メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「清水焼茶碗」検索結果。

清水焼茶碗の商品検索結果全34件中1~34件目

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本三島 駕洛窯 (清水日呂志)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

19,200

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本三島 駕洛窯 (清水日呂志)

サイズ約直径13.2×高7.4cm 作者駕洛窯 箱木箱(三島) (目輪四日市西・26400) 【コンビニ受取対応商品】【三島】 ●三島とは、高麗茶碗の1つです。 一、茶碗の文様が、昔伊豆(静岡県)三島から刊行していた三島歴に似ているところから、この名が付けられた 一、安土桃山時代に豊臣秀吉が、朝鮮に攻め込み、日本に連れてきた朝鮮陶工の作る茶碗の象嵌細工の模様が三島歴に似ているところから三島手・三島紋と名づけられた ・・・・ 【清水 楽山】初代 萬古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評価を得た清水楽山(初代)が祖父 【清水 日呂志(しみず ひろし)】3代 昭和16年1月25日生 昭和34年 師:祖父楽山につき修行 昭和36年 高取、丹波、萩にて修行 昭和45年 三重郡菰野町切畑登窯築窯 昭和46年 韓国利川・大邱にて茶陶器指導 昭和49年 釜山近郊金海郡に金海駕洛窯築窯 ※田山方南先生より駕洛窯と命名して戴く 昭和56年 三重郡菰野町尾高に尾高焼楽山窯築窯 平成04年 韓国全北茂朱郡に茂朱駕洛窯築窯 ※日本橋三越・名古屋(柏三屋、松坂屋、丸栄、名鉄)等、各地で個展多数 〇楽山窯 三重県四日市市本郷町13-2 〇尾高焼楽山窯 三重県三重郡菰野町大字杉谷字黒石原2296番地 〇茂朱駕洛窯 韓国全羅北道茂朱郡茂豊面池城里757

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 飴楽茶碗 大樋焼写し  佐々木松楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

8,140

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 飴楽茶碗 大樋焼写し 佐々木松楽作

サイズ約直径11.3×高8.1cm 作者佐々木松楽作 箱紙箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (礼輪大・10240) 【コンビニ受取対応商品】【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 眞清水福山作 数印 銘「看々」 高田明甫付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

327,800

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 眞清水福山作 数印 銘「看々」 高田明甫付

サイズ約直径12.6×高8cm 作者眞清水福山作(亀禄窯)数印 銘:高田明甫付(高田明浦付) 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (ス棒岡・野山申大380000) 【コンビニ受取対応商品】【初代 眞清水蔵六】(1877年明治10年 56才没) 京都山城に生まれた清水太三郎が後、京都に出る 1843年天保14年 京都五条坂に開窯して眞清水蔵六と改名する 1868年明治初年 政府の奨励をうけて外国の博覧会に出品して名をあげ、国内向けには茶器、外国向けには色絵・金襴手の大作を発表、製作する 青磁・染付などを製作 千宗室が孝明天皇への献茶の折「宗岳」の名を賜られた 印は「宗岳」「百寿」「蔵六」等 【2代 蔵六】(1861-1936 76才没) 1882年明治15年 2代を襲名 1884年明治17年 京都博覧会にて一等金賞を受賞する 1912年大正元年 沢中庵と号する 1917年大正06年 京都山科西野山に開窯 1926年昭和元年 ご大典の際、青磁香炉を謹製する 内外陶磁の造詣深く、中国陶磁の写しに優品多数。 【3代 蔵六】(1905-1971) 【4代 蔵六】(1933-) 1933年昭和08年 3代に長男に生まれる 1956年昭和31年 関西美術学院修了の後、父に師事し作陶を始める。青磁、三島、粉引、刷毛目など幅広く手掛ける 1971年昭和46年 4代 蔵六を襲名 【5代 蔵六 (本名 徹)】玄々窯 1962年昭和37年 4代眞清水蔵六の長男として京都に生 1984年昭和59年 京都府立陶工高等技術専門校専攻科終了 1985年昭和60年 唐津 西岡小十市に師事、父の4代蔵六に師事し作陶に専念 1993年平成05年 金閣寺大書院壁画完成記念茶碗謹製 1998年平成10年...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 赤楽茶碗 筒茶碗 本阿弥光悦写し 雪片 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

23,925

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 赤楽茶碗 筒茶碗 本阿弥光悦写し 雪片 佐々木昭楽作

サイズ約直径9×高10cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (限定品・R5/野山岡)(・29980) 【コンビニ受取対応商品】赤楽茶碗 銘「雪片」(せっぺん)本阿弥光悦とは 本歌(本物)は光悦十種茶碗の一つ(不二山・加賀光悦・黒光悦・喰違・鉄壁・有明・障子・雪片・ヘゲメ。毘沙門堂) 赤楽ベースで作られたもんで、その胴部分に雪化粧のような白い釉薬が乗っかっていたのかなと推測されます。 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1963年昭和38年 父 2代 昭楽に師事 1983年昭和58年 3代 昭楽を継承 【窯名・歸來窯 陶名・虚室】1996年に大徳寺管長14代・福富雪底老師より拝受 【成雲軒】1960年に大徳寺11代管長・小田雪窓老師より拝受 1905年明治38年 京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯いたしました そして今、京都の西北・亀岡の山里に窯を移 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 覚入写し 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

28,600

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 覚入写し 佐々木昭楽作

サイズ約直径11.6×8.5cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (野輪岡N028百選-7大・35860) 【コンビニ受取対応商品】【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗 利休忌】 単品木箱入 楽茶碗 利休七種茶碗(丸印) 長次郎写し 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

16,445

【茶器/茶道具 抹茶茶碗 利休忌】 単品木箱入 楽茶碗 利休七種茶碗(丸印) 長次郎写し 佐々木昭楽作

作者佐々木昭楽作(丸印) 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (申棒大・目丸赤20570黒21560) 【コンビニ受取対応商品】 利休七種茶碗セットはこちらから【茶道名数】長次郎七種(ちょうじろうしちしゅ)とは ・楽長次郎作の茶碗から千利休が七種を選んだもの 赤楽(検校(けんぎょう)・早船(はやふね)・木守(きまもり)・臨済) 黒楽(大黒(おおぐろ)・東陽坊・鉢開(はちひらき)) 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 掛分釉 梅 山本阿吽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

168,300

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 掛分釉 梅 山本阿吽作

サイズ約直径11.8×高8.5cm 作者山本阿吽作 箱木箱 (申丸ク大・220880) 【コンビニ受取対応商品】【山本阿吽 (本名 二郎)】 1951年昭和32年 京都に生る 1973年昭和48年 京焼にて色絵を研鑽、※1978年 開窯 1985年昭和60年 京展入選〜1990年 明日への茶道美術公募展 奨励賞 1993年平成05年 現代の京焼・清水焼パリ展に出品 1994年平成06年 淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選 1996年平成08年 淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選 1999年平成11年 京焼・清水焼展 京都府知事賞 2000年平成12年 土岐市織部現代作陶展 入選 伝統工芸士認定 息子 山本壮平(阿吽工房で生地を引いています) -------------------------------------------------- 【山本蓼】 妻 山本 蓼氏 京焼作家の茜窯にて研鑽 【岡田華渓(おかだ かけい) 】 茜(あかね)窯 1921年大正10年生まれ 1952年昭和27年 三重県に生 1973年昭和48年 京都府立陶工職業金連行を卒業 京都上絵陶芸展において京都府知事賞 清水焼 京都陶磁器意匠保護協会賞、その他入賞 -------------------------------------------------- 【茜窯】 17世紀始めから製陶を営む、岡田家に生まれ、日本画家 井上正晴に師事したのち、京都東山で『茜窯』として茶陶を制作、研鑽

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 銘「稲妻(いなずま)」 のんこう写し 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

39,160

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 銘「稲妻(いなずま)」 のんこう写し 佐々木昭楽作

サイズ約直径11.9×高8.2cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (有野目丸・大・48060) 【コンビニ受取対応商品】稲妻(いなずま)黒写し 不審庵伝来 楽家 3代 道入(のんこう)の七種作品の写しで、異色の一碗です。 銘は「稲妻(いなずま)黒」とあります。 作行は、漆黒の釉中に、薄く朱釉が下部の胴から高台脇に流しかけられています。 本歌は内箱の蓋裏に江岑宗左が「稲妻」と書付されています。 現在、江岑以来不審庵伝来の重宝で、不審庵では代替わりの茶事以外には使用しない事になっています。 のんこうとは 京都の楽家3世とされる江戸初期の陶工。名は吉兵衛。剃髪(ていはつ)して道入と称した。のんこうは俗称。 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 京焼き 紫三島 内花三島 森里陶楽作 (ネ-12)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

19,140

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 京焼き 紫三島 内花三島 森里陶楽作 (ネ-12)

サイズ約直径12.3×高8.6cm 作者森里陶楽作 箱木箱 (ネ-12申大・23980) 【コンビニ受取対応商品】【初代 森里陶楽(森里留吉)】 明治生まれ~昭和33年没 三重県伊賀出身 大正末期に京焼陶工として上京。色絵仁清やいろいろな焼物を作陶。三島手も手がける 【2代 森里陶楽(本名 良三)】 国立陶磁器試験所で陶土の研究の後、先代のもと作陶生活に入る。 非常に繊細な三島手などに見られる抜群の技法には高い評価を得る 1926年大正15年生まれ、京都府出身 先代陶楽の三男として出生 師 初代の陶楽に師事 京展入選・陶芸家クラブ会展 市長賞など各賞受賞 京都府美術工芸作家協会 会員 京焼・清水焼の伝統工芸士認定 2005年平成17年 逝去 【3代 森里陶楽(本名 秀夫)】 京焼清水焼の伝統工芸品にて日本商工会議所会頭賞を受ける 1959年昭和34年 京都生 1977年昭和52年 京都市立日吉ヶ丘高校美術工芸コース日本画科卒 1981年昭和56年 京都府陶工高等専門学校卒 師 手塚玉堂や、父の2代 陶楽 1996年平成08年 3代 陶楽を襲名 2006年平成18年伝統的工芸品公募展 日本商工会議所会頭賞受賞 工学博士山本徳治氏の釉薬研究会所属 伝統工芸士

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 京焼き 紫三島 彩華紋(縦筋紋) 森里陶楽作 (ネ-16)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,310

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 京焼き 紫三島 彩華紋(縦筋紋) 森里陶楽作 (ネ-16)

サイズ約直径12.8×高8.8cm 作者森里陶楽作 箱木箱 (ネ-16枠筋R5/野丸丸大)(・37890) 【コンビニ受取対応商品】【初代 森里陶楽(森里留吉)】 明治生まれ~昭和33年没 三重県伊賀出身 大正末期に京焼陶工として上京。色絵仁清やいろいろな焼物を作陶。三島手も手がける 【2代 森里陶楽(本名 良三)】 国立陶磁器試験所で陶土の研究の後、先代のもと作陶生活に入る。 非常に繊細な三島手などに見られる抜群の技法には高い評価を得る 1926年大正15年生まれ、京都府出身 先代陶楽の三男として出生 師 初代の陶楽に師事 京展入選・陶芸家クラブ会展 市長賞など各賞受賞 京都府美術工芸作家協会 会員 京焼・清水焼の伝統工芸士認定 2005年平成17年 逝去 【3代 森里陶楽(本名 秀夫)】 京焼清水焼の伝統工芸品にて日本商工会議所会頭賞を受ける 1959年昭和34年 京都生 1977年昭和52年 京都市立日吉ヶ丘高校美術工芸コース日本画科卒 1981年昭和56年 京都府陶工高等専門学校卒 師 手塚玉堂や、父の2代 陶楽 1996年平成08年 3代 陶楽を襲名 2006年平成18年伝統的工芸品公募展 日本商工会議所会頭賞受賞 工学博士山本徳治氏の釉薬研究会所属 伝統工芸士

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 緑釉 秋草 3代 山川巌作(巌窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

27,060

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 仁清写し 緑釉 秋草 3代 山川巌作(巌窯)

サイズ約直径12.2×高7.8cm 作者3代 山川巌作(巌窯) 箱木箱 (限定R4/輪礼中・34300) 【コンビニ受取対応商品】秋の七草(山上の憶良:万葉集) 萩の花、尾花、葛花、萩の花 、撫子の花、女郎花、また藤袴、朝顔の花(桔梗:ききょう)と、歌われた。 【初代 石松】 石川県能美群下八里村の九谷焼窯元 【2代 巌】 京都で茶道具を作る。 【3代 山川巌】 京都市立伏見工業高等学校(窯業科)卒業後 師 清水六兵衛氏に師事 1963年昭和38年10月 日展に課題「華」に出品 1963年昭和38年10月 日展に課題「萌」に出品 1970年昭和45年05月 京都青窯会 知事賞受賞 1977年昭和52年05月 東京三越百貨店本店で五人展出品 1981年昭和56年06月 東京高島屋にて個展する 1983年昭和58年05月 京都国際会館にて染色デザイナー千匠と共同陶額出品 1984年昭和59年10月 京都セラミック迎貴館にて染色デザイナーと協力して壁画展に出品 1985年昭和60年04月 中国画家舒家鼎氏の要請にて東大阪第一生命ビルに展示出品する 1986年昭和61年10月 京都健仁寺にて茶道展に出品展示 1987年昭和62年03月 大阪高島屋にて巌作陶展を展示 1989年平成元年10月 姫路なるせにて個展

※好日は和敬に変更中【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 佐々木松楽作 銘「佳日」又は銘「好日」 福本積應箱書付 上級品角印 【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

14,168

※好日は和敬に変更中【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 佐々木松楽作 銘「佳日」又は銘「好日」 福本積應箱書付 上級品角印 【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】

ギフト対応 サイズ約直径12×高8.5cm 作者佐々木松楽作 福本積應箱書付 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (大・18000) 【コンビニ受取対応商品】佳日(かじつ) よい日。めでたい日。縁起のよい日 好日こうじつ よい日。好ましい日。晴れて気持ちのよい日や平穏な日。 【3代 佐々木松楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年 京都府亀岡市生まれ。 1962年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 【福本積應】大徳寺派 招春寺 1930年昭和05年 京都生まれ 大徳寺塔頭養徳院、宗應和尚に就き得度 大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業 1954年昭和34年 招春寺住職拝命 1975年昭和50年 宝林寺兼務住職、宗会議員拝命 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。...

こちらの関連商品はいかがですか?

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 斗々屋(ととや) 丸子窯

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

21,296

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 斗々屋(ととや) 丸子窯

サイズ約直径14.2×高7.1cm 作者丸子窯 箱木箱 丸-17(斗々屋野の目目大・27540 【コンビニ受取対応商品】・・・・・・ ●高麗茶碗は室町時代以降の朝鮮で作られた茶碗。唐物茶碗の大部分をさし、大井戸・青井戸・小井戸・脇井戸・熊川(こもがえ)・堅手(かたて)・斗々屋(ととや)・伊羅保・粉引・御本三島等(雨もり手)をさす。(茶道具における中国製の「唐物」に対する朝鮮半島製品の総称) ・・・●お茶碗の見所とは、・・・・・・ 1、全体の器形・・・醸し出す雰囲気・・・見立て、等があります。 2、高台・露胎の土みせ・かいらぎ(梅華皮)・腰造りです。 3、口縁・見込み・茶溜り・茶筅ずれ等です。そして、「手取りの感触」・・・「用の美」を最も重視されます。 ・・・・・・ 斗々屋茶碗とは 魚屋とも書き、高麗茶碗の1つです。 斗々屋の名前の由来は、利休が堺の魚屋の棚から見出したからとも、堺の商人・斗々屋所持の茶碗からともいわれます。 16世紀、朝鮮半島の慶尚南道で作られた高麗茶碗の一種で、釉薬がきわめて薄く、全体にてらてらとした輝きがある。 見込みには茶碗を重ねて焼いたときの跡があり、高台は三日月高台。 丸子窯(安田道雄が監修) 安田道雄が永年にわたり、高麗茶碗の研究成果を若手職人に指導・育成し出来上がった作品を監修したもの 【安田道雄】 1949年昭和24年 京都に生まれる 1971年昭和46年 京都府立陶工高等技術専門校専攻科終了 1988年昭和63年 滋賀県大津市和爾き開窯 「京都の高麗茶碗」というポジションを自覚して以後、全国各地で個展を開催する。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 8代 岡田裕作(晴雲山窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

198,000

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 8代 岡田裕作(晴雲山窯)

サイズ約直径14×高8.7cm 作者8代 岡田裕作(晴雲山窯) 箱木箱 注意●景色(模様)・色は変わる場合があります。 当店にお任せください。 (丸吉西・14000) 【コンビニ受取対応商品】【岡田家世系】岡田窯 【初代 権左衛門】 1811年文化08年未歳07月没 【2代 平左衛門】 1831年天保02年卯歳07月没 【3代 仙八】 1893年明治26年巳歳04月没 【4代 良輔】 1878年明治11年寅歳05月没 【5代 淳輔】 1938年昭和13年09月没 【6代 政右衛門】 1974年昭和49年06月没 【7代 仙舟】 2003年平成15年01月没 【8代 岡田裕】晴雲山窯 1946年昭和21年03月 萩市生まれ 山口県指定無形文化財萩焼保持者 慶応義塾大学法学部卒 1972年昭和47年 帰郷 師 7代の父「仙舟」に師事 1973年昭和48年 山口県美術展に初入選 1974年昭和50年 日本工芸会に転向 1979年昭和54年 日本伝統工芸展に初入選 1988年昭和63年 日本工芸会正会員 1994年平成06年 山口県芸術文化振興奨励賞 2003年平成15年 日本伝統工芸展理事就任 2004年平成16年 萩焼 晴雲山・岡田窯 8代襲名 【9代 岡田泰】晴雲山窯 1976年昭和51年09月生まれ 2002年平成14年 東京造形大学 美術学部彫刻科卒業 2003年平成15年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 2005年平成17年 京都市工業試験場陶磁器専修科修了 師 父の裕に師事

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 平茶碗 弥七田手織部 加藤弥右衛門窯

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

44,968

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 平茶碗 弥七田手織部 加藤弥右衛門窯

サイズ約14.4×16×高5.9cm 作者加藤弥右衛門窯 箱木箱 (り) 【コンビニ受取対応商品】●天正年間頃、主に美濃系窯で焼かれた総称 【陶芸用語大辞典】より ・安土・桃山期から江戸初期にかけ、千利休の高弟の茶人で大名でもあった古田織部正重然の好みを導入して岐阜県東部の美濃窯で焼かれた個性と創造性豊かなやきもの。 ・織部の器物の形状は一般的に歪んで多角形のものも多く当時としては異様、異端でありエクセントリックかつ奇抜であった。自由奔放な不整形が基本なので、成形には型が多く用いられ、色彩は黒、濃緑、赤などが好んで多用され、色釉も染分けなどのテクニックを使った。 ・今日、織部といわれるものは茶道具が主で茶碗、茶入、水差し、香合、鉢、皿、向付、徳利、盃などの種類がある。総織部、織部黒、青織部、赤織部、絵織部、鳴海織部、志野織部などに分類される。 【加藤弥右衛門 (本名 輝夫)】 美濃焼作家 加藤十右衛門の三男。窯名 八坂窯 1942年昭和17年生まれ〜 小谷陶磁器研究所にて学び、後に父の加藤十右衛門氏に師事する 桃山時代に黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部が多く焼かれた大萱の地の古窯弥七田の隣地に大萱窯を開く

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 3代 渓古石香作(谷古石香作)(伊曾嶋窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

52,360

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 3代 渓古石香作(谷古石香作)(伊曾嶋窯)

サイズ約直径11.8×高8.4cm 作者3代 渓古石香作(谷古石香作)(伊曾嶋窯) 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (限定令和5R5/野吉丸西・65450)【初代 渓古石香】伊曽嶋窯 1910年明治43年より楽焼絵を焼成す 【2代 渓古石香】伊曽嶋窯 1926年大正15年より初代の膝下にて楽焼陶芸の実技を伝授 1935年昭和10年 大阪三越・昭和34年東京白木屋にて陶芸展を開催 【3代 渓古石香】伊曽嶋窯 2代の下で楽焼陶芸の実技を習う 1985年昭和60年 名古屋丸栄にて陶芸展を開催 1987年昭和62年 津、松菱にて陶芸三重展に出品 1988年昭和63年01月 名古屋三越美術サロンにて伊曽嶋窯展と漆器展に出品 以後、茶道に適する手造楽焼を展示研鑽中 次代に谷古正樹氏がおられます。 石香・正樹氏と共に楽焼を研鑽中 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 小川長楽作(長友窯) 角印 (喜寿祝の100個の内の一つです)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

352,000

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 小川長楽作(長友窯) 角印 (喜寿祝の100個の内の一つです)

サイズ約直径12×高7.8cm 作者小川長楽作(2代)号:長友軒長楽窯 箱二重箱(外溜塗・内木箱) 仕様角印(喜寿の祝:100個の内の一つです) 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (特別限定品目丸・777000) 【コンビニ受取対応商品】【初代 小川長楽(本名 大治郎)】 1874年明治07年 小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる 1876年明治19年 楽家11代慶入氏の弟子となる 1906年明治39年 長楽:建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る 1906年明治39年 同時に、楽吉左衛門師より、独立し「長楽窯」を五条坂八幡宮畔に開窯 1939年昭和14年8月初代長友軒長楽65才にて没 【2代 小川長楽 本名:幸一】 1912年明治45年生まれる 1939年昭和14年10月初代没・11月 2代長楽を襲名する 1940 年昭和15年 裏千家今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号賜る 1943年昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける 1955年昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の 焼成に成功する 1991年平成03年 享年七十八歳にて永眠する 【3代 小川長楽(本名 幸夫)】号 裕起夫 長楽 松風軒 1947年昭和22年 2代の長男に生まれる 1966年昭和41年 工房・住所を山科清水団地に移り、師:長楽に師事 1969年昭和44年 (号:裕起夫)にて創作活動に入る 1977年昭和52年〜1982年昭和57年の間、京都陶磁器青年会会長を務める 1989年平成01年 2代長楽喜寿を記念して親子展を開催 1991年平成03年 2代 長楽...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 井戸茶碗 赤津焼き 茂三写し(もさん) 長谷窯 加藤錦雄作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,937

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 井戸茶碗 赤津焼き 茂三写し(もさん) 長谷窯 加藤錦雄作

サイズ約直径13.4×高8.3cm 作者長谷窯 加藤錦雄作 箱木箱 (茂三ウ・44070) 【コンビニ受取対応商品】茂三写し(もさん)とは 高麗茶碗の一種で、茂三茶碗(もさんちゃわん)は、朝鮮への注文によって制作された御本茶碗の一つです。 寛永16年(1639)朝鮮釜山の和館内に築かれた対馬藩宗家の御用窯「和館茶碗窯」に燔師(はんし)として赴いた中庭茂三が、朝鮮陶工を指導して注文品を焼いたと言われています。(茶碗役人の茂三が茶人好みの茶碗を焼かせたもので「茂三」「玄悦」等といった名称が対馬御本として残っています。) 高麗茶碗とは室町時代以降の朝鮮で作られた茶碗。 唐物茶碗の大部分をさし、大井戸・青井戸・小井戸・脇井戸・熊川(こもがえ)・堅手(かたて)・斗々屋(ととや)・伊羅保・粉引・御本三島等(雨もり手)をさす。 茶道具における中国製の「唐物」に対する朝鮮半島製品の総称 ●お茶碗の見所とは、 1、全体の器形・・・醸し出す雰囲気・・・見立て、等があります。 2、高台・露胎の土みせ・かいらぎ(梅華皮)・腰造りです。 3、口縁・見込み・茶溜り・茶筅ずれ等です。そして、「手取りの感触」・・・「用の美」を最も重視されます。 【沿革】 赤津焼. 愛知県. 起源は奈良時代前期の須惠器で、日本六古窯の一つに数えられて猿山(さなげ)地区の釉で作られる瀬戸焼です。 鎌倉時代に釉薬(ゆうやく)を用いたのはこの地方のみであったといわれその後の安土・桃山時代には、茶道の発展の影響を受け、志野、織部など現在の赤津焼の根幹をなす技法が確立されました。 【特徴】 赤津焼の特徴は、織部釉(おりべゆう)志野釉(しのゆう)黄瀬戸釉(きぜとゆう)、古瀬戸釉(こぜとゆう)灰釉(かいゆう)御深井釉(おふけゆう)鉄釉(てつゆう)の7種類の釉薬と、へら彫り、印花(いんか)櫛目...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 田原陶兵衛作 深川本窯 13代

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

231,000

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 田原陶兵衛作 深川本窯 13代

サイズ約直径13.6×高7.9cm 作者13代 田原陶兵衛作(萩焼深川本窯) 箱木箱 (R5/輪礼中・355000) 【コンビニ受取対応商品】【初代 赤川助左衛門】 【2代 赤川三左衛門】 【3代 赤川忠兵衛 【4代 赤川佐々エ門(佐兵衛、左々ヱ門) 【5代 赤川忠兵衛(喜右衛門) 【6代 赤川喜右衛門】 【7代 赤川忠兵衛】 【8代 赤川喜代蔵】 【9代 田原陶兵衛】 幕末の1866年慶応2年、喜代蔵の嫡男謙治が田原姓を名乗り田原陶兵衛を称する。 【10代 田原高麗陶兵衛】 1880年明治13年~1939年昭和14年 【11代 田原高麗陶兵衛】 1956年昭和31年没 10代 陶兵衛の長男 1943年昭和18年 技術保存窯指定 【12代 田原陶兵衛】 1925年大正14年 山口県長門市に生まれる。 1944年昭和19年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。 1945年昭和20年 シベリアに抑留される。 1948年昭和23年 抑留先のシベリアから復員後、長兄11代田原陶兵衛に後継者不在の為家業を継承。 1956年昭和31年 12代田原陶兵衛を襲名。 1972年昭和47年 日本工芸会正会員。 1981年昭和56年 山口県の無形文化財保持者に認定。 1991年平成03年9月27日没。66歳没。 【13代 田原陶兵衛(本名 謙次)】 1951年昭和26年 生まれ - 現在当主。12代の長男。 中里重利に師事。 1992年平成04 父の死去により13代を襲名。 日本工芸会正会員

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 後藤明道作(政所窯) 刻銘「千寿」 竹田益洲書付(建仁寺)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

242,000

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 後藤明道作(政所窯) 刻銘「千寿」 竹田益洲書付(建仁寺)

サイズ約直径12.2×高8.5cm 作者茶碗:後藤明道作(政所窯) 銘:竹田益洲書付(建仁寺) 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (限定/H10/野礼中・350000) 【コンビニ受取対応商品】【初代 後藤明道(永興明道)】 陶名 永興明道 【2代 永興紹道(後藤紹道)】(陶名 永興明道) 1948年昭和23年04月07日生まれ 1986年昭和61年 臨済総連合各派 1992年平成04年 高台寺執事 1994年平成06年 高台寺塔頭・圓徳院住職と政所窯主に就任しました。 1994年平成06年 圓徳院住職・政所窯主 【政所窯】 後藤明道が圓徳院に築窯された高台寺の御庭焼です。 圓徳院は北政所が住せられた御殿を「永興院殿」と呼び、圓徳院歴代住職はその名を名乗っています。 楽焼や織部等の作陶に打ち込み、寺領や寺什の文化財を護持して寺院経営による児童福祉施設の拡充を目的とし、裏千家家元や同好の賛助を得るまでに至りました。 高台寺ではその昔「高台寺窯」というのが あったそうですが、現在の窯は初代の住職(明道師)が興された高台寺の御庭焼です。 ------------------------------ 【竹田益州(室号金剛窟)】本名 土田 1896年明治29年07月大分県西国東郡上真玉村に生 1907年明治40年 滋賀県堅田町祥瑞寺の大友宗忠和尚につき11才で得度 1915年大正4年 建仁僧堂に掛搭。竹田黙雷、竹田穎川両老師に参事 1918年大正7年 祥瑞寺住職となる 1933年昭和08年 穎川老師に嗣法する 1944年昭和19年2月大徳寺山内大仙院住職。翌年、大徳寺執事長に就任するが、穎川老師遷化により同年11月、建仁僧堂師家に就任...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 安南写し 十徳 膳所焼陽炎園窯 岩崎新定作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

28,985

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 安南写し 十徳 膳所焼陽炎園窯 岩崎新定作

サイズ約直径12.7×高7.3cm 作者岩崎新定作 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】【淡海・陽炎園(膳所焼き)】 ※現在遠州七窯の一つに数えられる陽炎園とは日本画家:山元春挙画伯が「東海道名所絵図」にも描かれた名勝「陽炎の池」が庭内にあることから命名された。 〇当時、小堀遠州は近江奉行であったことなどから、遠州の指導が考えられる。遠州好みの茶入として「大江山」「白雲」が有名。・・・・・ ◆二代【岩崎新定】 ・・・・・ 【淡海・陽炎園(膳所焼き)】 ※現在遠州七窯の一つに数えられる陽炎園とは日本画家:山元春挙画伯が「東海道名所絵図」にも描かれた名勝「陽炎の池」が庭内にあることから命名された。 〇当時、小堀遠州は近江奉行であったことなどから、遠州の指導が考えられる。遠州好みの茶入として「大江山」「白雲」が有名。 ◆【初代 岩崎健三:膳所の人】 ※・年明治・年生まれ初代:(膳所の人) 1919年大正08年山元春挙画伯とはかり再興 ◆【2代:岩崎新疋】初代健三の長男 1913年大正02年生まれ ※京都高等工芸学校陶磁器科卒 ◆1987年昭和62年膳所焼美術館を設定 1985年昭和60年滋賀県伝統的工芸品指定 1991年平成03年通産省より伝統産業功労者表彰 ◆2010年現在尼膳所焼で製陶中◆ ※現在、染付・赤絵等いろいろな物が製作される。代表作:茶入「大江山」

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 信楽焼き 高橋楽斎作(5代)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

68,640

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 信楽焼き 高橋楽斎作(5代)

サイズ約直径12.3×高7.1cm 作者高橋楽斎作 箱木箱 (R3/山棒大・90100)輪吉 【コンビニ受取対応商品】【初代 高橋楽斎】 【2代 高橋楽斎】 【3代 高橋楽斎(本名:光之助)】 1898明治03年〜1976(昭和51)年 3代 高橋楽斎は2代 楽斎の長男として滋賀県に生 1915年大正04年 京都陶磁器研修所に学ぶ 1916年大正05年 より信楽で作陶に従事する 1917年大正06年 3代高橋楽斎を襲名 1941年昭和16年 商工省より信楽焼技術保存者の資格認定される 1960年昭和35年 ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞 デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品する 1964年昭和39年 滋賀県指定無形文化財に認定 1971年昭和46年 労働大臣より最優秀技能者の表彰を受ける 1973年昭和48年 米国ロサンゼルスで市長より感謝状を受ける 豪放な魅力をもつ古信楽や古伊賀の作風を採り入れた茶陶を中心に制作し、(4代 上田直方と共に)近代信楽の名工として高い評価を受けています。 【4代 高橋楽斎(本名:光夫)】 1925年大正14年生 4代高橋楽斎は3代高橋楽斎の長男として滋賀県に生 1973年昭和48年 米国ロサンゼルスより招聘を受けて個展を開き、 同市長より感謝状を受けました。 カリフォルニア大学で登窯の構造焼成法の講義と手廻し轆轤の実技指導を行いました。 1976年和51年 4代高橋楽斎を襲名 通産大臣より伝統工芸士の称号を贈られました。 1991年(平成3)日本文化振興会より国際芸術文化賞を受賞 【5代 高橋楽斎】甲賀市在住の陶芸家 1954年昭和29年〜 滋賀県甲賀市(信楽町)信楽を代表する陶家・楽斎家に生まれる 京都府立陶工専修訓練校と滋賀県立窯業試験場経る 師 父4代...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 絵唐津焼き 蓮の華(はす) 中里嘉孝作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

74,536

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 絵唐津焼き 蓮の華(はす) 中里嘉孝作

サイズ約幅16.6×奥13.9×高7.4cm 作者中里嘉孝作 箱木箱 (礼丸野大・106500) 【コンビニ受取対応商品】【中里嘉孝】 1958年昭和33年 中里重利(先代中里無庵の三男)の長男として生まれる 1976年昭和51年 有田工業窯業科卒業 1976年昭和51年 父の築いた三玄窯を手伝う 1981年昭和55年 宮川香斉に師事 1987年昭和62年 唐津市千々賀に築窯 ------------------------------ 【中里太郎右衛】 12代 中里太郎右衛門-長男 13代 中里太郎右衛-長男 14代 中里太郎右衛 -次男 中里重利-長男 嘉孝 -5男 隆-長男 太亀 【12代 中里太郎右衛門 本名:重雄(号:無庵)】1895年(明治28)〜1985年(昭和60) 11代 中里太郎右衛門の次男として佐賀県に生まれる 1914年大正03年 佐賀県立有田工業学校別科を修了 1927年昭和02年 12代中里太郎右衛門を襲名する 1929年昭和04年 古唐津古窯跡の発掘調査を行い、成形や焼成技法の研究を重ねました 1941年昭和16年 商工省より技術保存作家に指定される 1955年昭和30年 文化財保護委員会より無形文化財に認定 1957年昭和32年 日本工芸会九州支部支部長代理に就任しました 【13代 中里太郎右衛門(本名 忠夫)】 1923年大正12年 佐賀県唐津に生 1943年昭和18年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部、工芸図案科卒業) 1951年昭和26年 陶彫「牛」により、日展初入選 1965年昭和40年 現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察 1967年昭和42年 日展会員となる 1969年昭和44年 13代中里太郎右衛門を襲名 1981年昭和56年...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 井戸茶碗 出雲焼き 刷毛目 伊羅保(イラホ) 長岡空郷作(楽山窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

134,904

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 井戸茶碗 出雲焼き 刷毛目 伊羅保(イラホ) 長岡空郷作(楽山窯)

サイズ約直径13.6×高6.9cm 作者長岡空郷作(楽山窯) 箱木箱 (ス目棒中・山丸189200) 【コンビニ受取対応商品】【楽山焼き・出雲焼き】 島根県松江、松平家2代藩主 綱隆公の要請で、1677年 に萩焼陶工 倉崎権兵衛が築窯。 4代まで続くが廃窯し、その後、7代藩主 松平不昧が長岡住右衛門貞政に再興させ、現在に至る。 ------------------------------ 【11代 長岡空権(ながおか くうごん)7代 住右衛門】出雲焼き 楽山窯 1929年昭和04年 島根県松江市に出れる 楽山焼窯元の家に生まれる 1947年昭和22年 家業に従事 師 祖父・9代 空味、父 10代 空處に師事 1960年昭和35年 祖父・空味、また、翌年父・空處が相次いで死去した為に同年より7代 住右衛門 1971年昭和46年 楽山焼き 11代 住右衛門(すみうえもん)襲名。(号・長岡空権) 【12代 長岡 空郷(ながおか くうきょう)】出雲焼き 楽山窯 1955年昭和30年 松江生まれ 1979年昭和53年 早稲田大学法学部卒業 1987年昭和62年 11代の三女と結婚 1988年昭和63年 京都陶工訓練校成形科卒業、研修科入学 備前にて陶芸の修行に入る 1995年平成07年 39歳 帰郷、父空権の下で出雲焼の研鑽に励む 2003年平成15年 号を空郷とする。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 銘「洗心」 13代 新庄寒山作(助右衛門窯) 深川萩 中野文門筆

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

85,800

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 銘「洗心」 13代 新庄寒山作(助右衛門窯) 深川萩 中野文門筆

サイズ約直径13.8×高8.1cm 作者13代 新庄寒山作(助右衛門窯) 銘:中野文門筆 箱木箱 注意手造りのため、景色(模様)は異なる場合があります。 (申丸中・118800) 【コンビニ受取対応商品】【13代 新庄寒山(本名 忠相)】助右衛門窯 深川萩 【14代 新庄貞嗣】助右衛門窯 深川萩 1950年昭和25年 13代 寒山(忠相)の長男に生まれる 1975年昭和52年 東京藝術大学彫刻科卒業 1977年昭和50年 東京芸術大学大学院彫刻専攻修了 1978年昭和53年 京都市工業試験場陶磁器研修生修了 1982年昭和57年 山口県美術展知事賞、山口県美術展最優賞 1983年昭和54年 西日本陶芸美術展奨励賞、山口県知事賞 日本工芸会正会員となる 防長青年館陶壁製作(山口市) 1984年昭和59年 西日本陶芸美術展優秀賞、通産大臣賞、茶の湯の造形展奨励賞、山口県美術展最優秀賞 1987年昭和62年 第一回長門市教育文化体育振興奨励賞(文化部) 1991年平成03年 伝統工芸新作展:朝日新聞社賞 1992年平成04年 伝統工芸新作展(山口支部)記念大賞 1993年平成05年 伝統工芸新作展(山口支部)NHK山口放送局賞(大英博物館収蔵) 2000年平成12年 萩焼400年展、パリ日本文化会館出品 2001年平成13年 萩焼400年展(東京・京都・福岡・萩)出品 以後、全国の百貨店、ギャラリーで個展多数開催

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 赤楽茶碗 曳舟 吉村楽入

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

18,370

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 赤楽茶碗 曳舟 吉村楽入

サイズ約直径12.5×高7.7cm 作者吉村楽入作(楽入窯) 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (大・22990) 【コンビニ受取対応商品】【3代 吉村楽入(名:重生)】 1959年昭和34年 京都おまれ 1982年昭和57年 同志社大学経済学部卒 1983年昭和58年 京都市工業試験場伝統産業後継者育成陶芸コース終了 1984年昭和59年 京都府陶工訓練校成形科卒 師祖父・父 楽入に師事 1989年平成元年より「楽入窯」創始・主宰 2000年平成12年 【重生】印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領 2001年平成13年 伝統工芸士認定 2004年平成16年 萬福堂 3代 吉村楽入を襲名 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク