メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「唐物茶入」検索結果。

唐物茶入の商品検索結果全18件中1~18件目

送料無料
(唐物・中興名物)平安東山 笹田仁史作 岩城文琳写茶入〔送料込〕

ますや雲湧堂

32,200

(唐物・中興名物)平安東山 笹田仁史作 岩城文琳写茶入〔送料込〕

★画像の商品は売り切れましたので、お取り寄せ商品です。 納期についてはすぐにご連絡いたします。 ※名物茶入れを忠実に再現し、仕服もその茶入れに添っていた物を再現しています。 ◇伝来 岩城貞隆〜伊達政宗〜坂元金弥〜藤田美術館 ※この茶入に鳥襷緞子裂仕服が添えられています。裂地は正絹で柔らかく、中綿入りです。篝糸も滑りが良いです。 ☆寸法 高さ7.8cm 胴径6.4cm 蓋径2.8cm 重さ80g 鳥襷緞子仕覆(正絹)付 説明書付 共箱 ★この商品はますや茶店、増田がサポートします。 ☆お取り寄せ商品の注意事項! 当店の商品間違いで発送した場合を除き、お客様のご要望で商品を交換ご希望の場合と返品希望の場合は、往復の送料をご負担願いますことをご了承いただきましてご購入くださいませ。●岩城文琳 陸奥国の戦国武将岩城貞隆が所持していたところからこの名がある。 一名を「上天文琳」ともいう。 口が締り、捻返しは浅く、肩先が丸味を持ち、胴が膨らみ、胴以下は同じように窄まり、ほぼ球形に近く、底廻りは鼠色の土見、底は細かい糸切で、大きな山欠けがある。 総体に柿金気色に少し紫色を帯び、黄味を帯びた黒飴釉が全面に細かい横段をなし、一部に鶉班があり、その間に銀金気がムラムラと現れ、甑廻りに黒飴釉の一線が廻り、胴上から飴色を含んだ黄釉が二股の轡形になだれ掛り置形となっている。

送料無料
茶道具 濃茶器 京焼 唐物 大名物 銘 利休物相茶入 写し

お茶道具の駒屋

30,000

茶道具 濃茶器 京焼 唐物 大名物 銘 利休物相茶入 写し

由来 物相とは飯を盛る器の事で、茶入れの形が物相に似ている事と千利休が所持していた事で銘がつけられました。別名「木葉猿」とも言います。 【伝来】千利休→徳川家光→伊達政宗→大阪枡屋平右衛門→岩崎家→静嘉堂文庫美術館品名唐物物相茶入 大名物 銘「利休物相」(木葉猿)仕服:輪違緞子茶入れ本体サイズ 口径:約2.5cm胴径:約6.2cm高さ:約5.5cm ※手作りの為、若干の個体差がございます。おおよその目安としてお考え下さい。箱 桐箱入り陶歴●●笹田有祥 陶歴●●昭和27年 京都に生まれる昭和47年 京都私立工業試験陶磁器技能者養成所卒業昭和48年 手塚 央 氏に師事。昭和50年 独立。登り窯にて唐物茶入の写しを中心に作陶平成 8年 京都市北区西加茂にて工房を建て、茶道具の製作。現在に至る。 その他●閲覧環境によって実際の色味と少し違って見える場合がございます。●手作り品の為、大きさや仕上がりが画像の物と少し異なります。 画像はサンプル画像です。物相とは飯を盛る器の事で、茶入れの形が物相に似ている事と千利休が所持していた事で銘がつけられました。別名「木葉猿」とも言います。 【伝来】千利休→徳川家光→伊達政宗→大阪枡屋平右衛門→岩崎家→静嘉堂文庫美術館

【お取り寄せ】 茶道具 濃茶器 大名物唐物 上杉瓢箪茶入写し

お茶道具の駒屋

28,930

【お取り寄せ】 茶道具 濃茶器 大名物唐物 上杉瓢箪茶入写し

.............【作品詳細】............. ■作品名:大名物唐物 上杉瓢箪茶入写し ■作者:笹田 有祥(京都) ■本体サイズ 胴径:約6.0cm 口径:約3.0cm 全高:約6.5cm(蓋は含みません) ※1点ずつ手作りの為、大きさに若干の個体差が生じます。おおよその目安としてお考え下さい。 ■お仕服:東山金襴 ■箱:桐・共箱入 ............................................. ※※1点ずつ手造りのため、釉薬の景色や大きさに個体差があり、画像の物と若干異なります。予めご了承下さい。 ※※お客様のご覧になっておられる環境によっては作品の色味が実際と少し異なって見えてしまう場合がございます。 .............【作者経歴】............. 笹田 有祥(ささだ ゆうしょう) 昭和27年 京都に生まれる 昭和47年 京都私立工業試験陶磁器技能者養成所卒業 昭和48年 手塚 央氏に師事。 昭和50年 独立。登り窯にて唐物茶入の写しを中心に作陶 平成8年 京都市北区西加茂にて工房を建て、茶道具の製作。上杉瓢箪は天下の六瓢箪茶入(稲葉・真珠庵・佐久間・茶屋・玉津島)随一と言われております。いかにも唐物らしい整った形をしており景色に富んだ味わいがございます。【伝来】足利義政→村田珠光→武野紹〓→大内義隆→大内義長→毛利元就→大友宗麟→大友義統→豊臣秀吉→上杉景勝→上杉綱勝→徳川将軍家→加賀前田家→徳川将軍家→紀州徳川家→野村得庵(野村美術館)

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 小堀間道写紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ふくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

40,216

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 小堀間道写紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ふくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪輪礼中・49360) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 草花文段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

38,060

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 草花文段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪野り・45680) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 七宝段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

42,680

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 七宝段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪山り・53100) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 波上梅花文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

38,390

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 波上梅花文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 サイズ約15.8×15.2cm 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (R4/野申丸り・45500) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした 袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴(しょは)織とは 里村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸(ぬきいと)が経糸(たていと)を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前があります。

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「未」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 市松宝羊紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

37,290

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「未」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 市松宝羊紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(輪野中・52500) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 松蔓紹巴 坐忘斎家元御好 朱又は青又は若竹 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

68,640

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 松蔓紹巴 坐忘斎家元御好 朱又は青又は若竹 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱木箱 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(山申りR2/山棒野中・85800)千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 出帛紗 干支「戌」】 干支出帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 有栖川戌文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (出服紗・出袱紗・出ぶくさ・だしぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

71,500

【茶器/茶道具 出帛紗 干支「戌」】 干支出帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 有栖川戌文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (出服紗・出袱紗・出ぶくさ・だしぶくさ)

表千家用 サイズ約縦27.3×横28.5cm 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱木箱 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(礼輪中礼山り・95000) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした 袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴織(しょはおり)とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸(ぬきいと)が経糸(たていと)を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前があります。

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 中棗 老松蒔絵 内銀地 中村恭蔵作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

119,350

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 中棗 老松蒔絵 内銀地 中村恭蔵作

サイズ約直径7.3×高7.3cm 作者中村恭蔵作 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】【中村恭蔵 (本名 宗恭)】 1932年昭和07年 石川県山中町に生まれる 1946年昭和21年 師 父に師事 1982年昭和57年 東京三越本店で林野庁長官賞 1987年昭和62年 裏千家茶名 宗恭を拝受 1992年平成04年 裏千家準教授拝受 1994年平成06年 加賀古陶 上野与一に陶芸を師事 -------------------- 【お能の老松(祝儀曲)】 「老松は、長い年月を経た樹齢の松:転じて、長寿繁栄の象徴」 都の人が 天神のお告げで筑紫の安楽寺へ行くと、老松の精が現れ、飛び梅と追い松の伝説を語って舞をまう。 能の「老松」世阿弥作をもとにした常磐津・富本・清元・長唄・一中節などの曲名。 -------------------- 棗(薄茶器)の歴史「松屋久政茶会記」 初座に唐物肩付茶入を床に飾り、中立のときに茶入は水屋に収め、後座の床に松花茶壺が飾られ、薄茶のときに薬籠(中次)が用いられています。町衆によるわびの茶風は天目茶碗から高麗茶碗へ唐物茶入を飾り、塗物茶器で茶を点てるように広まっていきました。 棗(薄茶器) 植物の棗の実に形が似ていることからその名がついた 種類は、棗(大・中・小・一服)、雪吹(大・小)、尾張、白粉解、茶桶、面中次、寸切、金輪寺、茶器の十三種に裏千家七代如心斎の時代に規格整理されました。 その他に平棗、老松、飯器棗、四滴など変わったものも多くあります。

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「子」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 福子若松紹巴 濃紫 土田友湖作(千家十職 袋師)  (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

38,500

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「子」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 福子若松紹巴 濃紫 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(輪輪中・り・54000) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寿々志呂紹巴(すずしろ) 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

44,308

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寿々志呂紹巴(すずしろ) 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪礼吉・54380) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「寅」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寅格子紹巴 萌葱 鳥の子又は 茜 金茶 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)  (干支寅...

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

39,820

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「寅」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寅格子紹巴 萌葱 鳥の子又は 茜 金茶 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ) (干支寅...

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(輪輪輪山中・り・54000) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

こちらの関連商品はいかがですか?

【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 赤膚焼き 桃 大塩昭山作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

10,015

【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 赤膚焼き 桃 大塩昭山作

サイズ約直径5.8×高5.2cm 作者大塩昭山作 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】【4代 大塩昭山】赤膚焼 1960年昭和35年 赤膚焼窯元三代目大塩昭山の長男として生 1983年昭和58年 グループATMS展(大阪 アートサロン宮崎) 1984年昭和59年 大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒 1985年昭和60年 京都府立陶工高等技術専門校陶磁器科(成形)卒 1989年平成元年 奈良県工芸青年作家展(奈良商工観光館) 1991年平成03年 大塩昭山窯親子三人展 1995年平成07年 4代を襲名 1996年平成08年 4代目大塩昭山襲名展(新宿三越) 欧州芸術文化遺産認定 収蔵(仏パリ) 【大塩恵旦】赤膚焼 奈良県工芸協会に所属 1963年昭和38年 赤膚焼窯元三代目 大塩昭山の次男として誕生 1981年昭和56年 私立奈良育英高校卒 1982年昭和57年 京都府立陶磁器職業訓練学校卒 赤膚焼窯元 大塩昭山において家業の手伝いを始める 1983年昭和58年 奈良県工業協会青年部に所属す 1994年平成06年 赤膚焼窯元 3代目 大塩昭山死去し、赤膚焼 大塩恵旦として独立 【8代 大塩正人(おおしお まさんど)(本名 正義[まさよし]) 1933年昭和08年 赤膚焼7代大塩正人を父として奈良に生 1964年昭和39年 朝日陶芸展入選・日展初入選〜以後毎年連続入選 1992年平成04年 日展文部大臣賞受賞 1994年平成06年 東京銀座・日動画廊にて個展 1995年平成07年 日本芸術院賞受賞 現在 日展理事 日本工芸美術展常務理事 奈良県美術家協会会員

【茶器/茶道具 煙草盆用道具(莨盆用道具)】 火入 紫交趾阿古陀 金彩画 中村翠嵐作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

61,985

【茶器/茶道具 煙草盆用道具(莨盆用道具)】 火入 紫交趾阿古陀 金彩画 中村翠嵐作

サイズ約直径11.4×高9.7cm 作者中村翠嵐作 箱木箱 (ス礼大・86950)火入(ひいれ)とは 煙草盆の中に組み込み、煙草につける火種を入れておく器のことです。 中に灰を入れ、熾した切炭を中央に埋めて、喫煙の際の火種とします。 切炭の埋め方は、火入の灰にあらかじめ炭火を入れて灰を温めてから、炭火を取り出して火箸で灰をならし、その中央に、客が煙草をつかうときに上部が燃えて灰とならないように、切炭を黒い部分を残して熾し、熾きた方を下に黒いほうを上にしてして、煙管で吸い付けやすいよう正面から見てやや斜めに頭が少し出るように埋め、灰押で灰を押さえ、火箸で筋を入れます。 切炭は、表千家と武者小路千家では右に、裏千家は左に傾けます。 灰形は放射状に筋を入れたものが多く用いられますが、流儀、火入により異なるものもあります。 香炉の小振りな物や向付を見立てで使用したのが始まりのようで、煙草盆と火入の組合せは、材質、形状、煙草盆との大きさ、煙草盆の縁の高さと火入の高さ、火入の釉色と煙草盆の塗色などが考慮されます。 銅器や鉄器はふつう用いられず、陶磁器が主に用いられますが、染付・呉須などの磁器には真塗や溜塗など、志野・織部・唐津などの施釉陶には一閑張など、備前・信楽など自然釉陶には木地・焼杉などを合わせます。 【2代 中村翠嵐】 1942年昭和17年 京都生まれ 1961年昭和36年 京都市立日吉ケ丘高校美術課程陶芸家卒業 陶磁器上絵付業を営む家に生まれ、父初代翠嵐に師事 1974年昭和49年 2代 翠嵐を襲名 1984年昭和59年 第06回京都・清水焼展グランプリ受賞 第09回全国伝統的工芸展NHK会長賞受賞 1987年昭和62年 京都・清水焼伝統工芸士に認定 1993年平成05年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に出品...

【茶器/茶道具 花入 置用】 浅黄交趾焼き 糸目 永楽善五郎作 (置き花入れ・置花入れ・置き用・置用)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

127,600

【茶器/茶道具 花入 置用】 浅黄交趾焼き 糸目 永楽善五郎作 (置き花入れ・置花入れ・置き用・置用)

サイズ約上直径9.5×高18.6cm 約底直径7cm 作者永楽善五郎作 箱木箱 (限定丸吉り・159500) 【コンビニ受取対応商品】『千家十職の一家、土風炉・焼物師』 初代が奈良の西京西村に住んでいたため西村姓を名乗り土風炉を制作していました。 3代の時に小堀遠州の用命を受けた際に「宗全」の銅印をもらい作品に「宗全」の印を捺印していました。 しかし、天明の大火で印章を失ってしまいました。 その後、10代が三千家の助けを借りて再興を試み、この頃から千家に出入りするようになったと考えられています。 11代の時に紀州藩10代 藩主・徳川治寶の別邸西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を賞して「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印「永樂」の銀印を拝領した。 以後、作品に永楽の捺印をするようになりました。 そして、12代が襲名するときに永楽姓に改姓し、土風炉に加えて茶碗を作るようになりました。 【初代 西村善五郎(宗禅)】 生年不詳〜1558年永禄元年 【2代 西村善五郎(宗善)】 生年不詳〜1594年文禄03年 【3代 西村善五郎(宗全)】 生年不詳〜1623年元和09年 【4代 西村善五郎(宗雲)】 生年不詳〜1653年承応02年 【5代 西村善五郎(宗筌)】 生年不詳〜1697年元禄10年 【6代 西村善五郎(宗貞)】 生年不詳〜1741年延享元年 【7代 西村善五郎(宗順)】 生年不詳〜1744年延享元年 【8代 西村善五郎(宗円)】 生年不詳〜1769年明和06年 【9代 西村善五郎(宋厳)】 生年不詳〜1779年安永08年 【10代 西村善五郎(了全)】 1770年明和07年〜1841年天保12年 【11代 西村善五郎(保全)】 1795年寛政07年〜1854年嘉永07年 紀州藩十代藩主...

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 三朝焼き 伊羅保 森田十雨作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

98,956

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 三朝焼き 伊羅保 森田十雨作

サイズ約口直径14×蓋除く高16.7cm 約底15.8cm 作者森田十雨作 箱木箱 (ス山り・1408000) 【コンビニ受取対応商品】【森田十雨】 1922年大正11年03月 鳥取県三朝町に生れ 1952年昭和27年 楠部弥壱支に師事 1953年昭和28年 第5回現代日本陶芸展に初入選 1957年昭和32年 第13回日展に初入選、第6回現代日本陶芸展入選 1965年昭和40年 第21回日展入選 1974年昭和49年 「十雨」と改める。 1975年昭和50年 韓国に渡る 1979年昭和54年 柿の蔕に適する土が出来上がる 1981年昭和56年 大丸本店にて、百椀展開催(図録が鳥取県立図書館に収められている。) 1981年昭和56年11月 裏千家資料館にて、黄伊羅「千歳」「妻戸」(十雨氏命名の)を拝見する 1982年昭和57年 「朝鮮茶碗と私」を出版 1985年昭和60年 死亡 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

【茶器/茶道具 建水】 萩焼き 底丸 田原陶兵衛作(深川本窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

77,440

【茶器/茶道具 建水】 萩焼き 底丸 田原陶兵衛作(深川本窯)

サイズ約直径15×高9.3cm 作者田原陶兵衛作(深川本窯) 箱木箱 (り)(92400) 【コンビニ受取対応商品】建水 建水と蓋置は台子の皆具のひとつで唐銅が本来でした。(蓋置も同じ) 建水は茶碗をすすいだお湯や水を捨てる容器で「こぼし」ともいいます。 材質は 古くからある唐銅 砂張・モールなどのほか陶磁器のもの、木地の曲物などがあります。 袋状で上部が開いた形の「エフゴ」がもっとも多い。 その他、「棒の先」「槍の鞘」「箪瓢」「鉄盥」「差替」「大脇差」などとあわせて【七種建水】と呼ばれる。 萩焼とは 文禄・慶長の役後の江戸時代初期、毛利藩の保護のもとで李敬(坂高麗左衛門)と李勺光(坂倉新兵衛)の李朝の陶工達により現在の山口県萩市松本に開窯され、後に長門市深川等に伝えられる。 萩茶碗は、日本人の侘び茶にかない、萩の七バケといわれ、茶人に愛された。 主原料である山口県内防府市大道産の白色粘土との相性が良かった。 現在も松本萩・深川萩と伝承されている。 【初代 赤川助左衛門】 【2代 赤川三左衛門】 【3代 赤川忠兵衛 【4代 赤川佐々エ門(佐兵衛、左々ヱ門) 【5代 赤川忠兵衛(喜右衛門) 【6代 赤川喜右衛門】 【7代 赤川忠兵衛】 【8代 赤川喜代蔵】 【9代 田原陶兵衛】 幕末の1866年慶応2年、喜代蔵の嫡男謙治が田原姓を名乗り田原陶兵衛を称する。 【10代 田原高麗陶兵衛】 1880年明治13年〜1939年昭和14年 【11代 田原高麗陶兵衛】 1956年昭和31年没 10代 陶兵衛の長男 1943年昭和18年 技術保存窯指定 【12代 田原陶兵衛】 1925年大正14年 山口県長門市に生まれる。 1944年昭和19年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。 1945年昭和20年 シベリアに抑留される。...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 絵唐津焼き 蓮の華(はす) 中里嘉孝作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

74,536

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 絵唐津焼き 蓮の華(はす) 中里嘉孝作

サイズ約幅16.6×奥13.9×高7.4cm 作者中里嘉孝作 箱木箱 (礼丸野大・106500) 【コンビニ受取対応商品】【中里嘉孝】 1958年昭和33年 中里重利(先代中里無庵の三男)の長男として生まれる 1976年昭和51年 有田工業窯業科卒業 1976年昭和51年 父の築いた三玄窯を手伝う 1981年昭和55年 宮川香斉に師事 1987年昭和62年 唐津市千々賀に築窯 ------------------------------ 【中里太郎右衛】 12代 中里太郎右衛門-長男 13代 中里太郎右衛-長男 14代 中里太郎右衛 -次男 中里重利-長男 嘉孝 -5男 隆-長男 太亀 【12代 中里太郎右衛門 本名:重雄(号:無庵)】1895年(明治28)〜1985年(昭和60) 11代 中里太郎右衛門の次男として佐賀県に生まれる 1914年大正03年 佐賀県立有田工業学校別科を修了 1927年昭和02年 12代中里太郎右衛門を襲名する 1929年昭和04年 古唐津古窯跡の発掘調査を行い、成形や焼成技法の研究を重ねました 1941年昭和16年 商工省より技術保存作家に指定される 1955年昭和30年 文化財保護委員会より無形文化財に認定 1957年昭和32年 日本工芸会九州支部支部長代理に就任しました 【13代 中里太郎右衛門(本名 忠夫)】 1923年大正12年 佐賀県唐津に生 1943年昭和18年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部、工芸図案科卒業) 1951年昭和26年 陶彫「牛」により、日展初入選 1965年昭和40年 現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察 1967年昭和42年 日展会員となる 1969年昭和44年 13代中里太郎右衛門を襲名 1981年昭和56年...

【茶器/茶道具 煙草盆用道具(莨盆用道具)】 火入 黄交趾 青海波 即中斎好み 真葛香斎作(宮川香斎作)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

198,000

【茶器/茶道具 煙草盆用道具(莨盆用道具)】 火入 黄交趾 青海波 即中斎好み 真葛香斎作(宮川香斎作)

サイズ約直径11.5×高11cm 作者真葛香斎作(宮川香斎作) 箱木箱 (28期の野・261500) 【コンビニ受取対応商品】火入(ひいれ)とは 煙草盆の中に組み込み、煙草につける火種を入れておく器のことです。 中に灰を入れ、熾した切炭を中央に埋めて、喫煙の際の火種とします。 切炭の埋め方は、火入の灰にあらかじめ炭火を入れて灰を温めてから、炭火を取り出して火箸で灰をならし、その中央に、客が煙草をつかうときに上部が燃えて灰とならないように、切炭を黒い部分を残して熾し、熾きた方を下に黒いほうを上にしてして、煙管で吸い付けやすいよう正面から見てやや斜めに頭が少し出るように埋め、灰押で灰を押さえ、火箸で筋を入れます。 切炭は、表千家と武者小路千家では右に、裏千家は左に傾けます。 灰形は放射状に筋を入れたものが多く用いられますが、流儀、火入により異なるものもあります。 香炉の小振りな物や向付を見立てで使用したのが始まりのようで、煙草盆と火入の組合せは、材質、形状、煙草盆との大きさ、煙草盆の縁の高さと火入の高さ、火入の釉色と煙草盆の塗色などが考慮されます。 銅器や鉄器はふつう用いられず、陶磁器が主に用いられますが、染付・呉須などの磁器には真塗や溜塗など、志野・織部・唐津などの施釉陶には一閑張など、備前・信楽など自然釉陶には木地・焼杉などを合わせます。 【真葛焼き】 【宮川香山(本名 虎之助)】 1842年天保13年 宮川香山は京都府真葛原に生まれる 1916年大正05年75才没 明治時代の日本を代表する陶芸家・陶工です 高浮彫、真葛焼きの創始者。 1866年天保13年 幕府から御所献納の品を依頼される名工に 1870年明治03年 薩摩の御用商人梅田半之助、実業家鈴木保兵衛らに招聘される 1871年明治04年...

【茶器/茶道具 炭道具】 火箸 桑柄 木村清五郎作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

13,288

【茶器/茶道具 炭道具】 火箸 桑柄 木村清五郎作

サイズ約全長25.7cm 作者木村清五郎作 箱木箱 (R4/棒目棒大)(・16610) 【コンビニ受取対応商品】【初代 木村清五郎】 1918年大正07年 新潟県三条市生まれ 1934年昭和09年 県立三条商工学校卒 1946年昭和21年 復員後金工製品の製造を習得 1954年昭和29年 茶道具・華道具を制作 1967年昭和42年 水指にて中小企業庁長官賞を受賞 南鐐製品では清雲という号で襲名する。 【2代 木村清五郎】 1949年昭和24年 三条市に生まれる. 1973年昭和48年 初代清五郎に金工製造を師事する。 1974年昭和49年 中小企業庁優秀賞受賞 1992年平成04年 に2代目木村清五郎を襲名、 2009年平成21年 伝統技術に新しい手法で「割カン」を完成させる 南鐐製品では清雲という号で襲名する。 火箸(ひばし)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭斗から風炉や炉に炭を入れるのに使う金属製の箸のことです。 砂張、真鍮、鉄などがあり、多くは鉄製で、細工の方法としては打ちのべ、素張り(空打ち、巣打ち)、鋳ぬきの三種類があり、象眼などで模様を入れたものもあります。 風炉用と炉用とに大別され、風炉用は全部金属製で、炉用は木の柄がつき、普通は桑柄が最も多く、利休形でほかに唐木、黒柿、桜皮巻などがあります。 台子・長板の柄杓立に、柄杓に添えて立てる火箸を、飾り火箸といい、これは必ず総金属製で、頭に飾りのある真の位の火箸です。 ほかに水屋用に、長火箸といい、鉄製で柄のところを竹皮巻きにし麻糸で巻いて留めたものがあります。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 五色 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,760

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 五色 山崎吉左衛門作

サイズ約縦12×横22cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (R5/棒野棒大)(・15660) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 銀もみ五色 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

15,345

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 銀もみ五色 山崎吉左衛門作

サイズ約縦14.6×横18.2×厚み3.3cm 作者山崎吉左衛門紙業 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (N0:784-32/N-10吉丸の吉大)(・18900) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 水色 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

18,892

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 水色 山崎吉左衛門作

サイズ約縦14.4×横18×厚み3.2cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (申吉棒大・23630) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 丹頂 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,153

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 丹頂 山崎吉左衛門作

サイズ約縦14.1×横13.1×厚み3.7cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (礼丸ウ丸申目大)(・16635) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 白色 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,047

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 白色 山崎吉左衛門作

サイズ約縦14×横18×厚み3cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (No5棒野棒大)(・15060) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 紅白 山崎吉左衛門作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

12,153

【茶器/茶道具 炭道具】 紙釜敷き 檀紙 紅白 山崎吉左衛門作

サイズ約縦13.8×横18×厚み3.1cm 作者山崎吉左衛門作 (宮内庁御用達・無形文化財・通産省伝統工芸士) 箱木箱 (R5/棒目棒大)(15510) 【コンビニ受取対応商品】釜敷(かましき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。 釜置(かまおき)ともいいます。 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。 武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。 籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。 紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懐中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。 炭点前を略す場合は、これに香合を載せて床に荘っておく。 竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。 板釜敷は、厚3分、5寸角板の四方を切り、中央に1寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 粉引 森里陶楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

14,850

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 粉引 森里陶楽作

サイズ約直径12.6×高8cm 作者森里陶楽作 箱木箱 (・18360) 【コンビニ受取対応商品】3代 注意:景色(模様)・色は変わる場合があります。 当店にお任せください。 【初代 森里陶楽(森里留吉)】 明治生まれ〜昭和33年没 三重県伊賀出身 大正末期に京焼陶工として上京。色絵仁清やいろいろな焼物を作陶。三島手も手がける 【2代 森里陶楽(本名 良三)】 国立陶磁器試験所で陶土の研究の後、先代のもと作陶生活に入る。 非常に繊細な三島手などに見られる抜群の技法には高い評価を得る 1926年大正15年生まれ、京都府出身 先代陶楽の三男として出生 師 初代の陶楽に師事 京展入選・陶芸家クラブ会展 市長賞など各賞受賞 京都府美術工芸作家協会 会員 京焼・清水焼の伝統工芸士認定 2005年平成17年 逝去 【3代 森里陶楽(本名 秀夫)】 京焼清水焼の伝統工芸品にて日本商工会議所会頭賞を受ける 1959年昭和34年 京都生 1977年昭和52年 京都市立日吉ヶ丘高校美術工芸コース日本画科卒 1981年昭和56年 京都府陶工高等専門学校卒 師:手塚玉堂や、父の2代 陶楽 1996年平成08年 3代 陶楽を襲名 2006年平成18年伝統的工芸品公募展 日本商工会議所会頭賞受賞 工学博士山本徳治氏の釉薬研究会所属:伝統工芸士 ・・・・・ 参考資料 ・・・・・ 【嘉祥窯 初代(本名森岡嘉助)】 ※1914年(大正3年)五条坂に工房を構え、嘉祥窯を創業 ・・茶道具商「野村昭嘉堂」の伏せ窯(嘉祥窯の作品を全部買い取る契約)として、唐物写し茶入や瀬戸釉茶入、京焼茶碗、伊賀花生けなどを焼く 【嘉祥窯 二代目(本名森岡正雄)】 ※1912年(明治45年)京都府亀岡市に生 ・...

スポンサーリンク
スポンサーリンク