メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「昭和食器」検索結果。

昭和食器の商品検索結果全394件中1~60件目

送料無料
【ふるさと納税】【波佐見焼】フレッシュアート 角仕切り 皿 & 湯呑 各2種 計4枚〈レモン・りんご〉/ 22cm モーニング 角皿 オシャレ おしゃれ お洒落 焼き物 焼物 工芸品 波佐見 食器...

長崎県川棚町

28,000

【ふるさと納税】【波佐見焼】フレッシュアート 角仕切り 皿 & 湯呑 各2種 計4枚〈レモン・りんご〉/ 22cm モーニング 角皿 オシャレ おしゃれ お洒落 焼き物 焼物 工芸品 波佐見 食器...

ナチュラルなアイボリーの生地に描かれたレモンとりんご。 色鮮やかな絵柄はとても可愛く食卓を演出してくれそう。 仕切り皿は深さがあるので汁気のあるお料理にも使えます。 子ども用のプレートとしても重宝します。 反仙茶はドリンクだけではなく、ヨーグルトなどちょっとしたデザートにもお使いいただけますよ。 1997年に先代が創業。 それまで経営していた陶器メーカーから独立し、土瓶や急須、ポットといったお茶周りの陶器を多く手がけてきました。 海沿いに佇む工場。モスグリーンの外壁に、シックな木製の扉が目印です。 古い工場内は昭和レトロな雰囲気が漂い、入ってすぐ左がギャラリーになっています。 付加価値の高いこだわりの製品をつくることに重きを置いています。 長年培った独特の技法を受け継ぎつつ、斬新なアイディアを加えた時代にマッチする製品作りが信条です。 ■注意事項 在庫がない場合は2ヶ月程お時間をいただく場合がございます。 パソコンの環境によっては写真の色味が実際の商品と少し異なる場合があります。 予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。 ■生産地 長崎県川棚町 事業者:有限会社 菊祥陶器フレッシュアート角仕切り皿(15.6×22.0×高さ3.2cm)レモン×1 りんご×1 フレッシュアート新反仙茶(径7.8×高さ6.8cm)レモン×1 りんご×1ナチュラルなアイボリーの生地に描かれたレモンとりんご。 色鮮やかな絵柄はとても可愛く食卓を演出してくれそう。 仕切り皿は深さがあるので汁気のあるお料理にも使えます。 子ども用のプレートとしても重宝します。 反仙茶はドリンクだけではなく、ヨーグルトなどちょっとしたデザートにもお使いいただけますよ。 菊祥陶器/工房祥sho~のこだわり 1997年に先代が創業した菊祥陶器...

送料無料
茶道具・茶器 抹茶茶碗楽焼 椿の絵、京都 吉村楽入作、桐共箱 新品。

佐藤大観堂

29,980

茶道具・茶器 抹茶茶碗楽焼 椿の絵、京都 吉村楽入作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 楽焼 椿の絵 京都 吉村楽入作 分類 茶道具 cw-tubaki-rakunyu-o-tu12 作者 吉村 楽入(よしむら らくにゅう) 作者略歴 昭和34年 京都にて吉村楽入長男として生まれる。昭和57年 同志社大学経済学部卒業。昭和58年 京都市工業試験場 伝統産業後継者育成 陶芸コース終了。昭和59年 京都府陶工訓練校成形課卒業。以後、父 楽入に師事。昭和61年 よりグループ展多数。 陶芸集団チェラミスタに参加。平成5年 京焼清水焼パリ展入選出品(於パリ)平成元年 より「楽入窯」創始 現在、「楽入窯」主宰平成12年 より「重生」印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領。平成13年 伝統工芸士認定。平成16年 楽入を継承。「萬福堂 吉村楽入」を襲名 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 抹茶茶碗筒茶碗 槍梅画、京都 吉村楽入作、桐共箱 新品。

佐藤大観堂

29,800

茶道具 抹茶茶碗筒茶碗 槍梅画、京都 吉村楽入作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 筒茶碗 槍梅画、 京都 吉村楽入作 分類 茶道具 cw-yariume-rakunyu-o-tu01--------------------------------------- 作者 吉村 楽入(よしむら らくにゅう) 作者略歴 昭和34年 京都にて吉村楽入長男として生まれる。昭和57年 同志社大学経済学部卒業。昭和58年 京都市工業試験場 伝統産業後継者育成 陶芸コース終了。昭和59年 京都府陶工訓練校成形課卒業。以後、父 楽入に師事。昭和61年 よりグループ展多数。 陶芸集団チェラミスタに参加。平成5年 京焼清水焼パリ展入選出品(於パリ)平成元年 より「楽入窯」創始 現在、「楽入窯」主宰平成12年 より「重生」印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領。平成13年 伝統工芸士認定。平成16年 楽入を継承。「萬福堂 吉村楽入」を襲名 寸法 径10.0cm、 高さ9.5cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

送料無料
茶道具 抹茶茶碗 干支 辰 楽焼、日の出 龍、干支茶碗、京都 吉村楽入作、桐共箱 新品。

佐藤大観堂

21,800

茶道具 抹茶茶碗 干支 辰 楽焼、日の出 龍、干支茶碗、京都 吉村楽入作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 楽焼 日の出 龍 京都 吉村楽入作 分類 茶道具 cw-siro-raku-hinode-ryu-rakunyu-o-tu9 作者 吉村 楽入(よしむら らくにゅう) 作者略歴 昭和34年 京都にて吉村楽入長男として生まれる。昭和57年 同志社大学経済学部卒業。昭和58年 京都市工業試験場 伝統産業後継者育成 陶芸コース終了。昭和59年 京都府陶工訓練校成形課卒業。以後、父 楽入に師事。昭和61年 よりグループ展多数。 陶芸集団チェラミスタに参加。平成5年 京焼清水焼パリ展入選出品(於パリ)平成元年 より「楽入窯」創始 現在、「楽入窯」主宰平成12年 より「重生」印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領。平成13年 伝統工芸士認定。平成16年 楽入を継承。「萬福堂 吉村楽入」を襲名 寸法 径11.5cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

【茶器/茶道具 懐石道具(会席道具)/菓子器】 銘々皿/取り皿 潤塗り 前端雅峰工房 5枚セット

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

31,680

【茶器/茶道具 懐石道具(会席道具)/菓子器】 銘々皿/取り皿 潤塗り 前端雅峰工房 5枚セット

入数5枚セット サイズ各約直径16.2×高1.8cm 作者前端雅峰工房 素材木製(国産品) 箱木箱 (現品・酒・38880) 【コンビニ受取対応商品】取皿としても使えます。 【初代 前端春斎】 生没年不詳 【2代 前端春斎(前端雅峰)】 1936年昭和11年 生まれ 初代 前端春斎長男 1948年昭和23年 県立山中漆器訓練所で越村計三、大下元作に蒔絵を学ぶ 1961年昭和36年 中村宗哲門下の塗師 村田道寛に茶道具 中村長寛に石地塗を習う 加賀蒔絵師 保谷美成に蒔絵を学ぶ 1973年昭和48年 村田道寛の推薦指導のもと 大徳寺瑞峰院本堂重要文化財解体修理の古材で棗を制作 瑞峰院吉田桂堂師より「雅峰」の雅号を受ける 大徳寺山門 金毛閣重要文化財解体修理の古材で棗を制作 1974年昭和49年 大徳寺芳春院 三重野与雲師依頼で石州好の棗を制作 1979年昭和54年 大徳寺管長方谷浩明大師の希望で 再び金毛閣古材で古厳松の棗を制作 1980年昭和55年 永源寺管長関雄峰老大師の依頼により永源寺古材で棗。香合を制作 1982年昭和57年 久田宗也好み展に出品 千澄子お好み展に出品 1983年昭和58年 大徳寺650年大遠忌記念に古材にて棗、香合を制作 中村祖順管長より「円如大虚」の昭和58年拝受 1984年昭和59年 裏千家坐忘斎若宗匠の格式披露茶会に松長板と建水を制作 1985年昭和60年 官休庵愈好斎33回忌法要に青海盆を製作 長男が3代 前端春斎を襲名 野村美術館にて個展 1988年昭和63年 古九谷と漆器の前端美術館開館 【3代 前端春斎】 1964年昭和39年 生まれ 前端雅峰長男 1982年昭和57年 植松抱民門下の保谷美成師に入門 1985年昭和60年 3代 前端春斎を襲名

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 白楽茶碗 節分の日 吉村楽入窯

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

21,560

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 白楽茶碗 節分の日 吉村楽入窯

好評販売中 サイズ約直径11.3×11.4×高8.4cm 作者吉村楽入窯 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R5/野野輪西・26950) 【コンビニ受取対応商品】【2代 吉村楽入】(京都楽窯会所属) 1929年昭和04年 京都市に生まれる 1948年昭和23年 京都府陶工訓練所終了 名人 初代 父の吉村甚四郎氏に師事、楽入を継承 1985年昭和60年4月同会会長に就任 【3代 吉村楽入(本名 重生)】 1959年昭和34年 京都おまれ 1982年昭和57年 同志社大学経済学部卒 1983年昭和58年 京都市工業試験場伝統産業後継者育成陶芸コース終了 1984年昭和59年 京都府陶工訓練校成形科卒 師祖父・父 楽入に師事 1989年平成01年より「楽入窯」創始・主宰 2000年平成12年 【重生】印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領 2001年平成13年 伝統工芸士認定 2004年平成16年 萬福堂 3代 吉村楽入を襲名 京都工芸美術作家協会会員 沖縄県立芸術大学非常勤講師 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い...

小茶碗/数茶碗【煎茶道具 湯呑み・湯飲み/汲出し(汲み出し)】 御本手 駕洛窯(楽山窯)(尾高焼き 菰野陶芸) 10客セット

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

30,800

小茶碗/数茶碗【煎茶道具 湯呑み・湯飲み/汲出し(汲み出し)】 御本手 駕洛窯(楽山窯)(尾高焼き 菰野陶芸) 10客セット

小茶碗/数茶碗に使用可 入数10客セット サイズ約直径9.8×高6cm 作者駕洛窯(楽山窯) 尾高焼き 菰野陶芸 箱木箱 (御本:中サイズ:野丸目西・37800) 【コンビニ受取対応商品】小茶碗/数茶碗に使用可 (駕洛窯(楽山窯)尾高焼) 【初代 清水楽山】 萬古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評価を得た 【2代 清水日呂志】 【3代 清水日呂志(しみずひろし)】駕洛窯 初代 清水楽山が祖父 1941年昭和16年1月25日生 1959年昭和34年 師 祖父楽山につき修行 1961年昭和36年 高取、丹波、萩にて修行 1970年昭和45年 三重郡菰野町切畑登窯築窯 1971年昭和46年 韓国利川・大邱にて茶陶器指導 1974年昭和49年 釜山近郊金海郡に金海駕洛窯築窯 田山方南先生より駕洛窯と命名して戴く 1981年昭和56年 三重郡菰野町尾高に尾高焼楽山窯築窯 1992年平成04年 韓国全北茂朱郡に茂朱駕洛窯築窯 日本橋三越・名古屋(柏三屋、松坂屋、丸栄、名鉄)等、各地で個展多数 楽山窯 三重県四日市市本郷町13-2 尾高焼楽山窯 三重県三重郡菰野町大字杉谷字黒石原2296番地 茂朱駕洛窯 韓国全羅北道茂朱郡茂豊面池城里757

【茶器/茶道具 抹茶茶碗 端午の節句】 黒楽茶碗 兜 吉村楽入作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

24,442

【茶器/茶道具 抹茶茶碗 端午の節句】 黒楽茶碗 兜 吉村楽入作

サイズ約直径12×高8.4cm 作者吉村楽入作 箱木箱 注意楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 (R6/N303/7-108大・30580) 【コンビニ受取対応商品】【2代 吉村楽入】(京都楽窯会所属) 1929年昭和04年 京都市に生まれる 1948年昭和23年 京都府陶工訓練所終了 名人 初代 父の吉村甚四郎氏に師事、楽入を継承 1985年昭和60年4月同会会長に就任 【3代 吉村楽入(本名 重生)】 1959年昭和34年 京都おまれ 1982年昭和57年 同志社大学経済学部卒 1983年昭和58年 京都市工業試験場伝統産業後継者育成陶芸コース終了 1984年昭和59年 京都府陶工訓練校成形科卒 師祖父・父 楽入に師事 1989年平成01年より「楽入窯」創始・主宰 2000年平成12年 【重生】印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領 2001年平成13年 伝統工芸士認定 2004年平成16年 萬福堂 3代 吉村楽入を襲名 楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!! 熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。 五山の口造りで幽玄の世界を表現 しています。 利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。 成形のぐあいを作行きといい、 まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 作者印のある高台は見どころの要です。 土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。 井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台が...

【茶器/茶道具 香合】 蛤香合 乱菊蒔絵 内金箔 濱田慎一郎作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

26,400

【茶器/茶道具 香合】 蛤香合 乱菊蒔絵 内金箔 濱田慎一郎作

サイズ約幅9.5×奥7.4×高4.5cm 作者濱田慎一郎作 箱木箱 限定(R6/野野吉西・33000) 【コンビニ受取対応商品】【濱田 慎一郎 】(蒔絵師 漆画作家) 1958年昭和33年08月 福井県坂井郡金津町(現あわら市)に生まれる 1964年昭和39年04月 福井県立ろう学校 入学 1974年昭和49年08月 全国高校軟式野球大会 遊撃手として出場 1977年昭和52年03月 福井県立ろう学校産業工芸科卒業 1977年昭和52年04月 越前漆器伝統工芸士蒔絵師 松田眞扶先生に師事 2008平成20年年06月 全国ろうあ者大会 特別展 (福井県立美術館) 2011年平成23年06月 個展開催(福井県 おさごえ民家園) 2011年平成23年12月 デフアーティスト4人展 (福井県 ほたる窯) 2012年平成24年03月 個展開催 (福井県 大和屋) 2019年令和01年04月 アートサクレフェスティバル(仏・サンリス市) 2020年令和02年02月 濱田慎一郎( 御 茶ノ水 ソラシティ Gal lery蔵) 2020年令和02年08月 濱田慎一郎 漆画展 (京王百貨店新宿店 京王ギャラリー) 2021年令和03年08月 濱田慎一郎 漆画展(京王百貨店新宿店京王ギャラリー) 2021年令和03年02月 福井県鯖江市美術展 市長賞受賞 2022年令和04年08月 濱田慎一郎 漆画展(京王百貨店新宿店京王ギャラリー)

【茶器/茶道具 お棚】 丸卓 溜塗り 啐啄斎好写し 中村宗悦作 組立式 炉・風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

26,400

【茶器/茶道具 お棚】 丸卓 溜塗り 啐啄斎好写し 中村宗悦作 組立式 炉・風炉用

サイズ約奥行21.5×横幅23.5×高39cm 作者中村宗悦作 使用紙箱 (有棚-25野輪丸大・33000)丸卓(まるじょく)とは 天板、地板ともに丸い、二本柱の小棚 中国から伝えられた飾り棚である「卓」を棚物として応用した棚の一種 ※炉・風炉いずれの場合も使用されます。 利休好み、宗旦好みがあります。 利休好みは、桐木地で、二本の柱が天板と地板の内側に付き、地板の裏には低い三つの足がついています。 宗旦好みは、黒の一閑張片木目で、二本の柱は天板と地板の外側に付き、地板が厚く、足はついていません。 その他に、表千家のそっ啄斎好みの檜木地溜塗、惺斎好みの松の木摺漆、青漆爪紅などがあります。 『茶道筌蹄』に「丸卓 桐 松木溜 桐は利休形、溜はそっ啄斎このみ、木地松」とあります。 【中村宗悦】山中塗作家 1932年昭和7年 石川県出身 1946年昭和21年 師 父に師事し茶道具一筋に研鑽する 1967年昭和42年 故 中尾宗和先生より茶道の指導を受ける 1979年昭和54年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて林野庁長官賞受賞 1982年昭和57年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて知事賞受賞 1983年昭和58年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて精漆組合賞受賞 1987年昭和62年 茶名拝受(宗恭) 1992年平成04年 茶道準教授受 1994年平成06年 加賀古陶 上野与一師に陶芸の指導を受ける 1996年平成08年 石川県展入選

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク