦作 松竹地紋 真形釜 南鐐摘蓋添 炉釜 高級茶道具 (中古 美品)

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない綺麗な状態の商品です。 釜肌、底、蓋どれもとても綺麗で無疵です。 内側にはほんの少し錆があり、側面の漆による加工部分にめくれが数箇所あります。 釜を沸かして確認しましたが、とても美味しいお湯が沸きますので安心してご使用ください。 各部拡大画像にてご確認ください。 六代釜彦、佐々木彦兵衛作の立派な炉釜です。 釜肌と地紋がとても素晴らしく、色味も綺麗で、蓋は本焼蓋に南鐐摘みが添えられております。 羽のやつれもとても味があり、目を惹く素晴らしい作品です。 お茶会用に上作の御釜はいかがでしょうか。 共箱、紙箱、経歴書、共布付きでの販売です。 ★寸法★ 炉釜の大きさです。 高さ(摘み含む) 20cm 径(鐶付含む) 25.5cm●六代釜彦 佐々木彦兵衛 昭和26(1951)年 京都・三条に生まれる 昭和45(1970)年 同志社大学法学部入学・釜造りの修業に入る 昭和49(1974)年 同志社大学法学部卒業 昭和50(1975)年 御釜師 六代釜彦 佐々木彦兵衛襲名 昭和53(1988)年 伊勢神宮御奉納・鵬雲斎御家元が初釜にてご使用 平成3(1991)年 平安神宮御奉納 平成6(1994)年 平安神宮建都百年祭御奉納 平成7(1995)年 襲名20周年記念展を大丸京都店にて開催、その後、全国各地にて開催 平成23(2011)年 シンガポールにて講演と展示をする

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
【六月の特売品】釜師 宝積正一作 唐銅面取風炉 大西形 尺一 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

33,000

【六月の特売品】釜師 宝積正一作 唐銅面取風炉 大西形 尺一 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 使用感は少ない商品です。 とても大切に使われており、口周りや上部に傷はありませんが、 正面下部に目立たない小さなキズがあり、 裏面にスレ、向かって左側面に小さな色変わりがあります。 各部拡大画像にてご確認ください。 その部分以外は綺麗な状態で、どれもあまり目立たないものですので、パッと見た印象ですと、とても綺麗です。 色艶の良い大西風炉の作品です。 内側もほとんど使われていないのか、とても綺麗です。 作者の宝積正一さんは、香川県生まれの作家さんで、角谷莎村先生のもとで修行されていました。 尺一の唐銅風炉です。 共箱、布団(印なし)、共布、経歴書、紙箱付きでの販売です。 ★寸法★ 尺一の風炉の中でも、少し堂々としている印象です。 高さ 約21.3cm 銅径 約33.3cm ◆面取風炉(めんとりぶろ) 土風炉の形状のひとつで、火口の上部が切れている前欠の上縁の角を削り取った形の風炉です。 面取風炉は、初期の利休好みの風炉に面を取った「利休面取風炉」や道安風炉の面をとった「面取道安風炉」などがあります。 土風炉を写した唐銅風炉、鉄風炉もあります。●宝積正一(ほうしゃく・まさかず) 1942年 香川県生まれ 1962年 角谷莎村先生に師事 1970年 日本伝統工芸展 初入選 (以来十九回入選) 日本伝統工芸金工展 初入選 (以来三十六回入選) 1971年 伝統工芸近畿展 初入選 (以来三十五回入選) 1973年 伝統工芸近畿展 京都府教育委員長賞受賞 1976年 日本工芸会 正会員 1977年 伝統工芸近畿展 松下賞受賞 1980年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1984年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞 1986年 大阪工芸展 無鑑査 1987年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞...

送料無料
【三月の特売品】忍冬庵 佐藤和子作 美濃備前 茶入 耳付 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

22,800

【三月の特売品】忍冬庵 佐藤和子作 美濃備前 茶入 耳付 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない商品です。 裏の金箔は側面に少しだけ使用感がありますが、綺麗でまだまだ使っていただける状態です。 蓋は本蓋で、目も綺麗に出ています。 拡大画像にてご確認ください。 仕覆は更紗裂です。 更紗裂ですので、木綿で造られており、緞子とは触った質感が異なります。 破損はなく紐のすべりも良く、状態も良いです。 美しい備前焼の景色が楽しめる茶入の作品です。 前の持ち主さんは¥135,000-でご購入されたとのことです。 自然によって造られた美をお楽しみください。 共箱、仕覆付きでの販売です。 箱も四方桟蓋の上質なものです。 ★寸法★ 高さ 9.7cm 幅 7.5cm●佐藤和子 1944年 福島県で生まれる 1962年 鎌倉・小竹雅山に師事する 1964年 瀬戸窯業指導所に入所する 1965年 加藤十右衛門、加藤芳右衛門に師事する 1968年 尾張一宮に不二窯を築く 1971年 美濃柿野に不二窯を築く 1998年 ダライ・ラマに茶碗を献納する、ローマ法王パウロ二世に黄瀬戸聖杯を献納する 2004年 佐藤和子より皇游和子と改める 2008年 延岡市に鼠志野茶碗を30個贈る

送料無料
【十一月の特売品】叶松谷作 祥瑞意 瓢形香合 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

12,800

【十一月の特売品】叶松谷作 祥瑞意 瓢形香合 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない商品です。 画像にてご確認ください。 状態は良好です。 美しい祥瑞の香合の作品で、作者は叶松谷です。 叶松谷師は主に交趾を専門に作られており、お茶会にも使われる作家さんです。 とても愛らしくて綺麗な作品です。 蓋裏には「五良大甫呉祥瑞造」の銘があり、底裏に作者印があります。 共箱付きでの販売です。 ★寸法★ 高さ 7.5cm 径 5.7cm●二代 叶 松谷 昭和2年 初代松谷の次男として生る 昭和19年 京都市立第二工業学校窯業科卒業 海軍甲種予科練習生として入隊 昭和20年 初代 松谷 、および叔父叶 光夫(日展評議員)に師事 昭和35年 清水焼デザイン研究会創立(副会長) 昭和40年 初代 松谷 没後、二代 松谷を継ぐ 昭和56年 京焼清水焼コンクールに入賞 昭和56年 伝統工芸士の認定を受く 昭和57年 京焼清水焼展市長賞受賞 昭和58年 京焼清水焼展NHK賞受賞 昭和60年 野村美術館にて個展 昭和63年 京都高島屋百貨店にて個展 平成元年 京都伝統陶芸家協会三十周年記念展に出品 平成2年 京都野村美術館にて個展 平成5年 西武百貨店にて個展 平成6年 平安建都1200年に因み三条粟田口の土を使い粟田焼本来の茶碗を作陶

送料無料
(五月☆特売品)平安 鈴木光入作 三友棚 三千家好 木製 茶道具 【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

33,000

(五月☆特売品)平安 鈴木光入作 三友棚 三千家好 木製 茶道具 【税込・送料込】【中古・美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 天板と地板の一カ所に小さいキズがありますが、目立つものではなく綺麗な商品状態です。 組み立てた際もグラグラしません。 柱にある竹の杓を掛ける部分も良い状態です。 詳しくは拡大画像にてご確認ください。 綺麗な木目の部分が使われている作品です。 塗りも上作で、前の持ち主さんは昭和55年に¥95,000-で購入されたようです。 大切に使われていたようで、使用感も少ない品ですのでとてもおすすめです。 お茶会にもお使いいただけます。 共箱付き、組み立て式の品です。 ★寸法★ 高さ 52.5cm 地板、天板径 約 39cm●鈴木光入 大正十二年生まれ 昭和二十五年より京漆芸の象彦にて十七年間修業し昭和四十二年独立する ●三友棚(さんゆうだな) 炉用の棚物。、明治初期、大徳寺四七一世牧宗和尚が三千家の融和の為として大徳寺境内の松・竹を提供して作らせた棚です。 表千家は碌々斎宗匠が松の摺り漆塗の天板と地板を、裏千家は又妙斎宗匠が竹の二本柱を、武者小路千家は一指斎が天板の面にこぼれ梅の蒔絵をそれぞれ好みに応じて合作としました 。 牧宗和尚が「三友」の銘をつけて三千家に三個そして大徳寺に一個と計四個製作した棚です。

送料無料
【中古】砂張銅 切合朝鮮風炉 真形釜添 唐銅風炉師 黒瀬宗康 釜師 畠春斎 合作 茶道具【美品】

ますや雲湧堂

75,000

【中古】砂張銅 切合朝鮮風炉 真形釜添 唐銅風炉師 黒瀬宗康 釜師 畠春斎 合作 茶道具【美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 釜は裏面には少しだけ色変わりのある部分こそありますが、目に見える部分の釜肌はとても綺麗で、 内側にも痛みはなく、お湯を沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きますので安心してお使いください。 蓋もすこぶる綺麗です。 風炉も少しだけスレのある部分があり、内側には灰を入れた際の色変わりが少しありますが、綺麗な状態です。 全体的に未使用品とまではいきませんが、とても大事に使われておりますので綺麗です。 名工黒瀬宗康と畠春斎の合作の朝鮮風炉の作品です。 黒瀬宗康師は、砂張を使った技法が得意な作家さんです。 畠春斎師の釜は蓋が熱くなりにくく、釜肌は詫びていて、特徴の切りっぱなしの湯鳴もオリジナルです。 ◇砂張とは、銅を主とし錫・銀などを加えた合金の名称です。奈良時代に伝わってきた時には佐波理と記されていたそうです。 ※砂張銅独特のにぶい艶がとても高級感があり、上物の釡をなおさらに引き立ててくれます。 中古市場でもほとんど数少ない商品なので出会いを大切にしてください。 共箱、紙箱、布団付きでの販売です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 約34cm 幅 約30cm◆釜師 畠春斎 昭和19年 富山県高岡市に生まれる。 父春斎に釜造りを習う。 昭和46年 日本伝統工芸展 入選(以後連続入選) 昭和47年 日本金工展 奨励賞 昭和48年 日本伝統工芸展 奨励賞 、日本工芸会正会員になる。 昭和49年 日本金工展 日本工芸会賞 昭和53年 日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞 昭和54年 北日本新聞文化奨励賞 昭和57年 二代春斎襲名 昭和58年 三笠宮家作品献上 昭和60年 高円宮家作品献上 平成4年 日本工芸会理事に就任 、日本伝統工芸展 鑑査委員。 重要無形文化財保持者選賞...

送料無料
【新春の特売品】竹籠師 和田菁竺作 御所籠 上芋茶杓と皆具添 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

98,000

【新春の特売品】竹籠師 和田菁竺作 御所籠 上芋茶杓と皆具添 茶道具【中古 美品】

★セット内容★ 御所籠の基本的内容一式がすべて揃っております。 御所籠、茶碗二点(三島は翠峯、黒楽は松楽です)、相生袋とへだて 上芋茶杓、棗、茶巾箱、振出とそれぞれの仕覆、帛紗1枚と古帛紗3枚、茶筌筒が揃っています。 茶筅、茶巾は付いておりません。 茶筅は茶箱用、茶巾は通常の茶巾でお使いいただけます。 美しい御所籠一式の商品です。 振り出しや茶筅筒、棗も上質です。 御所籠の作は和田菁竺です。 芋茶杓は目のはっきりとした特上茶杓です。 ★状態について★ 籠...とても綺麗で使用感も少ないです。紐に部分的にほんの少し赤く色変わりがある部分がありますので、ご確認ください。 一か所ほんの小さい部分ですが、外から内側の布が見えている部分があります。 茶碗...どちらとも割れ、欠け、ニュウはなく、無疵です。黒楽の内側はかせておりますが、景色としてお楽しみください。 棗、茶筅筒、振り出し....どれも無疵で綺麗です。付属する仕覆類にも破損、傷みはありません。 茶巾箱...蓋に小さな漆落ちがありますので、拡大画像にてご確認ください。 裂地類....紫帛紗の内側にだけ、染み汚れが少しあります。それ以外はどれも綺麗です。 裂地の名前は「雪月花」と「二人静」です。 ★寸法★ 一般的な御所籠の寸法ですので、省略させて頂きます。★御所籠(ごしょかご)★ 裏千家十三代家元円能斎が、皇室より拝領された化粧籠を、裏千家十四代家元淡々斎が、この籠を見立てて「御所籠」と称して新たに作られた。 ★作家★ ●和田菁竺 昭和7年生まれ。 昭和26年浜田隣松に師事、2代目隣松を襲名した。 日展入選、現工展入選、親工芸展入選、愛媛県展会員賞受賞 現在は愛媛美術会評議員、竹人会同人審査員を務める。

送料無料
【六月の特売品】眞葛焼 宮川香斎(真葛香斎)作 染付 隅田川香合 形物香合 角田川 茶道具 【中古 美品】

ますや雲湧堂

33,000

【六月の特売品】眞葛焼 宮川香斎(真葛香斎)作 染付 隅田川香合 形物香合 角田川 茶道具 【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感のない綺麗な状態の商品です。 画像にてご確認ください。 未使用といっていいほど綺麗な状態です。 京焼でとても人気な名工による香合の作品です。 眞葛の隅田川香合は、当店でも新品では当時15万円ほどで販売しておりました。 染付の色が美しく、印は蓋裏にあります。 ※隅田川香合が型物香合になったのは中国の明時代に日本の茶人が景徳鎮で焼かしたと聞きます。 番付表では西第四段十四位です。 共箱、布(印なし)付きでの販売となります。 共箱も四方桟の盛蓋の上質なものです。 ★寸法★ 高さ 4.6cm 径 7.2cm〜五代 香斎〜 大正13年 東京に生まれる 旧姓 杉本三喜重(宮川治平香斎) 昭和20年 四代永誉香斎の長女美津と結婚し宮川家に入籍する 昭和21年 父につれられて半床庵久田無適斎宗匠のもとへ 稽古に通う。無適斎宗匠御逝去後、尋牛斎宗匠に御指導を仰ぎ、茶陶を制作する 昭和47年 香斎を襲名。即中齋宗匠より真葛の印を頂戴し、作品に使用する 平成14年 養子和男に代を譲り隠居し治平を名乗る 平成28年 他界 〜六代 香斎〜 1944年 京都に生まれる 1970年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業 1976年 京都の真葛窯に入り、以後五代目宮川香齋の補佐をする 2002年 一月 六代目宮川香齋を襲名する 同年 大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室高田明浦老師より真葛の印賜る。作品に使用する

送料無料
(一月◇特売品) 韓国人間文化財 柳海剛作 高麗青磁雲鶴 蜜柑香合 茶道具【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

15,800

(一月◇特売品) 韓国人間文化財 柳海剛作 高麗青磁雲鶴 蜜柑香合 茶道具【税込・送料込】【中古・美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない綺麗な状態の商品です。 綺麗に使われていますので、状態はとても良好です。 拡大画像にてご確認ください。 ※韓国人間文化財、柳海剛作の綺麗な香合です。 前の持ち主さんは平成元年に、¥36,000-でお求めになったとのことです。 平成元年ですと作者は90歳を超えていますので、造られた時期はもう少し前なのかなと思います。 美しい高麗青磁に、雲鶴文が描かれた香合で、造形は蜜柑を模っています。 共箱、経歴書付きでの販売です。 ★寸法★ 高さ 6.5cm 径 6.5cm●柳 海剛 初代柳 海剛(しょだいユ・ヘガン、1894年 - 1993年。明治27〜平成5年・99歳)は、韓国の陶芸家。ソウル出身。失われた高麗青磁の製造技術を復活させる。 1894年2月 ソウルに生まれる、幼くして高麗青磁の美しさに感銘、17歳の年より謎を秘めた高麗青磁の再現という一筋道を歩きつづけ、18才で高麗青磁の復元を志す。 韓国全土を巡りその地の土で試作を継続、遂に現在の柳海剛窯の場所の土が適合することに辿りつく。翡色(ひしょく)の肌を現代によみがえらせた青磁づくりの第一人者である。 1954年 文教部長官賞受賞 1960年 人間文化財に指定される。 1964年 利川郡に窯を築く。 1978年 大韓民国国立映画製作所による記録映画 高麗青磁より全世界に公報される。 1959年 京幾道利川にて作陶に専念する。

送料無料
(一月☆特売品)松江市松衛窯 永岡久嗣作 来待白石釉 大井戸茶碗 茶道具【税込、送料込、中古・美品】

ますや雲湧堂

11,800

(一月☆特売品)松江市松衛窯 永岡久嗣作 来待白石釉 大井戸茶碗 茶道具【税込、送料込、中古・美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 無疵で使用感もありませんでしたので、拡大画像にてご確認ください。 確認しましたが、水漏れもありませんでした。 見たことがないほどの大振りな茶碗ですから、寸法をご参照ください。 ※薄手で軽く大きいです、高台周りの梅花皮がきれいです。 共箱付きでの販売です。 ●永岡 久嗣 (ながおか ひさつぐ) 受賞年度 平成10年度 所属事業所松衛窯【石橋町】 ◆井戸茶碗 李(り)朝時代の朝鮮半島で焼造された、いわゆる高麗(こうらい)茶碗の一種。 本来は同地で民衆の日用雑器としてつくられたが、「わび」の美意識にもっともかなう茶碗に見立てられて、日本の喫茶の道具に使用されてよみがえった。 井戸茶碗はやや柔らかい陶胎であるが、元来は青磁系の焼物に属し、長石質の白色透明性の高火釉(ゆう)が施された椀(わん)形の茶碗で、素地(きじ)は黄褐色を呈している。 江戸時代には特に大ぶりな器を「大井戸茶碗」と称するようになり、他にも「青井戸」「古井戸」といった分類が生まれた。 辛奉承(韓国芸術院会員)は、韓国慶尚南道河東郡の陶器産地であるセミゴルが「井戸」を意味することとの関連性を指摘している。 井戸茶碗の特徴は、枇杷釉、竹の節高台、梅花皮(かいらぎ、釉の縮れを指す)である。 ☆寸法 高さ 9.4cm 口径 16.6cm 高台径 5.7cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

送料無料
(二月◇特売品)唐銅 切合朝鮮風炉 真形釜添 捻子釜鐶付 菊地正直 一ノ瀬宗辰合作 茶道具【税込・送料込】【中古】

ますや雲湧堂

55,800

(二月◇特売品)唐銅 切合朝鮮風炉 真形釜添 捻子釜鐶付 菊地正直 一ノ瀬宗辰合作 茶道具【税込・送料込】【中古】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★商品状態 釜、風炉共にユーズド商品です。 ★釜★ 無疵で使用感のないとても綺麗な状態の商品です。 釜内部に錆は少なく、数回炊き込んでいますのですぐにお使いいただけます。 蓋の摘み沸騰すると熱くなりますが、摘みはどうにか素手で掴めるほどでした。 釜内部を見るとわかりますが、和銑ではありません、しかしキメの細かくて艶感もある、良い釜肌です。 蓋の状態が良いです。 ★風炉★ こちらも状態のとても良い商品です。 釜を置いた痕がありますが、内側には灰を使用した痕がありませんので、未使用品とまではいきませんが、大きな傷もなく艶の衰えもありません。 小傷とシミがありますので、拡大画像にてご確認ください。 蒲団もついていますので、保管も楽です。 共箱、紙箱、捻子釜鐶、経歴、布団、布付きでの販売です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 34.5cm 径 29cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●釜師 菊地正直 昭和 34 年(1959年) 山形市生まれ。 武蔵野美術大学彫刻科卒、卒業制作最優秀賞受賞。 慶長 9 年(1604年)、城主最上義光公御用鋳物師にて発祥した菊地家に生れ幼年より伯父長野垤志(人間国宝) の指導を受け、実父十四代 菊地正直に師事する。 日本工芸会正会員 ◇和銑(わずく)について 和銑(わずく)は砂鉄を原料に「たたら吹き」によって精製された鉄の事。 釜作に於いて最も強靭な鉄と呼ばれ、室町期以来釜作の材料として用いられてきました。 性質は普通の鉄と比べて堅く、灰の侵食や錆に強い事で知られています。 ●風炉師 一ノ瀬宗辰(四代) 高岡の金工師 三代宗辰に師事する 4代目、新太郎(宗辰)は、仙台宗辰を襲名 富山県作家協会々員、高岡市美術作家連盟会員...

送料無料
(八月☆特売品)平安 鈴木表朔作 如心斎好 一閑塗 櫛形粒足莨盆と 平安 真葛香斎作 白釉三足火入と 千家十職 表具師 奥村吉兵衛作 刻み煙草入(たとう紙)表千家 即中斎好 切箔押田葉粉入と...

ますや雲湧堂

51,800

(八月☆特売品)平安 鈴木表朔作 如心斎好 一閑塗 櫛形粒足莨盆と 平安 真葛香斎作 白釉三足火入と 千家十職 表具師 奥村吉兵衛作 刻み煙草入(たとう紙)表千家 即中斎好 切箔押田葉粉入と...

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感のない、とても綺麗な状態の商品です。 擦れもないので未使用品のような綺麗さです。 各部拡大画像にてご確認ください。 ※名工鈴木表朔作の櫛形莨盆の作品です。 非常に塗りが上質で、一目みて良い品とわかります。 莨盆裏に「表朔造」の印があります。 ※真葛香斎作 白釉三足火入はよくある香炉釉ではなく、細かくて目立たない貫入です。 使用感はなくてとてもきれいな状態です。 ※奥村吉兵衛作 即中斎好 切箔押田葉粉入は未使用でとてもきれいな状態です。 竹灰吹は時代感があるので新しいものに変えた方がよろしいでしょう。 ●十二代 奥村吉兵衛(おくむら きちべえ) 千家十職 表具師 十一代・吉兵衛の子息 当代。 昭和9年 京都に生まれる。 昭和35年 26歳で千家に出仕。 平成11年 (財)不審菴理事に就任。 ★莨盆寸法★ 高さ 10.5cm 幅 27.3cm 奥行 17.3cm●三代 鈴木表朔 昭和 7年 京都に生まれる 昭和29年 東京芸術大学卒業 在学中に日展初入選 昭和47年 日本現代工芸賞受賞 昭和48年 日展特撰受賞 昭和52 年 箱根彫刻の森美術館賞受賞 昭和54年 京都市芸術新人賞受賞 平成 元年 作品集「繚乱の漆芸」を出版 平成 5年 日工展内閣総理大臣賞受賞 平成 8年 京都府文化賞功労賞受賞 平成10年 京都市芸術功労賞受賞 ●四代目 宮川香斎( みやがわ こうさい ) 1897(明治30)〜1986(昭和62) 真葛焼の4代目、永誉香齋とも呼ばれる。 二代善翁香齋の次男として生まれる。 昭和4年に半床庵久田無適齋に入門し、茶道の手ほどきを受け、本格的に茶道具の制作に専念する。 昭和9年より、真葛香齋を名乗る。 昭和27年 裏千家十四世淡々斎より「御好」を承り、御書付も頂く。...

送料無料
(九月☆特売品)本堅地漆器 平安漆匠 鈴木表朔作 縁高重 黒一閑塗 懐石道具 木製 茶道具【税込・送料込】【中古品】

ますや雲湧堂

15,800

(九月☆特売品)本堅地漆器 平安漆匠 鈴木表朔作 縁高重 黒一閑塗 懐石道具 木製 茶道具【税込・送料込】【中古品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 多少の使用感はあります。 蓋の角に小さい当て傷がありますので、拡大画像にてご確認ください。 共箱と包紙に汚れあり。 ※木製漆塗の縁高重で、蓋は一つです。 作家物のへぎめ一閑塗で、一閑の質感がとても上質です。 共箱付きでの販売になります。 ★寸法★ 合計の高さ 26cm 縁高一つの高さ 5.1cm 縦横 16.6cm×16.6cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●鈴木表朔(二代) 1905-1991 1905(明治38)京都生まれ。本名は貞次。俳号貞路。父・表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ。 1926(大正15)年、21才の時に、聖徳太子奉賛展入選を果たしたのを皮切りに、創作活動を開始する。 1934(昭和9)には、流型派工芸展に出品。美術の新潮流に反応した作品を制作した。 その後、京展入賞、帝展、文展などに出品を続け、1937(昭和12)年、32の時に、パリ万国博銀賞を受賞する。 昭和53(1978)年、73才の時に、「現代の工芸作家展」出品、「漆と共に50年」記念個展を開催、1981(昭和56)には、古希記念個展を京都高島屋で開催した。 1991(平成3)年逝去。

送料無料
(二月◇特売品)菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用品】

ますや雲湧堂

58,000

(二月◇特売品)菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用品】

★商品状態★ 稀に見ぬ、未使用品です。 釜の内側にはまだ錆止めの加工が残っていますので、数回炊き込みました、すぐにお使いできます。 風炉の内側も灰を入れていませんので、とても綺麗な状態です。 使われず商品ですが、経年劣化で唐銅蓋に小さいしみがありますので、拡大画像にてご確認ください。 とても綺麗な未使用品の朝鮮風炉がお安くなっていますので、とてもお買い得です。 朝鮮風炉は長く使っていただけます、必要な方はお早目にどうぞ! 共箱、紙箱、布、釜鐶付きの販売です。 釜は地紋がなく、鐶付は鬼面、蓋の摘みは菊花紋です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 36.5cm 径 30.5cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●菊池政光(きくちまさみつ) 1,937年1月19日生まれ。山形県出身。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。 日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。 1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。 同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。 その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。 1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。

送料無料
(二月◇特売品)「上作」菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 浜松地紋真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古】

ますや雲湧堂

39,000

(二月◇特売品)「上作」菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 浜松地紋真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古】

★商品状態★ 綺麗な商品状態です。 釜内部にホーローの剥がれがあります。 数回炊き込みましたが、匂いも濁りもないので、すぐにお使いできます。 唐銅風炉に小さいスリキズと薄いシミがありますので、拡大画像にてご確認ください。 ※画像を見ても違いが分かると思いますが、上作です。 使用感程度の小傷がありますけど、使われるには気にならない程度だと思います。 とても綺麗な朝鮮風炉がお安くなっていますので、とてもお買い得です。 朝鮮風炉は長く使っていただけます、必要な方はお早目にどうぞ! 共箱、紙箱、布団、経歴書、釜鐶付きの販売です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 36.5cm 径 30.5cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●菊池政光(きくちまさみつ) 1,937年1月19日生まれ。山形県出身。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。 日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。 1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。 同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。 その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。 1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。

送料無料
(七月*特売品)香川県旺祥窯 槙啓州作 伊羅保茶碗 紫野 徳禅寺塔頭 橘了庵(橘宗義)書付USED〈送料込〉【中古・美品】

ますや雲湧堂

14,800

(七月*特売品)香川県旺祥窯 槙啓州作 伊羅保茶碗 紫野 徳禅寺塔頭 橘了庵(橘宗義)書付USED〈送料込〉【中古・美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 無疵で使用感もありませんので、拡大画像にてご確認ください。 ※茶会で数回使われただけなので、とてもきれいな状態です。 使われて時代が付いた方が重みを増してまいります。 大きめの茶碗ですが手に取ると重くはありません。 ●伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) 高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に日本からの注文で作られたと考えられています。 伊羅保の名前は、砂まじりの肌の手触りがいらいら(ざらざら)しているところに由来するとされています。 作行は、やや薄めで、形は深め、胴はあまり張らず、腰から口まで真直ぐに延び、口が大きく開いていいます。 素地は、鉄分が多い褐色の砂まじりの土で、轆轤目が筋立ち、石灰の多い伊羅保釉(土灰釉)を高台まで薄く総掛けしてあり、土見ずになっています。 伊羅保茶碗には、「古伊羅保(こいらぼ)」、「黄伊羅保(きいらぼ)」、「釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ)」、「片身替(かたみがわり)」などがあります。 ◆紫野 徳禅寺 大徳寺境内の南東に、塔頭・徳禅寺(とくぜんじ)がある。 かつて、大徳寺とは独立した禅寺だった。霊山徳禅寺とも称される。山号は霊山(りょうせん)という。 ☆寸法 高さ8.4cm 口径14.5cm 高台径6.4cm 共箱 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●槇啓州 讃岐の陶芸家。 楽焼や李朝様式を得意とする。 窯名→讃岐七宝山旺祥寺窯

送料無料
【中古】牧田博義作 美濃備前 茶碗 茶道具【美品】

ますや雲湧堂

6,800

【中古】牧田博義作 美濃備前 茶碗 茶道具【美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感のない綺麗な状態の商品です。 割れ欠け、ニュウ、においなどもありません。 画像にてご確認ください。 美濃焼の作家さんによる備前焼の作品です。 作者の牧田博義さんは、備前焼の有名作家、山本出さんに師事し作陶しておりました。 土の景色が美しい作品ですので、取り合わせにいかがでしょうか。 共箱付きでの販売となります。 四方桟蓋です。 ★寸法★ 高さ 8cm 径 13cm●牧田博義(まきたひろよし) 昭和30年3月31日岐阜県土岐市 生 美濃焼窯当主の牧田正弘の長男 多治見工業高校を卒業し名古屋芸術大学彫刻家に進学 在学中に土岐市民展彫塑奨励賞を受賞、東海彫塑展や日本彫塑展に入選 昭和52年大学卒業後、素朴で無釉の備前焼に魅かれ、陶彫で斬新作家 山本出の内弟子となり、七年間の修行をする 修業中に岡山美術展に入選入賞し、中国支部展にも連続入選する また、土岐市民展にて教育委員長賞・激励賞を受賞した 昭和59年郷里に帰り、翌年築窯作家独立 昭和59年 初窯、美濃陶芸協会会員。東海工芸展には連続11回入選、美濃協会展で中日奨励賞を受賞した 個展も平成2年名古屋三越・丸善で開催し好評を受ける 平成11年 中国上海朱家角の芸術村に招待され、現地にて窯を焼く

送料無料
(六月☆特売品)韓国人間文化財 柳海剛作 高麗青磁 下張菊紋水指 真塗蓋添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用】

ますや雲湧堂

50,000

(六月☆特売品)韓国人間文化財 柳海剛作 高麗青磁 下張菊紋水指 真塗蓋添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 未使用で購入されたままの綺麗な状態の商品です。 詳しくは、拡大画像にてご確認ください。 ※韓国人間国宝柳海剛作の作品です。 桐四方桟蓋で上桐の組箱に収められていることが信頼度を深めます。 大きさは標準的で棚との相性は良いです。 ★寸法★ 高さ 17cm 径 17.8cm 蓋径 15.8cm●柳 海剛 初代柳 海剛(しょだいユ・ヘガン、1894年 - 1993年。明治27〜平成5年・99歳)は、韓国の陶芸家。ソウル出身。失われた高麗青磁の製造技術を復活させる。 1894年2月 ソウルに生まれる、幼くして高麗青磁の美しさに感銘、17歳の年より謎を秘めた高麗青磁の再現という一筋道を歩きつづけ、18才で高麗青磁の復元を志す。 韓国全土を巡りその地の土で試作を継続、遂に現在の柳海剛窯の場所の土が適合することに辿りつく。翡色(ひしょく)の肌を現代によみがえらせた青磁づくりの第一人者である。 1954年 文教部長官賞受賞 1960年 人間文化財に指定される。 1964年 利川郡に窯を築く。 1978年 大韓民国国立映画製作所による記録映画 高麗青磁より全世界に公報される。 1959年 京幾道利川にて作陶に専念する。

送料無料
【中古】平安 加藤利昇作 五節句 茶碗 五客揃 茶道具【美品】

ますや雲湧堂

83,000

【中古】平安 加藤利昇作 五節句 茶碗 五客揃 茶道具【美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感のない綺麗な商品です。 画像にてご確認ください。 五客それぞれきちんと確認しましたが、割れ、欠け、ニュウ、水漏れやにおいもありません。 少し時代こそありますが、大切に使われており、汚れもなく綺麗です。 京都の名工加藤利昇師による作品です。 こちらは窯作ではなく利昇作です。 先代の作品になります。 人日(正月7日)、 上巳 (3月3日)、 端午 (5月5日)、 七夕(7月7日)、 重陽(9月9日)の五節句それぞれをテーマとした美しいお茶碗五客揃いの作品です。 人日は七草の節句で、正月から近いのでおめでたい日の出鶴が描かれており、 桃の節句は立雛です。 端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれますので、菖蒲が描かれております。 そして七夕の絵と、重陽の節句は菊の節句と呼ばれますので、美しい菊が描かれています。 一年を通して加藤利昇の美しいお茶碗を取り合わせで使える面白い作品です。 取り合わせに是非どうぞ! 共箱付きの販売です。 ★寸法★ それぞれ一般的な抹茶碗の大きさで造られております。 高さ 約7.8cm 径 12.5cm●三代 加藤利昇 昭和21年 京都生まれ 昭和54年 三代 加藤利昇を襲名、永楽即善の絵付師をされて独立 昭和60年 京都伝統美術功労賞を受賞する 平成元年 京都高島屋にて個展開催 平成15年 京都大丸にて個展開催 二代利昇に師事し、業を成す。京焼の古清水をめざし、主に金彩ものを得意とする

送料無料
【中古】松古窯五代 佐久間芳山作 干支 寅 蓋置 三重県 松阪萬古焼 茶道具【美品】

ますや雲湧堂

3,980

【中古】松古窯五代 佐久間芳山作 干支 寅 蓋置 三重県 松阪萬古焼 茶道具【美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない商品です。 画像にてご確認ください。 三頭の虎が覗く愛らしい干支寅の蓋置の作品です。 寅年の方や、 今年は寅年ですので名残の取り合わせにいかがでしょうか。 共箱、布付きでの販売です。 ★寸法★ 高さ 6.2cm 径 約5.5cm●松阪萬古の歴史 1,716年(享保元年)~1,804年(文化元年) 和泥斎寸丈(植松庸知(やすとも))寸丈焼(時中焼)開窯、裏千家八代一燈が松阪の陶工・二代和泥斎時中丈七を伴い徳島を訪れ、阿波焼を興す。一燈、阿波焼で阿波筒花入を御好みになる。 1,855年(安政二年) 竹川竹斎(玄々斎門下)射和萬古開窯 1,863年(文久三年) 射和萬古閉窯 1,856年(安政三年)初代信春 百々川焼開窯 1,863年(文久三年) 下村焼(四ツ又焼)開窯 1,878年(明治十一年) 二代芳春 錦花山焼開窯 徳和焼と改称(長谷川可同命名:又妙斎・円能斎門下) 1,914年(大正三年) 三代芳隣 松阪萬古と改称(昭和十年小津笹川庵命名) 淡々斎宗匠より御好窯として「松古」の印を賜り「松古窯」と命名される 1,916年(大正五年四月) 玄句斎格式披露茶会三重県津市で開催 1,947年(昭和二十二年) 四代勝山 即中斎宗匠の御用を承る 1,998年(平成十年) ◎芳山五代目を継承 古萬古の赤絵・盛絵技法を研究 2,006年(平成十八年) 喜寿記念展示会開催。

送料無料
【中古】兵庫県 琴浦窯 三代目 和田桐山作 甲子香合 ねずみ 干支 香合 茶道具【美品】

ますや雲湧堂

9,800

【中古】兵庫県 琴浦窯 三代目 和田桐山作 甲子香合 ねずみ 干支 香合 茶道具【美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 時代感はありますが、目立った疵や汚れ等ございません。 画像にてご確認ください。 名工和田桐山氏によって造られた美しい作品です。 共箱、共布(印あり)、経歴書付きでの販売です。 ☆寸法 高さ 5.5cm 径 7.8cm×5.3cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●琴浦窯 和田桐山 明治34年、尼崎藩主に外科医として仕えた和田信景の孫である和田九十郎正隆が数寄者窯として西宮大社村に開窯しました。 兵庫県庁勤務時代に淡路島に陶器学校を建設しようとしたほどの陶芸好きで、県庁を辞めて陶芸一筋の道を歩みました。 明治43年、その二男である正兄(マサエ)が尼崎市東桜木町に移窯しました。兵庫県武庫群精道村に御庭焼の築窯にも正兄が関わり、これが打出焼の発祥となりました。 その昔、藤原道真が船から見えるこの美しさに感動して立ち寄り、「ここは殊のほかのよき浦なり」「松は琴柱の並びたるが如し」と賛美したのが琴の浦の地名の由来です。 天正10年、本能寺の変を聞き、毛利攻めから駆けつけた羽柴秀吉「後の豊臣秀吉」が明智光秀の伏兵を逃れるために身を隠したと言い伝えが残る広徳寺が近くにあります。 九十朗正隆が、豊臣家の家紋である桐にちなみ陶号を桐山、琴の浦の地名から窯名を琴浦窯と称しました。 大正12年に五室の連房式登り窯を築窯し、それより白磁、青磁、染付、金襴手、京焼系統としての色絵物、等多種多様な技法で煎茶器、食器、花器、茶道具を焼成してまいりました。 また、昭和22年、天皇陛下兵庫県行幸の際にはご宿泊所に作品十五点を陳列天覧に供し、兵庫県文化賞を受賞いたしました。 煎茶器には翁草園の印を使用しておりますが、翁草園は正式には「きくその」と読み...

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク