メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「たち吉中鉢」検索結果。
お客様が入力された検索条件に該当する商品が見つかりませんでした。

こちらの関連商品はいかがですか?

呉須赤絵花鳥文鉢・土山敬司《中鉢・13.3cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

16,500

呉須赤絵花鳥文鉢・土山敬司《中鉢・13.3cm》

赤絵・呉須・向付・中鉢・花鳥文・魚文・兎 おおよそ直径13.3 × 高さ6.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ 赤絵端反小鉢土山敬司 呉須赤絵汲出土山敬司 赤絵安南手汲出 土山敬司 安南手鉢土山敬司 呉須赤絵扁形湯呑 土山敬司 染付小鉢 土山敬司 安南手皿 土山敬司 南京赤絵蓮鷺文皿 須田菁華 染付吹墨7.5寸皿 阪東晃司 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 店主が辻留さんから譲り受けたうつわを土山敬司さんに写していただきました。 本歌 京都で窯を構えておられる土山敬司さん。店主曰く「同じ京の五条あたりの匂いのする「モノ」」になりました。 見込みの大輪の菊、外側にはどの窓にも仲良しの兎、鳥、魚。心温まる絵付けがされています。 本歌と。 呉須赤絵花鳥文鉢 ずい分昔(もう40年位にもなります)辻留さんから欠けてお店で使えなくなった向附を「こんなもの作ってみては」と頂戴しました。(欠けていることは、材料の素性が見え釉(うわぐすり)の濃さまではっきりと解り資料として完品にまさるもの。それを御存知でたびたびこうして頂戴出来たことは本当にありがたいことです) 長い長い間、この雰囲気のものを造っていただける方を探していましたが、この度やっと土山さんならと思いお願いしてみました。さすが同じ京の五条あたりの匂いのする「モノ」を造っていただくことが出来ました。辻留さんに頂戴したのはもちろん本歌で、作者は「お悠さん」と皆が親しみをこめて呼んでいる永楽家十四代得全の妻・妙全さんで、茶道具だけでなくさまざまな食器を造った人です。何でもない様でしっかりした形、確かな技術と品位、この向附も形といい大きさといい使いやすく華やかです。 こまかいところに見所があり、難しさがあり、土山さんには何度も試作をお願いしてこの度出...

緑点文鉢・小・古川章蔵《中鉢・20.5cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

17,600

緑点文鉢・小・古川章蔵《中鉢・20.5cm》

中鉢・点文 爽やかな印象を大切に、緑のドットは小さく淡く表現されています。 おおよそ直径20.5 × 高さ6.3cm □あわせておすすめしたい器たち□ 色絵野菜文鉢古川章蔵 色絵野菜文タタラ丸皿 古川章蔵 白磁楕円輪花6寸鉢 水野克俊 かきとり紋26cm平皿・ブルー 中村孝子・中村桃子 森の風ボール植木栄造 たゆらボール植木栄造 モール平鉢(大) 福地ガラス工房 白磁7寸平鉢 長森慶 →点文鉢・古川章蔵 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP ドットとフォルムの相性がフレッシュな印象のうつわです。とても素敵なうつわは、最近の古川章蔵さんの中で一押しです。大胆なドットですが、どんな料理も受けとめてくれます。 黒・小 黒・大 染付・大 緑・小 和にも洋にもお使いいただける鉢、サイズは二種類です。素麺は、小は一人前、大は二人前ぐらいです。爽やかな素麺鉢となります。大きな方は、たっぷりのサラダのボールにおお勧めいたします。 小 小 大:そうめんたっぷり! 大:サラダたっぷり! 大:ぶっかけうどんで夏スッキリ。 小:ジャガイモの土佐和え 小:筍と蕗の炊き合わせ 小:ワカサギの南蛮漬けです。 大は二人分、小は一人分の冷やし素麺にちょうど良いでしょう。 いつものおかず、おからの炊いたんは具だくさんで。 お漬物にも。

灰釉ビードロ貝5寸鉢・有松進《中鉢・18.0cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

9,350

灰釉ビードロ貝5寸鉢・有松進《中鉢・18.0cm》

ビードロ・中鉢 こちらは少し厚めのタイプです。 ビードロの色は窯の場所など黄から青まで様々です。大きく「黄」と「青」でお好みのビードロをお求めいただけるようにしていますが、今回は、「青」の方のご案内です。 おおよそ18.0 × 18.0 × 高さ9.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ →灰釉ビードロ貝鉢・有松進 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOPビードロの色は窯の場所など黄から青まで様々です。大きく「黄」と「青・緑」に分けています。 有松進さんの薄く繊細なビードロのうつわに、少しずっしり感のある厚めの鉢が加わりました。 小鉢 5寸鉢 風景は素朴と言うよりも、土や釉薬が持つ凛とした自然の「力」を感じさせてくれます。 青から緑と様々な光を放つビードロの表情をお愉しみください。 貝の形の深さのある鉢です。お漬物やお総菜をたっぷり盛りつけてください。 ビードロの色は、青、緑から黄色までさまざまです。 「朱蓋中椀・奥田志郎」白味噌のお汁、お豆腐と芹です。 春の足音 節分の恵方巻き 二〇二四年の恵方は「東北東」ということだそうです。何故なのか私もあまりくわしくは知らぬまま、なんとなく節分の日は「巻きずし」を食べる習慣でした。恵方に向って丸かじりをするのは私は好きではないので、美味しく作った巻きずしをいただきます。 白味噌のお汁、お豆腐と芹が入っています。この季節のやわらかな菊菜と白菜、原木焼しいたけの味噌ごま和えを添えてみました。少しだけ春の足音が聞こえるでしょうか? 巻きずしは奥田志郎作の黒生木鉢に、取り皿は吉井史郎作の三島5寸皿、ビードロ釉の貝の合わさった形の鉢は有松進作、奥田志郎作の赤い蓋の椀は、蓋付ながらお気軽に使っていただける椀かと思います。 工芸店ようび 店主...

ガラス:オーバル鉢・空と草原・28cm・d.tam《大鉢・大皿・28.0cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

13,200

ガラス:オーバル鉢・空と草原・28cm・d.tam《大鉢・大皿・28.0cm》

ガラス・大鉢・大皿・楕円鉢 おおよそ28.0 × 18.0 × 高さ3.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ →オーバル鉢・空と草原・d.Tam →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP「空と草原」。「空」には流れ星でしょうか。 d.Tamさんに楕円のボール(鉢)を3種作っていただきました。 13.5cm 21cm 28cm 暑い夏はもちろん、寒い冬の日の暖かい部屋、タイトルの「空と草原」からもおわかりいただけますように春も似合います。 楕円を生かしてお茶時間のクッキーやアソートをたっぷりめに・・・。 裏側 毎日の一日分ナッツ。 少し大きめのクッキーを乗せてみました。流れ星が見えますでしょうか。 クリスマスのシュトレンです。待降節の期間薄く切っていただきます。 午後のティタイムは「アフタヌーンティースタンド・戸口絢賀」と。 アフタヌーンティー アフタヌーンティーのラックを作って下さるところがあって、こうして使ってみました。ラックは鉄で出来ていてしっかりしている上、和の空間で使って違和感のないすてきなものです。 ここに古川さんのクレマチスシリーズのお皿を乗せてみましたら、楽しい一組となりました。お皿、ポット、ティーカップとお揃いにするのはようびでは珍しいコーディネートですが、「仲々におしゃれなティータイムじゃないの」と思います。錫の片口はミルクピッチャーとして使っています。如何なものでしょうか。御感想などいただければ嬉しゅうございます。 工芸店ようび 店主 真木 木や石などの自然素材を用い伝統的な日本建築を手がける工務店「三角屋」さん。贅沢ですが「テーブルマット・45...

色絵花文浅鉢・古川章蔵《中鉢・18.8cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

9,900

色絵花文浅鉢・古川章蔵《中鉢・18.8cm》

中鉢・色絵・花文 おおよそ直径18.8 × 高さ5.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 古川章蔵さんから花が散りばめられた中鉢です。青と緑と黄色の配色は清々しい印象です。 縁が大きく開いた浅めの中鉢は、真ん中にこんもり一人前・・・が似合います。 こちらは、身欠きにしんと焼き茄子。 京都ならではの「であいもん」です。 ご馳走がいろいろなうつわに盛られている風景は、見ているだけでも愉しいもの。 片や、たっぷりある方が美味しくいただけるお料理もあります。 焼き茄子も・・・。 少し地味ですが、うつわの清々しい風景がお料理をもり立ててくれています。【和食器ブログ】より「錫箸置・三日月・ゆり工房」で涼しげに。 花文浅鉢 ご家庭で使われる一人用の鉢としてこの位の大きさのものは大変使いやすく、ゆったりと盛れて重宝です。特に大きく切った煮物を盛る時など「もう少し大きな鉢があればな」と思うことがたびたびありましたので作っていただきました。きっとたびたび食卓に登場することになると思います。 お野菜の炊合せやラタトゥイユのようなもの、冷麺などなどお使い道はたくさん。黄色とブルーのきれいな色の花柄、外の花はグリーンでなかなか美しいものです。 おたのしみいただければ幸いです。 工芸店ようび 店主 真木 ゆったりと盛れて重宝です。

安南手飯碗・大・土山敬司《飯碗・ご飯茶碗・12.0cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

6,050

安南手飯碗・大・土山敬司《飯碗・ご飯茶碗・12.0cm》

お茶碗・飯碗・安南手 おおよそ直径12.0 × 高さ5.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ 安南手汲出 土山敬司 灰釉垣根紋飯碗有松進 長石釉麦わら飯碗 長森慶 安南手皿土山敬司 鉄筋麦わら手飯碗 海老ヶ瀬保 安南手鉢 土山敬司 染付芙蓉手皿土山敬司 →安南手飯碗・土山敬司 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP 高台裏が深く削られています。薄くなりすぎて穴が空いたりするのが怖い部分、作家さんがついつい厚く作ってしまう部分でもあります。 店主が日常のうつわとして使い続け出番の多かったうつわ、清の時代のうつわを2種、土山敬司さんに写していただきました。こちらは飯碗です。本歌にならい、写しも青みを帯びた優しい風景となりました。 小 大 「出来るだけ本歌に近く・・・」が土山敬司さんへのお願いです。 たとえば、高台の部分。外側の高台脇側と内側の高台裏側で、高台の高さが違います。 高台裏を深く削ることで、その差が出るのですが、このことで、結果、見込みがより薄く仕上り、うつわが軽く、バランスが良くなります。 箸置は、涼しげな「錫箸置・まくら・ゆり工房」。 清陶の写し二種 骨董屋さんでは明時代までのものは大切にしますが、清時代に入って官窯のもの以外は雑器としてあまり重んじられていなくて、価格もお安いものがたくさんありました。でも品質がよろしく形もよくて、生活の道具となるものを選んでたくさん買ったものでした。 私の手許に長い間居て使ってきたもののうち清末期の典型的な形と文様(霊芝と蜂紋)の汲出と鉢を、京の名工土山氏(現在は宝塚在住)に造っていただきました。出来るだけ本歌に近くとあつかましく申上げて、幾度も吟味を重ねてやっといいものが出来上がりました。 身辺にあって飽きのこない何げなくて美しい...

送料無料
漆器・一閑張り:黒半月膳・藤井収《お膳》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

55,000

漆器・一閑張り:黒半月膳・藤井収《お膳》

お膳・一閑張り(一閑塗り) ご注意!お店の倉庫でしばらく待機している間に、若干のひずみが出るお膳もございます。上記にも書かれていますが、毎食後たっぷりの水で洗った後、濡れ布巾を掛けていただくと、ひずみは無くなります。一枚板の特徴ですので、ご理解いただいた上お求め下さいませ。 36.3 × 32.0 × 高さ3.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ →半月膳・藤井収 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOPご好評いただいている「梅箔絵三段重」や「千羽鶴文箔絵三段重」と同じ作りで、赤杉に和紙を貼った一閑塗り(一閑張り)です。 軽い赤杉に和紙で強度を作っていますので、軽く丈夫なお膳です。 半月の形は、手前が広くとれますので、コーディネイトに幅が出ます。 裏 黒の半月膳は、シンプルに赤絵のうつわが似合います。「呉須赤絵花鳥文鉢・土山敬司」 黒一閑張半月膳 半月膳は使いやすいこともあって、特に料理屋ではよく見かけるものです。 30年ほど前に逸翁美術館で見た一閑張の半月膳の半月の切り方が魅力的で、紅赤と黒を作ってみました。(小林一三氏のお好みの形であったとか)黒のみがなくなっていて、この度30余年ぶりにまた作ってみました。 一閑張は華奢に見えますが、和紙の力もあって大変丈夫でしっかりしております。底は意外な程厚くて、お向附などの置き心地も良く、作者の藤井収さんが「よい仕事は良心の問題です」とおっしゃる意味がよく解ります。過酷な使用にも耐え得るよろしきものです。 店主 真木啓子(2015) 「菊の盛りのおもてなし」。菊の鉢に酒菜を少しずつ。箸を受ける箸置も菊の京焼にしていみました。「長石釉菊中鉢・有光武元」 朱半月膳 かつて紅赤の折敷がほしくて...

長石釉菊中鉢・有光武元《中鉢・16.0cm》

和食器の愉しみ 工芸店ようび

4,620

長石釉菊中鉢・有光武元《中鉢・16.0cm》

中鉢・輪花鉢・菊 今回の制作分は赤味があります。買い物かごの背景が白の写真をご参照ください。写真を入れ替えました。(23/10/04) おおよそ直径16.0 × 高さ5.5cm □あわせておすすめしたい器たち□ →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOPやわらかな温かみのあるもちっとした雰囲気です。 菊の花びらの立ち上がりで、美しく盛り付けられます。お造りなど美しく盛りつけられます。 窯出しごとに風景はさまざまです。買い物かごの背景が白の写真をご参照ください。 菊菜と菊の花の三杯酢とこのこ(ばちこ)の火取り 菊の花は十月末から十一月が本当の季節ですが、早くから出過ぎていて十一月になると季節外れのようです。でもやはり菊の皿など今の時節が一番美しく見えます。これは大ぶりの向付ですが、この様に底の広いものは八寸的にお使いになっても新鮮です。 箸置は私の家に古くからあった京焼の光琳菊を伏原博之さんに写していただきました。京焼のやわらかな色と渕の緑と紫が効いています。 正木春蔵氏作の清よごし手の盃、中村恵子さんの朝鮮唐津の徳利で粋にたのしみます。 店主 真木啓子 「一汁一菜」。秋らしい献立。鶏と小芋を炊き合わせました。お味噌汁は、新牛蒡と皮鯨です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク