メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「天目台」検索結果。

こちらの関連商品はいかがですか?

送料無料
(四月☆特売品)平安 十六代 永楽善五郎(即全)上作 金砂子 荒磯茶碗 鵬雲斎宗匠御箱書USED〈送料込〉【中古・美品】

ますや雲湧堂

350,000

(四月☆特売品)平安 十六代 永楽善五郎(即全)上作 金砂子 荒磯茶碗 鵬雲斎宗匠御箱書USED〈送料込〉【中古・美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 キズや入・スレ・匂いなどチェック済みです。 無疵で状態の良い商品なので、拡大画像にてご参照ください。 これだけのお品ですから茶会だけの使用です。 ※荒磯は水のもので涼感を求める時季と、おめでたいことの両方で使えます。 ◆めったに出会わない上作の永楽茶碗を手にしてみませんか。 ☆寸法 高7.7cm 口径12.5cm 高台径5cm 共箱 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●十六代 永楽善五郎(即全)( えいらく そくぜん ) 1917年(大正6)〜1998年(平成10)、京都市生 昭和9年、千家十職 永楽家の十六代善五郎を襲名 神奈川県大磯に城山窯を築窯し、京都と往復し作陶 1971(昭和46)年、表千家13代即中斎宗匠より「陶然軒」の席号を授かりました。 1983(昭和58)年、京都府文化功労賞を受賞しました。 1985(昭和60)年、文部省より地域文化功労者として表彰を受けました。 1986(昭和61)年、京都市文化功労者として表彰を受けました。 1990(平成2)年、勲五等瑞宝章を受章しました。 1992(平成4)年、京都府文化賞特別功労賞を受賞しました。 1998(平成10)年、長男・紘一に家督を譲って隠居し、「即全」と号しました。

送料無料
(三月◇特売品)山口県 梅田陶楽作 萩焼 茶碗 紫野 松長剛山書付 銘「佳日」【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

14,800

(三月◇特売品)山口県 梅田陶楽作 萩焼 茶碗 紫野 松長剛山書付 銘「佳日」【税込・送料込】【中古・美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 疵・汚れ等がなく状態は良好です。 水漏れ・においもございません。(確認済みです) 詳しくは拡大画像にてご確認ください。 どっしりとしたお茶碗です♪ ☆寸法 高さ 9.1cm 径 13.7cm 共箱・布付きの販売です。 ※茶碗を使われる度に土がたくさんの水分を内側にため込んでいますので、十分な感想をお願いします。 湯で洗い水分を拭き取った後にドライヤーで乾燥、箱にしまわず風通しの良い場所に保管してください。 ●松長剛山(まつながごうざん)剛山宗忠 昭和18年、大阪府能勢町天王に生まれる。 昭和25年 大阪府長杉寺で松長元祥に就いて得度。京都建仁僧堂で竹田益州に参禅。 昭和46年より大徳寺塔頭高桐院住職。三重県上野市龍王寺住職も兼任。 現在,久田流有栖川系茶道十三代家元、及び細川三斎流茶道顧問を務めている。 ◎大徳寺塔頭 高桐院(こうとういん) 高桐院は大徳寺塔頭のひとつで、細川家の菩提寺であり、細川忠興により、 慶長6(1601)に建立されました。 忠興は利休七哲のひとりとして、茶道との深い理解者であったことも有名です。 茶室 松向軒は、寛永5(1628)年、忠興の手で建立されました。 秀吉の催した"北野大茶会"で用いたものを移築したといわれています。 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●梅田陶楽 昭和16年 萩市に生れる。 25歳の折萩焼の元祖坂高麗左衛門に入門し師事をうく。 昭和49年 独立し、三隅町野波瀬にて開窯し現在にいたる。

送料無料
(一月の特売品) 安田全宏作 刷毛目 茶碗 師:清水六兵衛 茶道具 (中古 美品)

ますや雲湧堂

12,800

(一月の特売品) 安田全宏作 刷毛目 茶碗 師:清水六兵衛 茶道具 (中古 美品)

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で綺麗な状態の商品です。 画像にてご確認下さい。 水漏れもにおいもありません。 多少時代がありますので、それも含めて景色としてお楽しみくださいませ。 色合いと貫入の美しい刷毛目茶碗です。 作者は安田全宏(まさひろ)で、清水六兵衛に師事した昭和の作家さんです。 とても姿が良いのでおすすめの品です。 共箱、共布付きでの販売です。 ★寸法★ 高さ 6.7cm 径 15.5cm安田全宏 昭和24年 京都工芸繊維大学(窯業科)卒業 清水六兵衛に師事す 昭和25年 日展初入選 爾来入選13回 昭和33年 ソ連キエフ博物館出陳買上 昭和33年 日本陶磁協会協会賞受賞(作品夏展) 昭和38年 南米北米欧州遊学 ニューヨークメトロポリタン美術館出陳買上 昭和39年 日展特選「作品涼木」 昭和42年 日本現代工芸展会員賞文部大臣賞受賞 日展招待依嘱出品 昭和43年 日展依嘱出品 京都府工美展審査員 昭和45年 日本現代工芸展審査員 日展依嘱出品 昭和46年 京展審査員 日展依嘱出品 外務省買上 大蔵省買上 昭和47年 日展審査員 昭和48年 日展会員就任 昭和52年 日展審査員 日本現代工芸展審査員 昭和53年 USAサンフランシスコ(ギャラリーボイヤー)にて個展 昭和54年 日本現代工芸展審査員 その他個展二十数回 昭和59年 穴窯築窯 名称 鹿深(かふか)の窯とする 昭和60年 日展審査員 昭和61年 日展評議員就任

送料無料
【三月の特売品】七代吉向松月(蕃斎)作 織部 平茶碗 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

7,800

【三月の特売品】七代吉向松月(蕃斎)作 織部 平茶碗 茶道具【中古 美品】

★商品状態★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない、綺麗な状態の商品です。 割れ、欠け、ニュウなどもちろんありません。 画像にてご確認ください。 少し水を含みやすい土ですので、急に熱いお湯を入れずに、水に慣らしてから使用してください。 水を含んだ際、うっすらと土の色が変わります。 七代吉向松月作の織部平茶碗の作品です。 吉向窯は大阪で200年の伝統を守る窯元で、五代にて吉向松月と十三軒に別れました。 織部の緑色の釉薬が綺麗です。 共箱付きでの販売です。 共箱も四方桟蓋の上質な桐箱です。 共箱には経年による傷みがあります。 ★寸法★ 高さ 5.8cm 径 13.8cm吉向蕃斎 (七代 吉向松月) 六代吉向松月の指導の下で修行を重ね、 1950年(六代の没年でもある)に先代遺作展として初個展を開催、 以降、伝統技法をしっかりと受け止めて使いやすさと格式の高さを兼ね揃えた製陶を基本に質の高い茶陶を展開。 作品は主に黒楽、赤楽、飴釉、三彩、交趾などが主流で個展にて作品を発表。 1980年に窯を枚方市から交野市に移窯。 1984年には四天王寺出口常順管長より号「蕃斎」を拝領し以降は吉向蕃斎として作品を制作。 2000年に長男が八代松月を襲名。 2007年に九代松月が襲名。

送料無料
【四月☆特売品】尾戸焼 土居庄次作 石はぜ茶碗【中古・美品】

ますや雲湧堂

8,900

【四月☆特売品】尾戸焼 土居庄次作 石はぜ茶碗【中古・美品】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 汚れ・疵等なく、とても状態の良い商品です。 確認しましたが、水漏れやにおいもありません。 石ハゼが特徴のお茶碗です♪ 詳しくは画像にてご確認ください。 ☆寸法 高さ 7.7cm 径 13.3cm 共箱・共布付きでの販売です。◆尾戸焼 土佐国(高知県)の焼物で歴史は古く二代藩主山内忠義(1592-1665)が藩内に独自の製陶技術が無かったことに対して大坂から久野正伯なる陶工を招いて地元の森田久右衛門、山崎平内の両家に制作させたもので以降、明治の廃藩まで両家の血脈により代々受け継がれ藩の庇護を受けて藩侯の好み物を制作。 当初は陶器のみの製作で同地の土を用いて黄色がかった発色を見せ墨絵による絵付けがされた茶陶が中心であったが1820年(文政3)ごろに窯を能茶山に移窯してからは磁器も焼成するようになり安南写し、瀬戸写しなども見られるようになる。 ◆土居庄次 (1937〜 ) 尾戸焼の窯元で土佐能茶山にて作陶する土井窯4代目窯元。 地元の陶工久武繁亀の指導を受け伝統の技法を受け継ぎ薄造りの造形と描き込み過ぎない絵付で空間を生かした茶陶を継承。轆轤技術と細かい細工に秀でる。 2001年に労働大臣より卓越技能賞(現代の名工)に選出、06年には黄綬褒章を受章。

送料無料
【竹田益州箱書】祥桑軒 二代 川本光春作 桑彫 茄子香合 茶道具【中古 美品】

ますや雲湧堂

39,800

【竹田益州箱書】祥桑軒 二代 川本光春作 桑彫 茄子香合 茶道具【中古 美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 先代の作ですので少しの時代はありますが、無疵で使用感は少なく、綺麗な状態の商品です。 各部画像にてご確認ください。 名工川本光春作の茄子香合の作品です。 立体的でとても美しい造形の香合で、 祥桑軒の名の通り、とても上質な桑材が使用されています。 内側は金張で、蓋裏に花押があります。 書付は建仁寺管長竹田益州老師で、桑彫の桑の字は、異体字が使われています。 桑材のスペシャリストによる美しい作品をどうぞ。 共箱付きでの販売になります。 ★寸法★ 高さ 3.8cm 縦横 7.7cm×4.5cm◆二代 川本 光春(かわもと こうしゅん) 昭和9年、京都生まれ。指物師初代川本光春の長男。 59年2代光春を襲名。 初代が淡々斎より祥桑軒(しょうそうけん)の軒号を頂き、桑材を主体に古来の伝統を守りながら、現代の茶道に見合ったデザインをとり入れ、桑の美しさをいかせる形の表現につとめる。 裏千家流の御好み道具を手掛ける。 ●竹田益州 たけだ-えきしゅう 1896−1989大正-昭和時代の僧 明治29年7月10日生まれ。道号は益州、法諱は宗進。室号金剛窟。大分県西国東郡上真玉村出身。 11歳で滋賀県堅田町祥瑞寺の大友宗忠和尚につき得度。 大正4年(1915)5月、建仁僧堂に掛搭。建仁寺派管長竹田恵恂に師事し,その法をつぐ。祥瑞寺,大仙院の住持をつとめ,大徳寺執事長をへて昭和39年建仁寺派管長となった。 茶道にも造形が深く、兼中斎宗匠(現:堀内宗心宗匠)の参禅の師でもある。 平成元年6月20日死去。92歳。 ●建仁寺 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。 山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。...

送料無料
(逸品)土田友湖作 鵬雲斎大宗匠御好 鳳雲唐草紹巴古帛紗 藤色か緑【税込・送料込】

ますや雲湧堂

36,000

(逸品)土田友湖作 鵬雲斎大宗匠御好 鳳雲唐草紹巴古帛紗 藤色か緑【税込・送料込】

●この商品は沖縄県・北海道も送料無料です。 ←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ご注文の際に商品番号1.藤色もしくは2.緑色を選んでボッチリをクリックしてくださいませ。 ◇メーカーよりの割り当て新商品です。 在庫している数だけなのでご注文はお早めにどうぞ! 友湖師は受注はなさらないので、売り切れた場合はお取り寄せできません。 ※紹巴裂は柔らかく厚みが少ない織り方なので、古帛紗を小さく折りこむことの多い、上の点前にもお使いいただけます。 ☆寸法 径15.1cm角 紙箱入 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●千家十職の袋師・土田友湖 土田 友湖(つちだ ゆうこ)は、千家十職の一つ、袋師。二代以降、当主の通称は半四郎であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。 五代までは仕服を生業としたが、以降は茶道具の茶入の仕覆(しふく)や、服紗、角帯などを作る。2007年現在、当代は十二代土田友湖(1965年に襲名) 土田家の祖先は近江国蒲生郡土田村の出身の侍・土田七大夫で、後に初代彦根藩主・井伊直政に仕官、鉄砲組頭を代々務めた家柄と伝えられている。 七大夫の4代後の子孫・半平は本来跡取りであったが、実母が早くに亡くなり、後妻に入った継母が男子を生んだ為、その異母弟に家を譲って武士を廃業、 「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家六代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆などを縫うようになった。

送料無料
(瀬戸金華山・中興名物)平安東山 笹田仁史作 廣澤肩衝写茶入〔送料込〕

ますや雲湧堂

32,200

(瀬戸金華山・中興名物)平安東山 笹田仁史作 廣澤肩衝写茶入〔送料込〕

★画像の商品は売り切れましたので、お取り寄せ商品です。 納期についてはすぐにご連絡いたします。 ※名物茶入れを忠実に再現し、仕服もその茶入れに添っていた物を再現しています。 ◇伝来 小堀遠州〜松平備前守〜土屋相模守政道〜朽木近江守昌綱〜姫路酒井家〜大原三楽庵〜北村謹次郎〜北村美術館 ※この茶入に剣先緞子裂仕服が添えられています。裂地は正絹で柔らかく、中綿入りです。篝糸も滑りが良いです。 ☆寸法 高さ8.2cm 胴径5.2cm 蓋径3.2cm 重さ120g 剣先緞子仕覆(正絹)付 説明書付 共箱 ★この商品はますや茶店、増田がサポートします。 ☆お取り寄せ商品の注意事項! 当店の商品間違いで発送した場合を除き、お客様のご要望で商品を交換ご希望の場合と返品希望の場合は、往復の送料をご負担願いますことをご了承いただきましてご購入くださいませ。●廣澤(ひろさわ) これほどの茶入を見た人はあるまいとの意で、小堀遠州が「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の歌を引いて命銘したもの。 口作はやや厚手で捻返しが少なく、肩はキッカリと衝き、筍形に裾が張り、裾以下は大面取り、底は広く細かな糸切で、中にボツボツと土ホツレがあり、底廻りに窪みが二ヶ所ある。 総体に砂が交じったようなザラメ肌で、栗色地に光沢のある黒釉が掛り、肩先から裾に至る幅広い黒釉のなだれが一筋あり、その中に柿金気に焦色ヌケがあり置形となり、この置形の向って左に黒釉なだれが一筋、右に同じくやや短い黒釉なだれがある。

送料無料
【十月☆特売品】京焼 和楽造 牛(丑)香合【税込・送料込】

ますや雲湧堂

5,200

【十月☆特売品】京焼 和楽造 牛(丑)香合【税込・送料込】

←写真をクリックすると拡大表示されます。 ★ユーズド商品です。 時代品ですが、疵は無く状態は良好です。 内側に少し経年劣化と思われる汚れがございます。 詳しくは画像にてご確認くださいませ。 表情や形などが本物の牛さんのようです♪ ☆寸法(約) 高さ 4.8cm 径 8.7cm 無地の木箱付きでの販売となります。(共箱ではございません) ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●楽焼窯元 七世 和楽 文政年間祇園八坂神社門前茶屋短冊楼の主。 短冊屋七左衛門の始めた楽焼の礎を二代目七兵衛より「楽焼の短冊屋」として楽焼一筋の研鑽に勤め、爾来百五拾余年にわたり、その伝統を守り続けて参りました。 その間宮中より御下命を賜る栄にも浴し、各宮家にも珍重され、又大正七年初秋には東郷平八郎元帥御入洛の際、当工房へ御来遊賜りその節「和楽」なる直筆の号を拝領しましたので、その後「和楽」の屋号にて、茶道に適する楽焼の窯元として続承し、今日に至ったのでございます。 昭和11年 六世和楽の長男として生まれる。 昭和29年 京都市日吉ヶ丘高校陶芸家を卒業。 同年 京都府陶工訓練所成形科、陶画科に入所。 昭和31年 同所卒業後、楽焼全般にわたり父、信蔵に師事する。 昭和45年 東郷平八郎元帥より拝命を賜った(大正7年)、窯元「和楽」の七世を襲名する。 昭和50年 大徳寺管長浩明老大師より「眞和楽」の印を授かり、その後、「眞和楽」の印を使用する。 平成8年 京都大丸にて還暦展を開く。

送料無料
(二月◇特売品)菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用品】

ますや雲湧堂

58,000

(二月◇特売品)菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古・未使用品】

★商品状態★ 稀に見ぬ、未使用品です。 釜の内側にはまだ錆止めの加工が残っていますので、数回炊き込みました、すぐにお使いできます。 風炉の内側も灰を入れていませんので、とても綺麗な状態です。 使われず商品ですが、経年劣化で唐銅蓋に小さいしみがありますので、拡大画像にてご確認ください。 とても綺麗な未使用品の朝鮮風炉がお安くなっていますので、とてもお買い得です。 朝鮮風炉は長く使っていただけます、必要な方はお早目にどうぞ! 共箱、紙箱、布、釜鐶付きの販売です。 釜は地紋がなく、鐶付は鬼面、蓋の摘みは菊花紋です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 36.5cm 径 30.5cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●菊池政光(きくちまさみつ) 1,937年1月19日生まれ。山形県出身。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。 日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。 1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。 同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。 その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。 1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。

送料無料
(新春◇特売品)平安表派 川瀬表完作 三和棚 鵬雲斎好写 固定式 【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

33,000

(新春◇特売品)平安表派 川瀬表完作 三和棚 鵬雲斎好写 固定式 【税込・送料込】【中古・美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 地板に置いた跡もなく、使用感が少ない綺麗な状態です。 天板の角一カ所に小さい当てキズがありますので、拡大画像にてご確認ください。 腰板に桐の脂シミが出ています。 ※組立式ではないので、箱から出したらすぐにお使いいただけます。 茶会やお茶事に使えるお棚です。 共箱、紙箱付きでの販売です。 ◆三和棚(さんわだな)は、松材拭漆で白竹四本柱の二重棚で、五つの梅花の透しのある桐の腰板が向こうに嵌め込まれ、地板の四隅に足の付いた小棚です。 松材と竹材、そして透かしの梅で松竹梅となり、そこから三和棚の名が来ています。 裏千家十五世 鵬雲斎汎叟宗室が好んだ棚です。 炉・風炉ともに用います。 ★寸法★ 高さ 約51cm 径 約30.2cm×約30.2cm●川瀬表完 昭和8年 京都生まれ 江戸末期 木村表斎を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父千太郎 父繁太郎(初代 表完)より継承し 3代目京塗師として京漆器制作に従事 殊に 木堅地塗・溜塗・一閑張・布摺漆・乾漆等を特技とし幅広い技術を持っているのが特徴 京漆器伝統工芸士会 会長

送料無料
(五月☆特売品)平安 鈴木光入作 三友棚 三千家好 木製 茶道具 【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

33,000

(五月☆特売品)平安 鈴木光入作 三友棚 三千家好 木製 茶道具 【税込・送料込】【中古・美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 天板と地板の一カ所に小さいキズがありますが、目立つものではなく綺麗な商品状態です。 組み立てた際もグラグラしません。 柱にある竹の杓を掛ける部分も良い状態です。 詳しくは拡大画像にてご確認ください。 綺麗な木目の部分が使われている作品です。 塗りも上作で、前の持ち主さんは昭和55年に¥95,000-で購入されたようです。 大切に使われていたようで、使用感も少ない品ですのでとてもおすすめです。 お茶会にもお使いいただけます。 共箱付き、組み立て式の品です。 ★寸法★ 高さ 52.5cm 地板、天板径 約 39cm●鈴木光入 大正十二年生まれ 昭和二十五年より京漆芸の象彦にて十七年間修業し昭和四十二年独立する ●三友棚(さんゆうだな) 炉用の棚物。、明治初期、大徳寺四七一世牧宗和尚が三千家の融和の為として大徳寺境内の松・竹を提供して作らせた棚です。 表千家は碌々斎宗匠が松の摺り漆塗の天板と地板を、裏千家は又妙斎宗匠が竹の二本柱を、武者小路千家は一指斎が天板の面にこぼれ梅の蒔絵をそれぞれ好みに応じて合作としました 。 牧宗和尚が「三友」の銘をつけて三千家に三個そして大徳寺に一個と計四個製作した棚です。

送料無料
(三月◇特売品)滋賀県 膳所焼 陽炎園 岩崎新定作 飾壷 「正絹」「飾紐結方解説」【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

33,800

(三月◇特売品)滋賀県 膳所焼 陽炎園 岩崎新定作 飾壷 「正絹」「飾紐結方解説」【税込・送料込】【中古・美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感の少ない、綺麗な状態の商品です。 裂地、紐、木蓋、茶壷どれも良い状態で残っており、無疵です。 多少の時代感はありますので、拡大画像にてご確認ください。 美しい膳所焼の茶壷で、膳所焼らしい色合いが特徴的です。 釉薬の景色をお楽しみください。 ◎覆裂・口紐・正絹三本紐・正絹網袋・木蓋付・飾紐結説明書・袋・共箱 紐や裂地類は全部柔らかくて正絹のものです。 ★茶壷寸法★ 木蓋込みの高さ 24.5cm 胴径 20.5cm ★口切の茶事★ 昔から11月になると、口切りの頃が茶の正月とよばれ、口切りを祝う心で、おめでたい銘の道具を使ったり、畳替えや障子の張替えや庭の垣の竹を青竹に改めたりします。 一足早く、茶人は正月を迎えます。 この時期、茶壺を床に飾り、主客共に厳かな気持ちで口切りの茶事に臨みます。 茶壺には桐の蓋が被せられ、蓋と壺は美濃紙で糊つけされています。茶壷には口覆いがかけられ、口緒(くちお)で結ばれています。客は席入りし、床の拝見のあと、茶壷の拝見を請います。 その蓋を開ける時に口の美濃紙を切るので口切りといいます。 壺の中から取り出した甜茶はすぐに石臼で挽きますが、 懐石の合間に水屋から聞こえてくる石臼の音も、湯なりの音も客人を楽しませてくれる物の一つです。 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●◎陽炎園 岩崎新定 昭和60年 滋賀県文化賞受賞、滋賀県伝統的工芸品指定 昭和62年 膳所焼美術館を設立 平成3年 通産省より伝統産業功労者表彰 各地の三越、高島屋、大丸、画廊等で個展開催 平成21年10月 老衰のため大津市の病院で死去、96歳

送料無料
(十月☆特売品)平安 海田宗恵作作 啐啄斎好写 檜溜塗 丸卓 茶道具 棚【税込・送料込】【中古・美品】

ますや雲湧堂

29,800

(十月☆特売品)平安 海田宗恵作作 啐啄斎好写 檜溜塗 丸卓 茶道具 棚【税込・送料込】【中古・美品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 無疵で使用感のない、とても綺麗な状態の商品です。 当てや欠けはもちろん、擦れもないので、中古のお棚としてはとても綺麗です。 拡大画像にてご確認ください。 指物もよく、漆の艶も良いです。 ※使われていないのか、柱の差込がまだきつくて奥まで差し込めません。 無理をせずに安定するところまで差し込んで使ってください。 ◎ありそうであまり見かけない丸卓、入荷は少ない商品です。 ◆丸卓(まるじょく) 天板、地板ともに丸い、二本柱の小棚です。 中国から伝えられた飾り棚である「卓」を棚物として応用した棚の一種で、炉・風炉いずれの場合も使用されます。 利休好み、宗旦好みがあります。 利休好みの丸卓は、桐木地で、二本の柱が天板と地板の内側に付き、地板の裏には低い三つの足がついています。 宗旦好みの丸卓は、黒の一閑張片木目で、二本の柱は天板と地板の外側に付き、地板が厚く、足はついていません。 その他に、表千家の啐啄斎好みの檜木地溜塗、惺斎好みの松の木摺漆、青漆爪紅などがあります。 ★寸法★ 一般的な丸卓の大きさです。 高さ 約45cm 径 約33cm●海田 宗恵(かいだそうけい) 昭和3年生まれ 昭和37年木村表恵氏に師事 主に真塗、一閑塗の茶道具の塗り物を行う

送料無料
(三月◇特売品)平安指物師 二代 早川春斎作 三友棚 三千家好 木製 茶道具 【税込・送料込】【中古品】

ますや雲湧堂

23,800

(三月◇特売品)平安指物師 二代 早川春斎作 三友棚 三千家好 木製 茶道具 【税込・送料込】【中古品】

★商品状態について★ ユーズド商品です。 天板裏角と地板背面角に小さいキズがありますので、拡大画像にてご確認ください。 組み立てた際もグラグラしません。 柱にある竹の杓を掛ける部分も良い状態です。 共箱に修理跡があります。 ※綺麗な木目の部分が使われている作品です。 棚の正面中心に銀の梅蒔絵が向くようになっていると思います。 地板に水指のスレはありませんでした。 共箱付き、組み立て式の品です。 ★寸法★ 高さ 51.3cm 地板、38.3cm×38cm 厚み2.6cm 天板径 約 38.5cm 厚み1.7cm ◆早川春斎 初代早川松次郎、二代目松市と続く京指物師です。 二代目早川春斎は京指物の伝統工芸士で、茶道具の木工芸品を専門としました。●三友棚(さんゆうだな) 炉用の棚物。、明治初期、大徳寺四七一世牧宗和尚が三千家の融和の為として大徳寺境内の松・竹を提供して作らせた棚です。 表千家は碌々斎宗匠が松の摺り漆塗の天板と地板を、裏千家は又妙斎宗匠が竹の二本柱を、武者小路千家は一指斎が天板の面にこぼれ梅の蒔絵をそれぞれ好みに応じて合作としました 。 牧宗和尚が「三友」の銘をつけて三千家に三個そして大徳寺に一個と計四個製作した棚です。

送料無料
(二月◇特売品)「上作」菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 浜松地紋真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古】

ますや雲湧堂

39,000

(二月◇特売品)「上作」菊地政光 麻生雄芳合作 唐銅朝鮮風炉 浜松地紋真形釜添 茶道具【税込・送料込】【中古】

★商品状態★ 綺麗な商品状態です。 釜内部にホーローの剥がれがあります。 数回炊き込みましたが、匂いも濁りもないので、すぐにお使いできます。 唐銅風炉に小さいスリキズと薄いシミがありますので、拡大画像にてご確認ください。 ※画像を見ても違いが分かると思いますが、上作です。 使用感程度の小傷がありますけど、使われるには気にならない程度だと思います。 とても綺麗な朝鮮風炉がお安くなっていますので、とてもお買い得です。 朝鮮風炉は長く使っていただけます、必要な方はお早目にどうぞ! 共箱、紙箱、布団、経歴書、釜鐶付きの販売です。 ★寸法★ 一般的な朝鮮風炉の大きさです。 高さ 36.5cm 径 30.5cm ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。●菊池政光(きくちまさみつ) 1,937年1月19日生まれ。山形県出身。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。 日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。 1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。 同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。 その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。 1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク