メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「唐物茶入」検索結果。

唐物茶入の商品検索結果全18件中1~18件目

【お取り寄せ】 茶道具 濃茶器 大名物唐物 上杉瓢箪茶入写し

お茶道具の駒屋

28,930

【お取り寄せ】 茶道具 濃茶器 大名物唐物 上杉瓢箪茶入写し

.............【作品詳細】............. ■作品名:大名物唐物 上杉瓢箪茶入写し ■作者:笹田 有祥(京都) ■本体サイズ 胴径:約6.0cm 口径:約3.0cm 全高:約6.5cm(蓋は含みません) ※1点ずつ手作りの為、大きさに若干の個体差が生じます。おおよその目安としてお考え下さい。 ■お仕服:東山金襴 ■箱:桐・共箱入 ............................................. ※※1点ずつ手造りのため、釉薬の景色や大きさに個体差があり、画像の物と若干異なります。予めご了承下さい。 ※※お客様のご覧になっておられる環境によっては作品の色味が実際と少し異なって見えてしまう場合がございます。 .............【作者経歴】............. 笹田 有祥(ささだ ゆうしょう) 昭和27年 京都に生まれる 昭和47年 京都私立工業試験陶磁器技能者養成所卒業 昭和48年 手塚 央氏に師事。 昭和50年 独立。登り窯にて唐物茶入の写しを中心に作陶 平成8年 京都市北区西加茂にて工房を建て、茶道具の製作。上杉瓢箪は天下の六瓢箪茶入(稲葉・真珠庵・佐久間・茶屋・玉津島)随一と言われております。いかにも唐物らしい整った形をしており景色に富んだ味わいがございます。【伝来】足利義政→村田珠光→武野紹〓→大内義隆→大内義長→毛利元就→大友宗麟→大友義統→豊臣秀吉→上杉景勝→上杉綱勝→徳川将軍家→加賀前田家→徳川将軍家→紀州徳川家→野村得庵(野村美術館)

送料無料
茶道具 濃茶器 京焼 唐物 大名物 銘 利休物相茶入 写し

お茶道具の駒屋

30,000

茶道具 濃茶器 京焼 唐物 大名物 銘 利休物相茶入 写し

由来 物相とは飯を盛る器の事で、茶入れの形が物相に似ている事と千利休が所持していた事で銘がつけられました。別名「木葉猿」とも言います。 【伝来】千利休→徳川家光→伊達政宗→大阪枡屋平右衛門→岩崎家→静嘉堂文庫美術館品名唐物物相茶入 大名物 銘「利休物相」(木葉猿)仕服:輪違緞子茶入れ本体サイズ 口径:約2.5cm胴径:約6.2cm高さ:約5.5cm ※手作りの為、若干の個体差がございます。おおよその目安としてお考え下さい。箱 桐箱入り陶歴●●笹田有祥 陶歴●●昭和27年 京都に生まれる昭和47年 京都私立工業試験陶磁器技能者養成所卒業昭和48年 手塚 央 氏に師事。昭和50年 独立。登り窯にて唐物茶入の写しを中心に作陶平成 8年 京都市北区西加茂にて工房を建て、茶道具の製作。現在に至る。 その他●閲覧環境によって実際の色味と少し違って見える場合がございます。●手作り品の為、大きさや仕上がりが画像の物と少し異なります。 画像はサンプル画像です。物相とは飯を盛る器の事で、茶入れの形が物相に似ている事と千利休が所持していた事で銘がつけられました。別名「木葉猿」とも言います。 【伝来】千利休→徳川家光→伊達政宗→大阪枡屋平右衛門→岩崎家→静嘉堂文庫美術館

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 波上梅花文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

38,390

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 波上梅花文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 サイズ約15.8×15.2cm 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (R4/野申丸り・45500) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした 袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴(しょは)織とは 里村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸(ぬきいと)が経糸(たていと)を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 七宝段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

42,680

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 七宝段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪山り・53100) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 立湧草花文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ふくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

43,868

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 立湧草花文紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ふくさ)

裏千家用 サイズ約15.8×15.2cm 素材絹100%(正絹) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪山吉中・54880) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした 袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴(しょは)織とは 里村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸(ぬきいと)が経糸(たていと)を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。 紹巴織を使ったお点前があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 笹蔓紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

44,000

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 笹蔓紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (R6/輪礼吉中・55000) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 黒船裂写紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ふくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

48,664

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 黒船裂写紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ふくさ)

裏千家 サイズ約15.2×15.2cm 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 注意 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「未」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 市松宝羊紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

37,290

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「未」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 市松宝羊紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(輪野中・52500) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寿々志呂紹巴(すずしろ) 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

44,308

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寿々志呂紹巴(すずしろ) 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪礼吉・54380) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「寅」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寅格子紹巴 萌葱 鳥の子又は 茜 金茶 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)  (干支寅...

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

39,820

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「寅」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 寅格子紹巴 萌葱 鳥の子又は 茜 金茶 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ) (干支寅...

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(輪輪輪山中・り・54000) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「子」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 福子若松紹巴 濃紫 土田友湖作(千家十職 袋師)  (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

38,500

【茶器/茶道具 古帛紗 干支「子」】 干支古帛紗 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 福子若松紹巴 濃紫 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (同門S55年3月号帛紗より)(輪輪中・り・54000) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

こちらの関連商品はいかがですか?

【お取り寄せ】 茶道具 濃茶器 中興名物 瀬戸金華山 広沢肩衝茶入写し 廣澤

お茶道具の駒屋

28,930

【お取り寄せ】 茶道具 濃茶器 中興名物 瀬戸金華山 広沢肩衝茶入写し 廣澤

.............【作品詳細】............. 「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の古歌を引いて小堀遠州が命銘したものといわれます。またこの銘によって、蓋裏の貼紙に銀を用いたのは同じ遠州の好みで、月を偲んた心持であったと思われます。 《伝来》小堀遠州-松平備前守-土屋相模守政直-朽木近江守昌綱-姫路酒井家 ................................................ ■商品名:中興名物 瀬戸金華山 広沢肩衝茶入写し ■作者:笹田 有祥 ■サイズ:胴径約:6.0cm 口径約:3.0cm 全高約7.7cm(蓋は含みません) ※1点ずつ手造りの為、大きさに若干の個体差が生じます。 ■お仕服:剣先緞子(正絹) ■桐箱入 ................................................ ※茶入は手造りの為、釉薬の景色や色調、大きさが画像の物と若干異なります。また仕服は裂の取り方によって柄行の表情が若干異なります。予めご了承下さいませ。【中興名物 瀬戸金華山 広沢肩衝茶入写し】 「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の古歌を引いて小堀遠州が命銘したものといわれます。またこの銘によって、蓋裏の貼紙に銀を用いたのは同じ遠州の好みで、月を偲んた心持であったと思われます。 《伝来》小堀遠州-松平備前守-土屋相模守政直-朽木近江守昌綱-姫路酒井家

【茶器/茶道具 香合】 琉球青貝香合 宗旦好写し 中村宗悦作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

69,410

【茶器/茶道具 香合】 琉球青貝香合 宗旦好写し 中村宗悦作

サイズ約直径6.7×高2.4cm 作者中村宗悦作 箱木箱 (野目ウ・限定山吉大・89545) 【コンビニ受取対応商品】琉球青貝香合…唐草紋の青貝を張り付けた一文字形香合 琉球青貝香合…唐草紋の青貝を張り付けた一文字形香合で琉球帝王から宗旦に送られたもの ・・・・・ 参考資料 ・・・・・ 【道具の見どころ】「参考:保育社発行:茶道入門・茶道用語」・・・・・ 香合は、室町時代の書院台子の茶事の時代は、香炉に重きが置かれ、利休の時代になって、炭点前が茶事に置いて、必ず行われるようになりました。 次第に香合の地位があがったと言えます。 風炉用の塗物と炉用の陶磁器とに大別されますが,兼用の貝などもあります。 小型は炭点前に,大型のものは床飾りにも用いられます。 現在は風炉用として塗物・蒔絵・瓢フクベ・貝などの香合が、炉用として陶磁器が用いられています。貝の香合などは炉・風炉共に用いられることもありますが、練香を、用いる場合は香合を汚さないように椿の葉を敷いて入れる習わしです。 炭点前がすんだことを表したり省略する意味から、香合を床に飾ることが今日では広く行われるようになった。 勿論香合にも濃茶席に相応しいものと、薄茶席用のみのものなどがあり、その区別は個々について十分考慮する必要があります。 江戸時代末期に至り、巷間に用いられていた香合について当時の茶人等はこれを整理、評価を加えて優劣の判定を下し、その格付を行ったのが、安政2年(1855)刊の「形物香合相撲番付表」です。 床飾り 大寄せの茶会では諸飾りをする。 お軸を中心に下座に花を上座に香合を紙釜敷に載せ飾る。 香合は炭点前を省かせていただきましたとの意味。 籠花入は風炉の時期は薄板は用いない、花入、薄板ともに真・行・草の三種あり、飾り方も異なる。 また、お軸が縦物か横物で...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 茂三写し(もさん) 丸子窯

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

22,440

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 茂三写し(もさん) 丸子窯

サイズ約直径13.4×高8.3cm 作者丸子窯 箱木箱 丸-13(茂三・野の目目大・27540) 【コンビニ受取対応商品】茂三写し(もさん)とは 高麗茶碗の一種で、朝鮮への注文によって制作された御本茶碗の一つです。 寛永16年(1639)朝鮮釜山の和館内に築かれた対馬藩宗家の御用窯「和館茶碗窯」に燔師(はんし)として赴いた中庭茂三が、朝鮮陶工を指導して注文品を焼いたと言われています。(茶碗役人の茂三が茶人好みの茶碗を焼かせたもので「茂三」「玄悦」等といった名称が対馬御本として残っています。) 高麗茶碗とは室町時代以降の朝鮮で作られた茶碗。 唐物茶碗の大部分をさし、大井戸・青井戸・小井戸・脇井戸・熊川(こもがえ)・堅手(かたて)・斗々屋(ととや)・伊羅保・粉引・御本三島等(雨もり手)をさす。 茶道具における中国製の「唐物」に対する朝鮮半島製品の総称 ・・・・・ 参考資料 ・・・・・ 【安田道雄が監修】:【丸子窯】 (※安田道雄が永年にわたり、高麗茶碗の研究成果を若手職人に指導・育成し出来上がった作品を監修したもの。) 【安田道雄】 ※昭和24年京都に生まれる ※昭和46年京都府立陶工高等技術専門校専攻科終了 ※昭和63年滋賀県大津市和爾き開窯 「京都の高麗茶碗」というポジションを自覚して、以後、全国各地で個展を開催する。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 乾山写し 箆目 寒牡丹 手塚大示作(桃山窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

44,715

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 乾山写し 箆目 寒牡丹 手塚大示作(桃山窯)

サイズ約直径12.2×高8.5cm 作者手塚大示作(桃山窯) 箱木箱 限定(R6/春25R6/示-107-・・大・55900) 【コンビニ受取対応商品】【手塚大示 (雅号 岳陵)】(桃山窯) 長い歴史の上に培われた京焼の伝統技法を学び、大正の初め京都東山に窯を開いた初代玉堂が、伏見桃山の地に創窯したのは昭和28年であった。 翌年父の指導の許で作陶生活を始める。 中国陶磁の研究を手伝いながら、青磁・辰砂・彩磁等の技法による巾広い作風の陶法を学ぶ。 当代は先代の三男として生まれ、永年に亘り、窯技の研鑽を続け現在に至る。 1937年昭和12年 京都に生まれる 1953年昭和28年 府立陶工訓練校卒業 1954年昭和29年 作陶生活に入る 1964年昭和39年 光風会展・京展等入選 1966年昭和41年 日展入選 1967年昭和42年 父より桃山窯を継承 1972年昭和47年 大阪三越にて桃山窯展 1977年昭和52年 伝産法制定により伝統工芸士の認定を受く 1981年昭和56年 京焼・清水焼展においてグランプリ(通産大臣賞)を受く 1982年昭和57年 九州小倉井筒屋にて京燒五人展に出品 1983年昭和58年 京都大丸にて個展 1988年昭和63年 京焼・清水焼展において受賞 1992年平成04年 福岡玉屋にて個展 2000年平成12年 「京の名工」 京都府伝統産業優秀技術者賞を受く 他、各地にて個展

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 蛍籠 圓能斎好写し

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

23,496

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 蛍籠 圓能斎好写し

サイズ約21×21×高11.3cm 箱化粧箱 (N287:2-207大・29370)(吉丸・酒) 【コンビニ受取対応商品】炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。 宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。

送料無料
茶道具 大名物写 北野肩衝 茶入 笹田有祥作

千年の香り 千紀園

62,082

茶道具 大名物写 北野肩衝 茶入 笹田有祥作

初心者 の方の練習 お稽古 向けから、本格的な 茶事 茶会 での お道具 まで、幅広く取り扱っております。 ホテル 料亭 旅館 等の業務用の茶道具の販売も承ります。 表千家 裏千家 武者小路千家 など流派によりお使いいただけるかどうかは お稽古 元の先生にご確認ください。 茶道具 掛物 床の間 茶碗 茶道 道具 茶道道具 お茶道具 茶の道具 茶の湯 抹茶 茶事 茶会 点前 稽古 さどう サドウ さどうぐ サドウグ ちゃどう チャドウ ちゃどうぐ チャドウグ ちゃのゆ チャノユ まっちゃ マッチャ 通販 つうはん ツウハン 千紀園 せんきえん センキエン 楽天 らくてん ラクテン作家・作品名笹田有祥作・大名物写 北野肩衝 茶入詳細仕覆:二人静金襴箱共箱寸法---商品番号60244[stc060-2734-09-15][stc060-2673-07-10]注意●商品の質感・色は、お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、実物と異なる場合がございます。ご了承ください。●在庫の状況により、発送までお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。●商品の在庫は、実店舗と共有しております。また、季節商品は数に限りがございます。在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。在庫切れの場合、生産状況によりお届けが遅れる場合は、メールまたはお電話にて連絡いたします。●掛物・茶杓など、お届けまでに約1ヶ月お待ちいただく場合がございます。※掛物は、写真と表具が異なる場合がございます。

【茶器/茶道具 香合】 楽焼き 宗旦狐 了入写し 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

17,820

【茶器/茶道具 香合】 楽焼き 宗旦狐 了入写し 佐々木昭楽作

サイズ約直径4.4×高6.8cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 (限定有:大・22310) 【コンビニ受取対応商品】宗旦狐とは 京都五山のひとつ、禅寺の「相国寺(しょうこくじ)」、その相国寺の広大な境内の一隅に「宗旦稲荷(そうたんいなり)」というお稲荷さんがあります。 この稲荷神社には千利休の孫の宗旦は、利休の侘び茶(わびちゃ)を推進し、千家を再興した茶人に化けた、白キツネがいます。 そのキツネは、宗旦のお手前を見ておりましたが、そのあまりの美しさについ、自分でもやってみたいと思うようになったりました。 ある日のこと相国寺で開かれた茶会が終わり、控えの間に集まった宗旦の弟子や客の茶人たちは、今、終わったばかりの宗旦の見事なお手前を褒め称える談議をしていました。 そんなときに、どうしたことか、控えの間にふらりと宗旦が現れ、再び茶会が開かれました。 そんなことが、何度か起こり、怪しく思った弟子たちが、茶会が開かれている間に、自宅を見に行くとそこにはまだ、宗旦がいたそうです。 そこで、茶会の席にいる、宗旦を問い詰めたところ、相国寺に昔から住んでいる白ギツネであると、告白したそうです。 素直に謝罪し、また、本物の宗旦に劣らぬ見事な茶の腕を見せたことから、白ギツネは許されることになりました。 そして、宗旦に化けたことから、この白ギツネのことを「宗旦狐(そうたんぎつね)」と呼ぶようになったのそうです。 この宗旦稲荷には、茶人で有名な千利休の孫にあたる宗旦の姿に化けて、人々の前に現れたとされる白ギツネ、“宗旦狐(そうたんきつね)"が祀られていますが、この“宗旦狐"に数々の逸話があるのです。 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1962年昭和37年 3代 松楽を継承 ...

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 耳付 南蛮〆切 すのこ写し 西尾香舟作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

7,018

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 耳付 南蛮〆切 すのこ写し 西尾香舟作

サイズ約直径18.4×高18cm 作者西尾香舟作 箱紙箱 注意色・景色などは変わる場合があります。 (限定R5/N301/9-312山目大・8910) 【コンビニ受取対応商品】南蛮〆切耳付水指 本歌(本物)宝珠のような姿に大きな耳が付いた姿はいかにも異国の趣を感じさせる珍しい姿の水指である。 内箱蓋裏には表千家6大覚々斎原叟が「南蛮水さし 銘すのこ(花押)」と書き付けているのが、南蛮物に千家歴代の箱書のあるものは比較的少ない。 外箱緒貼紙によればかつて小田和知順なる人ものが所持し原叟の取次で江戸の冬木家へ移ったようで、後に南三井家に蔵された。 【西尾香舟(本名 茂)】号 香舟 三軌会員 1950年昭和25年 滋賀県信楽町生まれ 西尾彦四郎 本名 未代二 の三男 1969年昭和44年 信楽高校卒 1969年昭和44年 京都の手塚央氏に師事 1973年昭和48年 信楽にて家業の茶陶器製作 1983年昭和58年 信楽にて独立 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 乾山写し 波千鳥 和田桐山工房(琴浦窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

35,497

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 乾山写し 波千鳥 和田桐山工房(琴浦窯)

サイズ約直径12.5×高8.4cm 作者和田桐山工房 箱木箱 (輪0目中・49800) 【コンビニ受取対応商品】兵庫県尼崎市にある『琴浦窯』と八ヶ岳南麓の山梨県大泉村にある『大泉窯』の2カ所で創っています。 「大泉窯」は兵庫県尼崎市琴浦窯の登録商標です。 【和田桐山(わだ とうざん)】陶芸家 1901年明治34年 開窯、和田桐山の名を代々継承する 始祖 和田九十郎正隆(まさたか) 1858年安政05年〜1912年明治45年 兵庫県庁に奉職中に淡路志築に陶芸学校の建築を試みたが実現せず、退職 1901年明治34年 兵庫県武庫郡中村に窯を築く 【初代 和田桐山 (本名 正兄)】 1887年明治20年〜1967年昭和42年 和田九十郎正隆の次男 明治39年 兵庫県武庫郡精道村の御庭焼を築窯に関わり、これが打出焼の創始となる 1910年明治43年 尼崎市東桜木町に楽焼窯を築き、琴浦窯桐山と号 1923年大正12年 五室の連房式登り窯を築窯し、翁草園の煎茶器、白磁、青磁、染付、金襴手などを焼成した 【2代 桐山】 1897年明治30年〜1977年昭和52年 和田九十郎正隆の三男 神戸御影の名和家に養子入籍していたが、初代没後 2代桐山を継承 【3代 桐山(本名 春雄)】 1917年大正06年〜1994平成06年 初代の長女弘子と養子縁組 日本画を牛尾桃里に学び初代の下で作陶、2代没後 3代桐山を名乗る 【4代 桐山(本名 正明)】 1947年昭和22年〜 3代 桐山の長男 日本画を牛尾桃里に学び、2代3代の下で作陶に従事 日本陶芸展、日本伝統工芸展に入選 1990年平成02年 日本伝統工芸展正会員 1992年平成04年 4代 桐山襲名 色絵や緋色を活かした焼締陶を得意とする 【4代 和田桐山(本名 正明)】...

【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 茄子茶入 9種類より選択 nasu 茄子 なす 那須 茶道 sadou tyadou cyadou cyaire 茶いれ 茶入れ ちゃいれ おしふく お仕服...

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

8,580

【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 茄子茶入 9種類より選択 nasu 茄子 なす 那須 茶道 sadou tyadou cyadou cyaire 茶いれ 茶入れ ちゃいれ おしふく お仕服...

サイズ約直径6.2×高6.5cm 素材蓋:プラスチック製 箱化粧箱 注意●茶入れは手作りのため景色(模様)は変わる場合があります。 ●仕覆の紐の色はお任せ下さい。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 ●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 (輪目丸ウ)(・10725) 【コンビニ受取対応商品】●茶入れは手作りのため景色(模様)は変わる場合があります。 ●仕覆の紐の色はお任せ下さい。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 ●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 茶入れって? 茶入は濃茶を入れる器です。 種類(形) 君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)には「抹茶壺図形」という19種類の名称で書かれています。 現在では19種類に加え、様々な形の物が作られるようになりました。 主な形 ・肩衝茶入(かたつきちゃいれ)・文琳茶入(ぶんりんちゃいれ)・茄子茶入(なすちゃいれ)・大海茶入(たいかいちゃいれ)・丸壺茶入(まるつぼちゃいれ) 蓋の種類 掬蓋(すくい)・一文字蓋・瓶子蓋(へいし)・盛蓋(もり)落込蓋(おちこみ)・玉堂蓋(きょどう)・栄螺蓋などがあります。 主には茶入の蓋の材は象牙といえます。 象牙は俗言で毒を消すと言われています。また、金にも毒を消す効果があるといって蓋裏に貼って用います。 「共蓋や角、唐木の蓋などもありますが、濃茶入にはつかいません。」 瑕(きず)のようなすがあるものがあり、利休はこれを景色に見立てたといいます。 (現在では象牙の替わりに、ラクトなど、樹脂製の物や木製などが使用されています) 茶入いろいろ 茶入れには中国製の唐物や日本製の和物や東南アジアで焼かれた島物があります。 和物茶入には、瀬戸・高取・信楽・志野・鼠志野・織部・唐津・朝鮮唐津...

送料無料
【中古】【茶道具】岡本陽斎造 朝陽棗【送料無料】[中古 茶道 茶道具 おしゃれ 茶器 なつめ 茶入 薄茶器 薄茶 薄器 お茶 茶 抹茶 抹茶入れ 容器 骨董]

圭 Kei

20,400

【中古】【茶道具】岡本陽斎造 朝陽棗【送料無料】[中古 茶道 茶道具 おしゃれ 茶器 なつめ 茶入 薄茶器 薄茶 薄器 お茶 茶 抹茶 抹茶入れ 容器 骨董]

高さ:5.8cm横:7.9cm○素材 木・漆木箱の裏に書き込みがあります。木箱の蓋にシミがあります。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。-- To an overseas visitor --(English)(中文(簡体字))(中文(繁体字))当店の、サイズ・状態に関する表記基準はこちら ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただる食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客【茶道具・着物】送料無料【茶道具】岡本陽斎造 朝陽棗【送料無料】 ◆ネットショップ圭では多様な商品を取り扱っています お茶会、茶事、茶席、茶の湯で使用するお茶道具を中心に、飲食店、料亭、旅亭、旅館、割烹、小料理屋、カフェ、レストラン、居酒屋、喫茶店、ダイニング、食卓、キッチン、台所、自宅、酒席、酒宴、宴会、バーなど、茶道以外でもご使用いただける食器、酒器、花瓶、掛け軸など多数の道具を取り揃えております。 ◆関連キーワード 中古 送料無料 代引手数料無料 おしゃれ かわいい 上品 アンティーク レトロ インテリア 骨董 オブジェ 飾り 普段使い 普段づかい 来客

送料無料
【ふるさと納税】KARMI 茶筒 Fuki | 石川県加賀市 石川県 加賀市 石川 加賀 北陸 ふるさと 納税 支援 返礼品 支援品 お土産 お取り寄せ ご当地 特産品 名産品 日本製 茶器 茶入...

石川県加賀市

52,000

【ふるさと納税】KARMI 茶筒 Fuki | 石川県加賀市 石川県 加賀市 石川 加賀 北陸 ふるさと 納税 支援 返礼品 支援品 お土産 お取り寄せ ご当地 特産品 名産品 日本製 茶器 茶入...

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 木製ミズメ ウレタン塗装 Designer&山中漆器コラボ商品。Design by 安島 諭・本田 智子/THINGS 山中漆器特有の、職人のロクロ挽きによる、高度で緻密な千筋が見事です。DesignerによるRの形状も美しい。 ※在庫切れの場合2か月から3か月程度お待ちいただく事もございますので、ご了承くださいませ。 特記事項 天然の国産木地を使用しておりますので、在庫がなくなった場合、完成までに数ヶ月を要する場合がございます。どうぞご了承頂きますようお願い致します。 ※写真は全てイメージです。記載内容以外の食材や薬味、容器等は含まれません。 ※中元歳暮時期は、季節柄大変混み合っており、お届けが多少遅れる場合があります。予めご了承ください。 ※商品は無くなり次第終了とさせて頂きます。 内容量・サイズ等 サイズ:Φ70×208mmH 貼り箱入り 配送方法 常温 発送期日 準備でき次第、順次発送 事業者情報 事業者名 株式会社さくら井 連絡先 0761-77-5577「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)安心の子育てと地域に根ざした教育による笑顔あふれるまちづくり (2)観光と歴史、文化の振興による賑わいのあるまちづくり (3)ものづくりと雇用創出で、活力と勢いのあるまちづくり (4)いつまでも元気で健やかに暮らし続けられるまちづくり (5)みんなが手をとり、いきいきと安心して暮らせるまちづくり ...

送料無料
【ふるさと納税】山中塗 嘉匠菴 中次茶入 桑 共木 内金箔 | 茶器 茶道 茶道具 贈答用 ギフト

石川県加賀市

134,000

【ふるさと納税】山中塗 嘉匠菴 中次茶入 桑 共木 内金箔 | 茶器 茶道 茶道具 贈答用 ギフト

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 山中塗 嘉匠菴 中次茶入 桑 共木 内金箔 良材の桑を轆轤挽きでくり抜いた上品な茶入れです。 蓋と本体の材料も1本の桑(共木)から仕立てた木目の美しいお道具です。 内側には艶やかな本金箔を施しました。 おめでたいお席などにも最適な茶入れとなります。 山中木製漆器の特色 白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。 特に棗などの茶道具の木地は、全国の8割から9割を山中で挽いています。 山中の挽物を特徴づけている筋挽きは、木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするものです。 糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。 豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は、欅・桜・栃などの材料を大小様々な器物に用います。 用途に応じて、下地・塗・蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成いたします。 ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。 【お礼の品に関する問合せ先】 有限会社大尾嘉漆器 TEL:0761-78-0306 内容量・サイズ等 天然木(桑 共木)・内本金箔/化粧箱/日本製 サイズΦ6.6×6.9cm ※天然木を使用しているため、木目は全て異なります。 配送方法 常温 発送期日 準備でき次第、順次発送 事業者情報 事業者名 有限会社大尾嘉漆器 連絡先 0761-78-0306 営業時間 09...

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 南部籠 淡々斎好写し 松本東公斎作 風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

17,231

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 南部籠 淡々斎好写し 松本東公斎作 風炉用

サイズ約縦24.3×横24.3×高12.3cm 作者松本東公斎作 箱紙箱 (目野〜目申り)(・21550) 【コンビニ受取対応商品】【松本東公斎】(京作家) 1984年昭和59年 松本頌竹の長男として京都に生 2013年平成25年 父 松本頌竹に師事、大分県竹工芸訓練支援センター修了 2016年平成28年 東公斎襲名 2017年平成29年 京都の百貨店等で個展 炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。 宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。

送料無料
(名物写しコレクション)笹田有祥作 中興名物写 藤浪茶入 藤波【税込、送料込】

ますや雲湧堂

33,110

(名物写しコレクション)笹田有祥作 中興名物写 藤浪茶入 藤波【税込、送料込】

★新品の商品です。 たいへん希少の商品です。 問屋さんより直送の場合がございます。 ※京都の笹田有祥師は、数ある名物茶入れを忠実に再現し、仕服もその茶入れに添っていた物を再現しています。 ※この茶入には白地一重蔓古金襴が添えられています。裂地は正絹で柔らかく、中綿入りです。篝糸も滑りが良いです。 ※コレクターの方も探されている逸品です。 茶会 お茶事にと、何かの取り合わせにお使いください。 作 笹田有祥 白地一重蔓古金襴(正絹)付 経歴書付 共箱付 ★ますや茶店、増田がサポートしています。 ☆お取り寄せ商品の注意事項! 当店の商品間違いで発送した場合を除き、お客様のご要望で商品を交換ご希望の場合と返品希望の場合は、往復の送料をご負担願いますことをご了承いただきましてご購入くださいませ。藤浪茶入 中興名物。 瀬戸金華山窯茶入、藤浪手本歌。 置形の黄釉の景色が藤の花のように思われるところから、小堀遠州が「かくてこそみまくほしけれ萬代をかけて忍べる藤波の花」(新古今集)を引いて銘とし、箱蓋裏にこの歌を書き付けている。 遠州から稲葉正則、同正往、土屋政直、稲葉正知、ついで安藤信友、京都三井家、堀田正亮、樽与左衛門を経て、松平不昧が購入。 正しい肩衝形で肩はカッキリと衝き、肩から胴にかけて黄釉がなだれて置形をなす。 書付は挽家、内箱が遠州筆、外箱、袋箱、蓋箱が不昧筆。

【お取り寄せ商品】 茶道具 楽茶碗 長次郎 「万代屋黒」 写し 佐々木昭楽作

お茶道具の駒屋

43,890

【お取り寄せ商品】 茶道具 楽茶碗 長次郎 「万代屋黒」 写し 佐々木昭楽作

万代屋黒とは 「利休形」の典型と言える姿の茶碗で、千利休が好んで使った茶碗の一つです。 小振りの茶碗でゆがみや装飾を排した茶碗で、長次郎黒楽茶碗の初期の作と思われます。 銘の「万代屋黒」は、千利休から利休の娘婿・万代屋宗安に伝来した事から付けられました。品名黒茶碗 長次郎「万代屋黒」写し 作者 佐々木 昭楽サイズ 約11.8cm×約8.3cm高さ ※手作りの為、若干の個体差がございます。おおよその目安としてお考え下さい。箱桐箱入り陶歴 佐々木 昭楽(ささき しょうらく)昭和39年 京都府亀岡市に産まれる。 昭和55年 京都市立銅鉈美術工芸高等学校 陶芸学科に入学。昭和58年 大阪芸術大学 芸術学部 工芸学科に入学。昭和60年 京都府立陶工職業訓練校に入校。 昭和61年 同校修了の後、父 佐々木輝夫のもと技術習得に励む。 平成8年 紫野大徳寺520世住持同寺第14代管長福富雪底老師より窯名、帰来窯を拝受。以来、帰来窯茶陶の製作に励む。平成15年 大丸博多天神店にて初個展。平成16年 以降、全国各地にて個展開催。 平成23年 新宿京王百貨店にて襲名記念展。その他 ●閲覧環境によっては写真の色味が実際の商品と少し異って見える場合がございます。ご了承下さい。画像はサンプルです。

【中古】【茶器/茶道具 花入】 伝来写し 唐金細口 竹影堂 栄真造 久田宗也付(半床庵)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

237,600

【中古】【茶器/茶道具 花入】 伝来写し 唐金細口 竹影堂 栄真造 久田宗也付(半床庵)

サイズ約直径7.7×26高cm 作者竹影堂 栄真造 (棒目酒)(・348100) 【コンビニ受取対応商品】【竹影堂 栄眞】 【初代 金 吾】 1844年天保15年03月没、68歳 西屋敷に奉仕し、錺に趣味をもち、好んで目貫刃剣の小道具を自作す 【2代 伊兵衛】 1861年文久元年10月没、56歳 初代の志技を継ぎ、彫金錺金具製作を専業とする 【3代 伊兵衛】 1879年明治12年10月没、36歳 2代伊兵衛の業を継ぐ 【4代 竹次郎】 1915年大正04年12月没、66歳 金、銀、銅、赤銅、四分一を配したる床飾り床置物等、 緻密精巧なる美術工藝品を製作し、国内のみならず、フランス、ドイツ等各国に発表し絶賛を得る。 (特に故有栖川宮殿下の御用命を受け御寵遇を蒙り、殿下より「竹影堂榮真」の号を賜りもって、京都金工界に大いなる業績を残す) 【5代 賢次】 1970年昭和45年12月没、75歳 1914年大正03年 栄真の意を得、2世竹影堂を継ぐ (其の作品は先代の技法作風を継承し床置物 花器 茶道具 香具 和文具等あり) 【6代 栄真 本名:中村精一郎】 1915年平成19年09月没、84歳 父栄真に師事し、昭和45年父 栄真没後、大方の勧めにより3世栄真を襲名 1973年昭和48年6月 伝統技術総合金属工芸工房「三洋工芸苑」設立、以て、後継者育成に精進す 【7代 竹影堂 栄眞(本名:中村 佳永)】三男・竹影堂佳永の称号を得る 1958年昭和33年03月生まれ 1973年昭和48年04月 父栄真〔えいしん〕の工房に入り指導を受け、定時制高校に勉学 1990年平成 2年06月 京錺(株式会社)竹影堂、設立にあたり、三世栄真の命により竹影堂佳永の称号を得る 1991年平成03年09月 竹影堂展 大徳寺玉林院に於て...

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 中置 信楽焼き 落雁 虫明写し 高橋楽斎窯

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

41,100

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 中置 信楽焼き 落雁 虫明写し 高橋楽斎窯

サイズ約直径13.5×高22cm 作者高橋楽斎窯 箱木箱 (大・50436) 【コンビニ受取対応商品】高橋楽斎窯 【初代 楽斎(本名 高橋藤左衛門)】 天保年間 信楽神山にて茶陶の名人と謳われる 【3代 楽斎(本名 光之助)】 1898年明治31〜1975年昭和51年 没 信楽焼技術保存者 県無形文化財 1915年大正04 京都陶磁器研修所に学 1916年大正05 信楽で作陶に従事す 1917年大正06 3代高橋楽斎を襲名 1941年昭和16 商工省より信楽焼技術保存者の資格認定を受ける 1960年昭和35 ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞し、デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品しました 1964年昭和39 滋賀県指定無形文化財に認定 1971年昭和46 労働大臣より最優秀技能者の表彰を受ける 【4代 高橋楽斎(本名 光夫)】信楽焼き 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野二本丸 1925年大正14年11月8日生 父 3代 楽斎に師事 1976年昭和51年 4代 楽斎襲名 1976年昭和51年 伝統工芸士に指定される。 1991年平成03年 日本文化振興会より国際芸術文化賞を受賞す 南カリフォルニア大学にて陶芸指導 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野二本丸 【5代 高橋楽斎(本名 光三)】 1954年昭和29年 信楽に生 1974年昭和49年 京都府立陶工専修訓練校と滋賀県立窯業試験場経て、父四代楽斎に師事し作陶を学ぶ 1975年昭和50年 荒川豊蔵先生のもとに互窯会結成 大阪高島屋にて互窯会展出展 1984年昭和59年 大阪高島屋にて個展を以後10回 各地で個展多数行う 2010年平成22年9月 日本橋三越本・にて五代楽斎を襲名 同時に数江瓢鮎子先生、加藤淡斎先生に指導を受ける ...

送料無料 茶道具 抹茶茶碗 重要文化財 大名物 青磁茶碗 銘「馬蝗絆」写し

お茶道具の駒屋

14,300

送料無料 茶道具 抹茶茶碗 重要文化財 大名物 青磁茶碗 銘「馬蝗絆」写し

..............【作品詳細】............... 【由来】銘の由来はひび割れを止める鎹(かすがい)を馬に蝗(いなご)が止まった様子を見立て、付けられた足利義政愛用の一品です。 南宋から元時代に中国龍泉窯で作られたとされ、その華麗な伝来と歴史と共に唐物茶碗の代表作として今日に伝えられています。透明感あふれる器肌は、抹茶の緑をより一層引き立てます。深みのある色合いは、静寂の中での一服の茶を、より格調高いものに変えるでしょう。 本品につきましてはひび割れて鉄の鎹で止める前の茶碗を再現しております。 【伝来】平重盛→足利義政→吉田宗臨→各倉家→室町三井家→東京国立博物館 ------------------------------ ■品名:重要文化財 青磁茶碗 銘「馬蝗絆(ばこうはん)」写し ■作者:加藤 佑山(岐阜県) ■サイズ:口径約14.5cm 高さ約6cm ※1点ずつ手造りの為、大きさに多少の個体差が生じてしまいます。おおよその目安としてお考え下さい。 ■箱:桐箱入りです ■電子レンジや食器洗い乾燥機のご使用はお控え下さい。 ------------------------------ ●お客様がご覧になっておられる環境によっては写真の色味が実際の作品と少し異って見える場合がございます。ご了承下さい。【由来】銘の由来はひび割れを止める鎹(かすがい)を馬に蝗(いなご)が止まった様子を見立て、付けられた足利義政愛用の一品です。 南宋から元時代に中国龍泉窯で作られたとされ、その華麗な伝来と歴史と共に唐物茶碗の代表作として今日に伝えられています。透明感あふれる器肌は、抹茶の緑をより一層引き立てます。深みのある色合いは、静寂の中での一服の茶を、より格調高いものに変えるでしょう。 本品につきましてはひび割れて鉄の鎹で止める前...

キッチン雑貨のランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク